2022.08.21 |
|
|
electricpower |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力と熱量の関係 |
|
|
|
実験5から |
|
|
|
|
電流 |
0.72 |
A |
電圧 |
3.0 |
V |
|
5分間 ( |
300 |
)秒 |
|
|
水 |
100g |
|
電力 |
2.16 |
W |
|
発熱量 |
648 |
J |
|
|
|
5分後の水の上昇温度 |
1.5℃ |
|
実験結果 |
|
|
|
|
|
問い |
電力(w)はいくらか。 |
電流(A) |
0.72 |
|
電圧(V) |
3.0 |
|
|
電力(W) |
2.16 |
W |
( 電力(W)=電圧(V)×電流(A) ) |
|
|
=P14*K14 |
|
|
関係の利用(電力を求める) |
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 |
|
|
|
|
電力(w)はいくらか。 |
電流(A) |
0.72 |
|
電圧(V) |
3.0 |
|
|
|
|
|
出力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力(W) |
2.16 |
W |
( 電力(W)=電圧(V)×電流(A) ) |
|
|
|
|
|
|
|
=P18*K18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問い |
5分後の発熱量(J)はいくらか。 |
|
発熱量=電力(W)×時間(s) |
|
|
電力(W) |
2.16 |
W |
時間(s) |
300 |
s |
|
|
発熱量(J) |
648 |
|
|
=K24*P24 |
|
|
関係の利用(発熱量を求める) ※ 表計算の利用(入力と出力) |
|
|
X |
5 |
分後の発熱量(J)はいくらか。 |
発熱量=電力(W)×時間(s) |
|
|
|
|
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 X |
|
|
|
|
|
電力(W) |
2.16 |
W |
時間(s) |
300 |
|
|
時間(s) |
|
|
|
|
出力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
600(秒)にすると、 |
|
|
|
|
発熱量(J) |
648 |
|
( 熱量(J)=電力(W)×時間(s) |
|
|
|
1296(J)が表示される |
|
|
|
|
|
|
=K30*P30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問い |
|
発熱量、電圧、電流を入力してから、時間を求める |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 |
|
|
|
|
|
発熱量(J) |
648 |
J |
電圧(V) |
3 |
V |
電流(A) |
0.72 |
|
|
|
|
|
出力 |
|
|
|
|
|
時間(s) |
300 |
|
時間(s)=発熱量(J)/(電圧(v)×電流(A)) |
|
|
|
|
|
|
|
=G37/(L37*Q37) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問い |
|
発熱量、電圧、時間を入力してから、電流を求める |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 |
|
|
|
※入力 |
|
|
|
|
|
発熱量(J) |
648 |
J |
電圧(V) |
3 |
V |
時間(s) |
300 |
|
|
|
|
|
出力 |
|
|
|
|
|
電流(A) |
0.72 |
|
熱量=電圧×電流×時間 |
|
|
|
|
|
|
|
=G44/(L44*Q44) |
|
電流=熱量/(電圧×時間) |
|
|
|
|
|
|
|
実験の値(水温の上昇)と電流による発熱量との比較 |
|
|
実験による発熱量 |
|
|
電流による発熱量 |
|
|
実験5 |
|
|
|
熱量(J)=電力(W)×時間(s) |
|
|
100 |
gの水 |
|
|
|
|
温度上昇 |
1.5 |
℃ |
|
|
熱量(J) |
648 |
J |
|
|
熱量(cal)=温度上昇×水の質量 |
|
|
|
熱量(cal) |
150 |
cal |
|
|
|
計算では |
|
|
150 |
cal |
= |
648 |
J |
|
1cal = |
= |
4.3 |
J |
|
|
|
|
|
|
=K56/G56 |
|
|
|
|
一般に |
1 |
cal |
= |
約 |
4.2 |
J |
|
|
150 |
cal |
= |
630 |
J |
( |
4.2 |
J |
× |
100 |
g |
× |
1.5 |
℃ |
|
|
|
=N59*Q59*T59 |
|
|
|
|
※ (648ー630)18(J)は熱が逃げたなど。 |
|
|
(空気中に逃げる、容器を温めるなど) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問い |
湯沸かし器で2Lの水20℃を沸騰100℃に10分でしたい。流す電流は何Aですか。 |
|
|
@ |
2 |
Lの水を質量に換算する |
1 |
L |
= |
1000 |
g |
(水の密度は、1g/cm3) |
|
|
※入力 |
|
|
出力 |
|
|
|
|
2 |
L |
= |
|
2000 |
g |
|
|
=K66*1000 |
|
|
A |
20 |
℃を |
100 |
℃にするときの温度差を計算する |
|
|
温度差(℃) |
|
|
= |
加熱後の温度(℃)−加熱前の温度(℃) |
|
|
出力 |
|
|
|
※入力 |
|
※入力 |
|
|
|
80 |
℃ |
= |
100 |
− |
20 |
|
|
|
|
=K73-N73 |
|
|
|
B |
10 |
分を秒に換算する。 |
|
|
|
|
1 |
分は、 |
60 |
秒です、 |
|
|
※入力 |
|
|
|
出力 |
|
|
|
10 |
分 |
= |
600 |
秒 |
|
|
=G78*J76 |
|
|
C |
1 |
cal |
は、 |
4.2 |
J (ジュール)とする |
※ 10分で80℃水温を上げる |
|
|
1 |
cal |
= |
4.2 |
J |
|
|
calをJ(ジュール)にする |
|
160000 |
cal |
= |
672000 |
J |
|
|
=L68*G73 |
|
=I82*M81 |
一般に |
|
|
J(ジュール)をcalにする |
1 |
J |
= |
0.238095 |
cal |
※ 1J = 0.24 cal |
|
|
=1/4.2 |
|
|
再掲 |
湯沸かし器で2Lの水20℃を沸騰(100℃)に10分でしたい。流す電流は何Aですか。 |
|
|
|
( 熱量=電力×時間 ) |
|
|
2000 |
g |
80 |
℃ |
600 |
s |
100 |
V |
11.2 |
A |
|
|
家電100V |
|
=Q91 |
|
|
熱量 |
160000 |
cal |
|
時間 |
|
電圧 |
|
電流 |
|
|
672000 |
J |
|
600 |
s |
100 |
V |
11.2 |
A |
|
|
=F91/(K91*N91) |
|
|
|
確認 |
|
2000 |
gの水の温度を |
80 |
℃あげるのに必要な熱量は、 |
|
|
160000 |
cal |
ジュールに換算すると |
672000 |
J |
|
|
湯沸かし器 |
100 |
V 用で |
10 |
分加熱する。 |
|
|
600 |
s(秒)加熱する |
|
|
|
熱量 |
J |
= |
電圧 |
V |
× |
電流 |
A |
× |
時間 |
s |
|
|
熱量 J |
= |
電流A |
|
|
電圧 |
V・ |
時間 |
s |
|
11.2 |
A |
|
|
|
|
|
|
=M94/(G95*K96) |
|
|
確認の式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱量(J) = 電流(A) × 電圧(V) × 時間(s) |
= |
672000 |
|
|
|
11.2 |
|
100 |
|
600 |
|
=E104*H104*K104 |
|
|
この湯沸かし器(電熱器)の抵抗は、 |
|
|
抵抗(R) |
= |
電圧(V) |
|
抵抗 |
8.928571429 |
Ω |
8.9 Ω |
|
|
|
電流(A) |
から |
|
|
|
=H104/E104 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問い |
湯沸かし器で2Lの水20℃を沸騰100℃に10分でしたい。流す電流は何Aですか。 |
|
|
|
湯沸かし器で2Lの水20℃を沸騰100℃に10分でしたい。抵抗は何Ωを使いますか。 |
|
|
|
問題を読むと、いっけん難しそうに思いますが、表計算のソフトを使い、順に問いて |
|
|
いくと、問題が解ける。 |
|
|
難問を解いたり、新しい発見に計算ソフトが使えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|