2023.constellationgh |
四季の星座と地球の公転 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決まった時刻にオリオン座を観察すると、その方角は西に移動していく。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
地球は1年で1回公転する。1か月で約30°公転する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
星座の見える方角は、1日あたり約1°動いて見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天体の1年の動き |
|
天体の1年の動き |
|
|
時期によって、みえる星座がちがう。 |
(毎日同じ時刻にさそり座を観察するとさそり座がわずかに右に動いて見える) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
星座を観察すると、時間とともに |
|
|
|
|
|
|
|
|
動いて見える。 |
|
|
|
|
|
|
昼間は太陽の明るさで星が見えな |
|
|
|
|
|
|
い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽を中心に地球が回っていると |
|
|
|
|
|
|
考えると、時期によって見える星座 |
|
|
|
|
|
|
がちがうことを説明できる。 |
|
|
|
1か月後の同じ時刻10時 |
|
1か月後の同じ時刻10時 |
|
|
|
地球の公転 |
図 教科書 大日本図書から |
|
|
東の空に見えたさそり座 |
|
南の空に見えたさそり座 |
|
|
|
|
が南の空に見える。 |
|
が西の空に見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
さそり座が動くように見えるのはなぜ? |
東の空に見えていたさそり座は、1年後には、 |
|
|
|
|
同じもとの南の空に見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
四季の星座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月10日午後10時と2月10日午後10時のオリオン座(2か月で約60度) |
|
|
|
|
|
|
|
地球の公転の方向 |
|
|
|
|
|
|
|
A |
|
|
|
|
1月10日の地球 オリオンは真南 |
|
|
|
|
2ヶ月後 |
|
|
|
|
2月10日の地球 |
|
12月10日の地球 |
|
|
真南からオリオン座は右30°の方向 |
|
真南からオリオン座は左30°の方向 |
|
|
|
B |
|
@ |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリオン座を観察後、画像の重ね合わせ |
|
|
|
|
|
|
1日に4分ぶんオリオン座が見かけ上右に進んで記録 |
|
|
|
|
右図は、12月10日午後 |
|
12月10日午後10時 |
1月10日午後10時 |
|
2月10日午後10時 |
|
|
|
|
10時から、1ヶ月後、2ヶ |
|
|
|
|
月後のオリオン座の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
1ヶ月に30°移動する。 |
|
|
|
|
|
|
|
1月10日午後10時と1月 |
|
|
|
|
11日10時のオリオン座の |
|
|
|
|
位置 |
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
毎日、同じ時刻に観察すると、1日に4分ぶん見かけ上右に進んで記録される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生成AI @ |
|
|
|
|
Aさんとタブレット(AI)の会話 |
|
|
|
|
|
|
|
Aさん |
|
秋から冬にかけて、オリオン座を毎日観察すると日周運動と異なり |
|
|
|
|
|
|
1日に約4分ほど右に進んで観察されるのはなぜ |
|
|
|
|
タブレット(AI) |
オリオン座は星座の中を少しずつ移動し、1年かけてもとの場所に |
|
|
|
|
|
|
きます。ゆえに、夏の夜には太陽が眩しく、目視できません。観察す |
|
|
|
|
|
|
る日数を入力すると、進む時間や角度が表示されます。日数を入力し |
|
|
|
|
|
|
|
|
てください。 |
|
|
|
|
Aさん |
|
日数は、 |
30 |
日 |
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
タブレットが、 |
|
角度は、1周 360° です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間や角度を計算 |
|
時間は、1日 24時間、 |
時間を分に換算すると、 |
1440 |
分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
します。 |
|
|
|
1日に4分進むと、入力した日数では、 |
120 |
分になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=4*I68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24時間で360°進みますから、4分では、 |
1 |
° |
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
1日に、1°進みますから、入力した日数では、 |
30 |
°です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=O74*I68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
例 : 日数30日の場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上図、1月10日の1つき前(30日)は、12月10日午後10の位置になります。 |
|
|
|
|
|
上図、1月10日の1つき後(30日)は、2月10日午後10の位置になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の□の中をドラッグすると、計算式が表示されます。 |
|
|
|
|
タブレット(AI) |
観察する日数、 |
30 |
では、進む時間は、 |
120 |
分 です。 |
|
|
|
|
観察する日数、 |
30 |
では、進む角度は、 |
30 |
° です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生成AI A |
|
|
|
|
Aさんとタブレット(AI)の会話 |
|
|
|
|
|
|
|
Aさん |
|
1年は、365日と1/4日(4年に一度、うるう年)なので、1日に |
|
|
|
|
|
|
オリオン座が4分進むのより、短いのではないかな |
|
|
タブレット(AI) |
1年を 365.25 日として、オリオン座が進む時間と角度を計算 |
|
|
|
|
しますか。 |
|
|
|
|
Aさん |
|
計算してみます。 |
|
|
タブレット(AI) |
1月10日午後10時からの、日数を入力してください。 |
|
|
Aさん |
|
日数は、 |
30 |
日 |
です。 |
|
|
|
タブレットが、 |
オリオン座の観察から(定性:観察記録から決まりを見つける) |
|
|
|
|
|
|
時間や角度を計算 |
|
上の図から、オリオン座は1日に |
4 |
分で |
|
1 |
°進むの関係から |
|
|
します。 |
|
|
|
1周 |
360 |
°は、時間が |
1440 |
分 |
24 |
時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=M99*H100 |
|
=M100/60 |
|
|
|
|
オリオン座は1年( |
365.25 |
)、365日とうるう年)かけて、太陽をまわり、 |
|
|
|
元の位置に戻る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1周(365.25)は、「観察記録の1日に 4分、1°」よりそれぞれ短い。 |
|
|
|
タブレットの計算機能を使い(定量:量的に1日に進む「時間、角度」を求める |
|
|
|
|
1周 360°は 365.25 に 角度 1°は、 x °として求める。 |
|
|
|
|
|
関係 |
|
360 : 365.25 = x : 1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x の値は、 |
0.985626283 |
°となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=360*1/365.25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確かめ |
|
計算から、1日に |
0.985626283 |
|
°進む |
|
|
|
|
|
|
|
|
365.25日では、 |
360 |
°1周となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=M110*J102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、観察記録に1日に4分は、4分より短い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関係 |
|
360 : 365.25 = y : 4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
y の値は、 |
|
|
3.942505133 |
となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=360*4/365.25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確かめ |
|
計算から1日に、 |
3.942505133 |
分進む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365.25日では、 |
1440 |
分となる。 |
2時間分(360°) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=M117*J102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ただし、 |
3.942505133 |
を、分に換算すると、 |
3分と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
56.55030798 |
秒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=60*0.942505133 |
|
|
|
|
|
※ |
オリオン座は、1日に、 |
約3分57秒 |
右に進む。 |
|
|
|
|
例 : 日数 |
30 |
日の場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上図、1月10日午後10時から、 |
|
日後の位置は |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29.5687885 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=L108*I96 |
|
|
|
|
|
|
オリオン座の位置は、 |
29.5687885 |
° |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月10日午後10時より右に進んでいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレット(AI) |
1年を365.24日で計算すると、 |
|
|
オリオン座は、1に |
|
0.985626283 |
° 右に移動する。 |
|
|
30 |
日では、右に |
29.57 |
°進んでいる。 |
|
|
地球は、一定の速さで、太陽のまわりを公転しています。 |
|
|
このように、地球の公転による星の見かけの動きを、星の年周 |
|
|
運動といいます。 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決まった時刻にオリオン座を観察すると、その方角は西に移動していく。 |
|
|
地球は1年で1回公転する。1か月で約30°公転する |
|
|
|
|
|
星座の見える方角は、1日あたり約1°動いて見える。 |
|
|
|
|
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|