2022.10.30 circuit |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流計は、回路に直列につないで流れる電流を測定する。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧計は、回路に並列につないで電流を流すはたらきの大きさを測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
電流、電圧の大きさが分からないときは最も大きい端子で測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流、電圧の測定ができ、電化製品がつくられた |
|
電流計と電圧計 |
|
電流計と電圧計 |
|
電流計 |
|
|
電流計 |
|
|
電流 : 流れる電流が大きくなると豆電球は明るくなる。 |
|
|
|
電流の流れ(+極から−極へ電流が流れる) |
|
発光ダイオード |
|
|
電流計 : 電流の大きさを測定する。回路に直列に入れ電流の大きさを測定する。 |
|
|
|
|
|
|
電流の向き : 回路を流れる電流の向きは、+極から出てー極に入ると決められている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流の単位 : アンペア(記号はA) |
|
|
|
|
1A=1000mA |
|
|
|
|
|
|
|
回路をつくる。 |
|
|
|
足の長い方を+極につなぐ |
|
電流をはかるところに電流計を直列につなぐ |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
ア を流れる電流は Iア と表す。 |
|
電流計はどのようにつなげばよいか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
赤色 : +極側につなぐ |
|
|
|
|
|
黒色 : 5Aの端子につなぐ。 |
|
|
|
|
|
針の振れが小さいときは500mAの |
|
|
|
|
|
端子につなぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目盛り : 最小目盛りの1/10まで読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧計 |
|
|
|
|
|
電圧 : 電流を流すはたらきの大きさをいう。 |
|
|
|
|
電圧計 : 電流を流そうとするはたらきをいう。回路に並列に入れて電圧の大きさをはかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧の単位 : ボルト(記号はV) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回路をつくる。 |
|
|
|
|
|
電圧をはかる部分に電圧計を並列につなぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
赤色 : +極側につなぐ |
|
|
|
|
|
黒色 : 300Vの端子につなぐ。 |
|
|
|
|
|
針の振れが小さいときは15Vの |
|
|
|
|
端子につなぐ |
|
|
|
|
目盛り : 最小目盛りの1/10まで読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
電流計は、回路に直列につないで流れる電流を測定する。 |
|
電圧計は、回路に並列につないで電流を流すはたらきの大きさを測定する |
|
電流、電圧の大きさが分からないときは最も大きい端子で測定する |
|
電流、電圧の測定ができ、電化製品がつくられた |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|