2022.08.06 | AIに残す言葉 | |||||||
下記は、各シートの「学習」に書かれたことばの一覧です。 | ||||||||
豆電球やモーターに流れる電流の大きさは、流れ込む電流と流れ出る電流の大きさは等しい。 | ||||||||
回路を流れる電流、Iア と Iイ の大きさははぼ等しい。 Iア=Iイ の関係になる。 | ||||||||
0 | ||||||||
電気器具には、電流が+極から出て―極に流れている。 | ||||||||
電流が流れるひとまわりの道筋を回路という。 | ||||||||
回路(回路図)は、電気用図記号を使って表す。 | ||||||||
0 | ||||||||
電流計は、回路に直列につないで流れる電流を測定する。 | ||||||||
電圧計は、回路に並列につないで電流を流すはたらきの大きさを測定する | ||||||||
電流、電圧の大きさが分からないときは最も大きい端子で測定する | ||||||||
電流、電圧の測定ができ、電化製品がつくられた | ||||||||
0 | ||||||||
豆電球、乾電池、銅線を用意し、電池の+極、豆電球、−極の順に導線をつなぐと点灯する。 | ||||||||
モータを回すとき、乾電池の向きを反対にすると回転の向きが逆向きになる | ||||||||
乾電池2個を直列につないだ豆電球が明るくなる。 | ||||||||
2つの磁石を近づけると、引き合う場合と反発する場合がある。 | ||||||||
0 |