2023.observebstratumgh |
|
地層の観察 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地層の観察には、「路頭を調べる」「ボーリングしてサンプルをとる」などの方法がある。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
地層の年代を知るには、「火山灰」を調べる方法がある。この火山灰は「かぎ層」と呼ばれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地層の観察 |
|
地層の観察 |
|
|
< やってみよう > |
|
|
|
|
1 |
下のA~E地点の柱状図を参考に、右の |
|
|
|
デジタル画像の利用 |
(画像をコピーし貼り付ける) |
|
|
|
|
|
右の図のB~Eに地層をかきこむ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
地層のつながり |
|
|
2 |
各層を結んで、地層の広がりを再現する |
|
|
|
地層のつながりを見つけるにはどのようにすればよいか |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
左図は道路の壁に見られる地層 |
|
|
|
|
|
|
広域火山灰 |
|
|
|
|
左右の壁の地層(層の重なり)が同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2万9千年前に発生した大噴火の |
|
|
|
|
|
火山灰の広がりである。 |
|
|
|
|
|
この火山灰は、日本全土を覆う |
|
|
|
|
|
ほどの広がりを示す。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
路頭(ろとう) |
|
|
地層からこの火山灰(成分が同じ) |
|
|
2 |
|
|
|
が見つかると、2万9千年前の地層 |
|
|
|
|
|
と判断できる。 |
|
|
|
|
機械で大地に穴を掘って |
|
|
このような火山灰の存在で地層の |
|
|
|
|
地層の資料をとり出す。 |
|
|
年代がわかるにで「かぎ層」と呼ば |
|
|
|
|
|
れている。 |
|
|
|
|
|
|
かぎ層 = 鍵層 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボーリング |
|
|
シラス/白砂/白州 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
白い砂 九州に見られる火山灰 |
|
|
3 |
|
広域火山灰 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
かぎ層 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
地層の観察には、「路頭を調べる」「ボーリングしてサンプルをとる」などの方法がある。 |
|
地層の年代を知るには、「火山灰」を調べる方法がある。この火山灰は「かぎ層」と呼ばれる。 |
|
0 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|