2023.planetandmoongh |
月と惑星の運動 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月の満ち欠けから、月は地球のまわりをまわっている。月の公転 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
自転、太陽の自転、地球の自転、月の自転、公転、月の公転、地球の公転。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
天体は、太陽系の銀河の中の移動など全ての天体、粒子が運動している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月の運動と見え方 |
|
月の運動と見え方 |
|
|
月の形と位置の変化 |
|
|
月の形と位置の変化 |
|
観察2 |
月の形と位置の観察 |
|
|
月の見え方と公転 |
|
|
テーマ |
日没直後の月の形と位置を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
日没直後に左側の欠けた半月が見えたとき、形や位置がどのように変化していくか。 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
見える景色を記録する。 |
|
|
|
|
明るいうちに南に |
|
|
|
|
|
向かって地平線の |
|
|
|
|
近くの景色をスケ |
|
|
|
|
ッチする。 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
2 |
月の形と位置を記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果の例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
読み方 |
太陽からの光(日光)を地球と月が受けている。 |
|
|
|
|
|
|
地球が光を受けているところは昼間、受けていないところは夜。 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
地球は自転していて、昼と夜が交互にくる。(自転しながら公転している) |
|
|
毎日同じ時刻に月を観察すると、月の見え方や位置が変わる。 |
|
|
|
太陽、月、地球の関係。太陽は自転し、月も自転し、地球も自転している。 |
|
|
月は6時にはだんだん東に移動していくように見える。また、だんだん丸くなっていく |
|
|
|
自転している地球から見て、太陽と同じ方向に月があるとき、Gは新月(月の光がない) |
|
|
よおうに見える。 |
|
|
|
Fは左の明るい三日月、@右の明るい三日月、が見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月は地球のまわりをまわる(月の公転)のため@からAの位置へ3~4日程度で移動する |
|
|
すると、地球から見える月の輝いている部分が多くなる。約15日で太陽、地球、月の |
|
|
月の満ち欠け |
|
テーマ 三日月、上弦の月の画像から、「新月から・新月まで」の日数計算しよう。 |
|
位置関係になり(GからCの位置へ移動)、地球から満月が見える。 |
|
|
方法 |
|
三日月、上弦の月までの、日数と明るい部分の長さをはかる。 |
|
月は地球のまわりを約30日で1週する。これに合わせたように月は1回自転する。 |
|
|
日数と、明るい部分の長さを調べる。 |
|
そのため、地球から見える月の面は毎日同じ面が見える。 |
|
|
|
|
|
月は、地球から飛び出した天体(衛星)と考えると理解しやすい。 |
|
|
三日月 |
|
上弦の月 |
|
|
新月から2日目 |
|
|
|
|
|
|
|
新月から7日目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
上図から、三日月・上弦の月までの日数と明るい部分の長さは |
|
|
|
|
|
新月 |
三日月 |
上弦 |
満月 |
下弦 |
三日月 |
新月 |
|
|
|
|
新月からの日数 |
0 |
2 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明るい部部分 |
0 |
7 |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長さ(mm) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
生成AI |
|
Aさんとタブレット(AI)の会話 |
|
|
|
Aさん |
|
月の満ち欠けの画像から、月の公転にかかる日数を調べてください。 |
|
|
|
|
タブレット(AI) |
三日月の明るい部分の長さと、三日月までの日数を教えてください。 |
|
|
|
|
また、上弦の月の明るい部分の長さと、上弦の月までの日数を教えてください。 |
|
|
Aさん |
|
三日月の明るい部分の長さは、 |
7 |
mm |
、日数は |
2 |
日 です。 |
|
|
|
|
また、上弦の月の明るい部分の長さは、 |
57 |
mm |
、日数は |
7 |
日 です。 |
|
|
|
|
|
上図から、三日月・上弦の月までの日数と明るい部分の長さは |
|
|
|
|
|
新月 |
三日月 |
上弦 |
満月 |
下弦 |
三日月 |
新月 |
|
|
新月からの日数 |
0 |
|
7.125 |
14.25 |
21.375 |
|
29.5 |
|
|
明るい部部分 |
0 |
|
57 |
114 |
57 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
長さ(mm) |
|
|
|
タブレットが |
三日月と上弦の月から満月までの日数を計算する説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データから式を |
|
データから、三日月は2日目で明るい部分の長さが7mm 1日 3.5mm |
|
|
|
|
|
|
つくり、計算し |
|
上弦の月は7日で明るい部分の長さが56mm 1日 8mm |
|
|
|
|
|
|
|
ます。 |
|
|
(※ 三日月の明るさは、球の曲面の目に見える部分の明るさで、実際はもっと明るい部分が長い) |
|
|
|
このことから |
月の公転周期を求めるには、上弦の月の7日で56mmの明るい部分の長さを使用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三日月 |
明るい部分の長さ |
|
|
日数 |
※三日月は表示されない部分があり、データに入れない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上弦の月 |
明るい部分の長さ |
57 |
|
日数 |
7.125 |
|
上弦の月 1日 |
8.1429 |
mm |
|
|
|
表 |
|
|
|
新月 |
三日月 |
上弦の月 |
満月 |
下弦の月 |
|
新月 |
|
|
|
|
|
|
日数 |
|
|
|
0 |
|
7.125 |
14.25 |
21.375 |
|
28.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=L89*2 |
=L89*3 |
|
=L89*4 |
|
|
|
|
|
|
明るい長さ |
|
0 |
|
57 |
114 |
57 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=J87*8 |
=L91*2 |
=L91 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明るさに変わる日数 |
0 |
|
7.125 |
14.25 |
21.375 |
|
29.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=L91/8 |
=N91/8 |
=N93+(L91/8) |
=((L91+N91+P91)/8)+1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ +1は、新月の1日分です。 |
|
|
|
|
|
月が地球を回る(公転)にかかる日数は、約 |
29.5 |
日 |
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
考察2 |
三日月と上弦の月を重ねると、月の大きさは同じ、そしてともに中央が暗く表示される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことから、三日月は、明るい部分が短く撮影されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の□の中をドラッグすると、計算式が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレット(AI) |
月が地球のまわりをまわる(公転)にかかる日数は、約 |
29.5 |
です。 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
月の満ち欠けから、月は地球のまわりをまわっている。月の公転 |
|
自転、太陽の自転、地球の自転、月の自転、公転、月の公転、地球の公転。 |
|
天体は、太陽系の銀河の中の移動など全ての天体、粒子が運動している。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|