2023.10.27 circuit |
|
電気 復習 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球、乾電池、銅線を用意し、電池の+極、豆電球、−極の順に導線をつなぐと点灯する。 |
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
モータを回すとき、乾電池の向きを反対にすると回転の向きが逆向きになる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
乾電池2個を直列につないだ豆電球が明るくなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2つの磁石を近づけると、引き合う場合と反発する場合がある。 |
|
電気を通す つなぎ方 |
|
記入内容は、枠内(□の中)をドラッグすると、表示されます。 |
|
|
電気・磁石 |
|
|
電気を通すつなぎ方と、通さないつなぎ方がある。 |
電気を通すつなぎ方はA〜Cのどれですか。 |
|
|
磁石に引きつけられるもの、引きつけられない物を答えなさい。 |
|
|
A~Cの記号で答えなさい。また、選んだ理由を書きなさい。 |
|
|
|
引き付けられるもの |
|
|
|
引き付けられないもの |
|
|
|
|
|
|
|
B |
|
C |
|
|
|
鉄、フェライト磁石など(人工的に |
|
木、紙、ゴム、プラスチック、銅 |
|
|
|
|
|
|
|
作られた磁石) |
|
|
|
金、銀、アルミニウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石が引き付けられるのは、 |
A,Bのどちらですか。それは、N,S極がどのような |
|
|
|
|
ときですか。 |
|
|
|
|
|
|
|
記号 |
A |
|
|
|
|
|
|
A |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
引き付けられるとき |
|
|
記号 A |
理由
+極と−極の両方の電極につないであるから |
|
|
|
B |
|
|
|
S極とN極が向き |
|
|
|
|
|
合った時 |
|
|
|
|
乾電池のつなぎ方を変えると、モータの回転はどうなりますか。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
回転と、その理由を書きなさい。 |
|
回転 逆回りになる |
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石が物体を引きつける力は、磁石と物の距離によって変わる。 |
|
|
|
理由
|
|
|
|
|
|
|
|
下の図で A の方がクリップの数が多い。多い理由を答えなさい。 |
|
|
|
電池の向きが反対になった |
|
|
|
A |
|
B |
|
|
|
ことで、電流の向きも反対に |
|
|
|
|
|
理由 |
|
|
|
|
|
|
|
なった。 |
|
|
|
|
|
|
|
Aの方が磁力をさえ |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
ぎっている段ボールが |
|
|
下の図の豆電球、AとBで Aの方が明るい。明るくするときの電池のつなぎ方を |
|
|
|
薄く、磁石と引きつけ |
|
|
何つなぎといいますか。また、明るくなる理由を答えなさい。 |
|
|
|
られる物質の距離が小 |
|
|
A |
|
B |
|
つなぎ方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
さいから |
|
|
|
|
|
|
|
|
直列つなぎ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※2 その他の理由 下記 |
|
|
Aの直列つなぎの方がBの並列つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぎよりも電気の消費スピードが速 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
く、電気の流れる量が多いから |
|
|
|
|
|
※1 その他の理由 下記 |
|
|
|
|
電気は、つくりだしたり蓄えたりすることができる。電気をつくりだす方法や |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓄える方法を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
つくりだす方法 |
|
|
|
|
|
|
|
身近な物質で、電気を通すもと、通さない物を答えなさい。 |
|
|
|
|
太陽光パネル、発電機 |
|
|
|
|
通す物 |
|
|
|
|
|
|
|
通さない物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓄える方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属、シャープの芯、ヒト |
|
|
|
木や紙、ゴム、ガラス、プラスチック |
|
|
|
|
コンデンサーにためる。 |
|
|
|
|
|
食塩、ろう、油など、非金属 |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
電気はどのようなところで使われれていますか。答えなさい。 |
|
|
|
|
照明をはじめ、電化製品、AED,街灯など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※2 |
磁石とクリップとの距離が遠くなることで、威力が弱くなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※1 |
回路に流れる電流が多くなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流が2倍になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B(並列つなぎ)では電池そのものの電圧がかかり、A(直列つなぎ)ではそれぞれの電圧が |
|
|
|
|
|
|
半分になる。電流の強さは、電圧に比例するためワット数が大きくなり、明るくなる。 |
|
|
|
|
|
|
BよりAの方が電流が強く流れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aは、電流が分かれないから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aの方は、電流の流れが2倍になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
豆電球、乾電池、銅線を用意し、電池の+極、豆電球、−極の順に導線をつなぐと点灯する。 |
|
モータを回すとき、乾電池の向きを反対にすると回転の向きが逆向きになる |
|
乾電池2個を直列につないだ豆電球が明るくなる。 |
|
2つの磁石を近づけると、引き合う場合と反発する場合がある。 |
|
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|