2023.observebstratumgh |
|
地層のでき方 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
風化 |
運搬 |
堆積 |
扇状地 |
三角州 |
|
|
|
地層は、長い年月をかけ、土砂が堆積してつくられる。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
土砂が運ばれ(運搬)、堆積し、地層ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
流水のはたらきで、V字谷ができ、運ばれた土砂は、扇状地、三角州をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地層 |
|
|
|
|
|
|
地層 |
|
|
|
|
地層のでき方 |
|
|
|
|
|
地層のでき方 |
|
|
|
地層の見られるところ |
|
|
|
|
|
|
|
崖や道路の脇など地層が地表面に現れているところがある。 「露頭(ろとう)」 |
|
|
|
風化や浸食で削りとられた岩石は、土砂(れき、砂、泥)となり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下流へ運ぶ。 |
|
「運搬(うんぱん)」 |
|
|
|
|
|
|
千葉県君津市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
道路わきに地層が堆積したしま |
|
|
|
|
|
|
|
|
模様が見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V字谷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
十日町市 |
|
三角州 |
|
|
岩石の風化 |
|
|
|
滋賀県高島市 |
|
|
火成岩を含め、地表の岩石は、長い間に気温の変化や水のはたらきなどによって |
|
|
|
|
表面がぼろぼろに崩れていく。 |
|
このような現象を「風化(ふうか)」という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山梨県富士吉田市 |
|
|
|
|
|
海に流れる |
|
|
|
|
土砂 |
|
|
|
風化してタマネギ状になっている岩石 |
|
|
|
北海道札幌市 |
|
|
風化してもろくなった岩石は、風や流水 |
|
|
|
|
|
によって削られていく。 |
|
|
|
|
|
このような風や流水のはたらきを |
|
|
|
扇状地 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
「浸食(しんしょく)」という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
運搬 |
|
|
|
|
風化や浸食によってできた 「土柱」 |
|
|
|
天竜川 |
|
|
|
|
|
|
磐田市 |
|
|
徳島県阿波市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土柱 |
|
|
|
|
|
|
|
運ばれてきた土砂が |
|
|
|
|
「堆積(たいせき)」し、扇状地、三角州などができる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
天竜川 |
(侵食、運搬、体積、海に流れる土砂) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
地層は、長い年月をかけ、土砂が堆積してつくられる。 |
|
|
土砂が運ばれ(運搬)、堆積し、地層ができる。 |
|
|
流水のはたらきで、V字谷ができ、運ばれた土砂は、扇状地、三角州をつくる。 |
|
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|