|
|
2023.changesgh |
|
|
|
|
|
大地の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
番号 |
検索名 |
内 容 |
|
|
|
|
1 |
火山 |
世界の地震と火山の関係を調べると、発生する場所が重なり、線で囲まれた部分ができる。 |
|
|
|
|
|
|
2 |
プレート |
線で囲まれた部分は隣り合わせとなり、地球の表面は大きな岩盤(プレート)できていると理解する。 |
|
|
|
3 |
地震 |
プレートの衝突している部分に地震や火山が多いことがわかる。 |
|
4 |
地震の深さ |
地震の震央と震源までの深さから、海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む |
|
5 |
火山噴火 |
プレートの沈み込みとはね返りから、地震や火山の噴火が起きる。 |
|
6 |
日本付近 |
日本付近には4つのプレートがあり、火山や地震が多い。 |
|
7 |
化石 |
化石には、生物の死がいや生活の跡が地層中に保存されている。 |
|
8 |
示相化石 |
地層が堆積した当時の環境を示すものを「示相化石」という。サンゴ、シジミなど |
|
9 |
示準化石 |
ある限られた時代にしか見られないものがある。これは、年代を示す目印となり「示準化石」という |
|
10 |
堆積岩 |
れき、砂、泥は長い間に固まってかたい岩石(堆積岩)になる。れき岩、砂岩、泥岩 |
|
11 |
凝灰岩 |
火山灰がつもてできる。凝灰岩 |
|
12 |
石灰岩 |
生物の死がいが集まって、石灰岩、チャートになる。石灰岩は塩酸をかけると、二酸化炭素を発生する |
|
13 |
地層の観察 |
地層の観察には、事前学習と十分な準備物を用意し、安全に配慮して行う。 |
|
14 |
地層 事前学習 |
事前学習には、層のでき方や化石など学習と最小限のサンプル採集に心がける。 |
|
15 |
サンプルの採集 |
サンプルの採集は、タブレット、デジカメなど最新の機器の機能を利用し、最小限にする。 |
|
16 |
地層 |
地層は、長い年月をかけ、土砂が堆積してつくられる。 |
|
17 |
地層のでき方 |
土砂が運ばれ(運搬)、堆積し、地層ができる。 |
|
18 |
流水のはたらき |
流水のはたらきで、V字谷ができ、運ばれた土砂は、扇状地、三角州をつくる。 |
|
19 |
ボーリング |
地層の観察には、「路頭を調べる」「ボーリングしてサンプルをとる」などの方法がある。 |
|
20 |
地層の年代 |
地層の年代を知るには、「火山灰」を調べる方法がある。この火山灰は「かぎ層」と呼ばれる。 |
|
21 |
土砂の堆積 |
土砂の堆積は、粒の大きなれきから、砂、泥の順に粒の小さなものが沈殿する。 |
|
22 |
層のでき方 |
層ができるのは、流水量の他、土地の隆起、沈降が関係する。 |
|
23 |
化石 |
化石は、当時の環境や堆積した年代を知ることができる。 |
|
24 |
火成岩 |
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。 |
|
25 |
火山岩 |
マグマが地表や地表付近で急に冷やされると「斑状組織の」の火山岩ができる。 |
|
26 |
深成岩 |
マグマが地下でゆっくり冷えると「等粒状組織」の深成岩になる。 |
|
27 |
火山岩
深成岩 |
急冷された火山岩は、斑状組織の岩石になり、ゆっくり冷えた深成岩は等粒状組織になる。 |
|
28 |
無色鉱物 |
石英、長石(無色鉱物)の多い火成岩は白っぽくい。 |
|
29 |
有色鉱物 |
カンラン石、輝石、角閃石、黒雲雲母(有色鉱物)の多い岩石は黒っぽい。 |
|
30 |
火山噴火 |
火山噴火では、岩石の飛来、溶岩流、火災流、火山灰、火山ガス等が発生する。注意が必要 |
|
31 |
ハザードマップ |
火山ハザードマップが整備され、避難対象地域、避難経路、避難手段、噴火警報等が示されている。 |
|
32 |
噴火警戒 |
火山の24時間監視による「噴火警戒レベル」が示されている。噴火警戒レベルを確認しておく。 |
|
33 |
火山噴出物 |
噴火のとき噴き出された、マグマがもとになった物質を火山噴出物という。 |
|
34 |
活火山 |
活火山は、最近1万年間に噴火しとことがあるか、水蒸気などの噴気活動が見られるものをいう。 |
|
35 |
日本の火山 |
日本には、海底火山も含めて111の活火山がある。 |
|
36 |
土地 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
37 |
雨の降り方 |
雨の降り方によって、流れる水の量が変わり、増水により土地のようすが大きく変化する場合がある |
|
38 |
地層 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からでき層をつくる |
|
39 |
日本の地形 |
日本の地形は、V字谷、砂丘、リアス式海岸、火山、溶岩、石炭、海岸などが見られる |
|
40 |
火山噴出物 |
火山噴出物には、火山灰、火山れき、火山弾、溶岩、軽石などがある |
|
41 |
噴火 |
噴火は、マグマが地表に吹く出して起こる。 |
|
42 |
火山噴出物 |
マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という。 |
|
43 |
成層火山 |
ねばりけが弱くとも火山砕屑物の上に溶岩が覆うことを繰り返すことで、成層火山になる。 |
|
44 |
火山 |
火山には、マグマのねばりけの強い、中間、弱い火山と成層火山のでき方がある。 |
|
45 |
火山 |
火山には、マグマのねばりけの弱いキラウエア、マウナロア、中間の桜島、強い雲仙普賢岳などがある。 |
|
46 |
成層火山 |
成層火山には、富士山や大室山(静岡県)などがある |
|
47 |
鉱物 |
鉱物は4000種類以上が知られており、ほとんどが結晶をしている。 |
|
48 |
無色鉱物 |
石英や長石は白っぽい鉱物で、無色鉱物に分類される。 |
|
49 |
有色鉱物 |
黒雲母、輝石、カンラン石は黒っぽい鉱物で、有色鉱物に分類される。 |
|
50 |
地面の揺れ |
地面の揺れ方は、震源から四方にほぼ同じ速さで広がっていく。 |
|
51 |
揺れはじめ |
震源から遠い地点ほど揺れ始めるまでに時間がかかる。 |
|
52 |
地震 速さ |
地震の揺れ方が伝わる速さは、空気中を伝わる音の速さよりも早い。(音が鉄を伝わる速さ約6km/s) |
|
53 |
日本 |
日本は地震の多い国で世界の1割程度日本で地震が起きている。 |
|
54 |
地震の規模 |
地震の規模は、マグニチュード(規模)で表す。数値が1上がると約32倍のエネルギーになる。 |
|
55 |
地震の揺れ |
地震の揺れは、地震計で測定される。 |
|
56 |
揺れ |
地震の揺れは、震源に近いほど揺れは大きい。 |
|
57 |
揺れ 伝わり |
地震の揺れは、同心円状に広がり、震源から遠いほど地震発生時から時間がかかる。 |
|
58 |
地震 速さ |
地震の伝わる速さは、音の速さより速い。 |
|
59 |
揺れ |
地震による揺れは地震計で測定する。 |
|
60 |
縦波 横波 |
地震を伝える波には、縦波と横波がある。縦波は速い波でP波、横波は次にくる波でS波である。 |
|
61 |
初期微動 |
はじめにくる小さな揺れを初期微動という。次につづく大きな波を主要動という。 |
|
62 |
微動継続時間 |
P波からS波の届くまでの時間差を初期微動継続時間という。 |
|
63 |
地震災害 |
地震による災害は、がけ崩れ、地割れ、隆起、沈降などが発生する。 |
|
64 |
緊急地震速報 |
緊急地震速報が発表される。震度5弱以上が予想される場合 |
|
65 |
津波警報 |
津波の発生が予想される場合は、津波警報が発表される。 |
|
66 |
日本付近 |
日本付近は、4つのプレートで囲まれているので、地震が多い。 |
|
67 |
日本付近 |
日本付近は、4つのプレートがある。 |
|
68 |
地震 |
地震は、太平洋側に浅く、日本海側に深い。 |
|
69 |
プレート |
プレートによって、火山や地震が起こる。 |
|
70 |
プレート |
プレートによって地震が起こる。日本のまわりにはたくさんのプレートがある。 |
|
71 |
初期微動 |
はじめの揺れを初期微動という。 |
|
72 |
波と時間 |
震源からの距離とP波が届くまでの時間は比例している。 |
|
73 |
地震の波 |
地震には、S波とP波の2種類がある。 |
|
74 |
初期微動 |
P波、S波の時間を初期微動継続時間という。 |
|
75 |
地震 波 |
初期微動(P波):はじめの小さな揺れ、主要動(S波):あとに続く大きな揺れ、初期微動継続時間:2つの波が届くまでの時間差 |
|
76 |
初期微動 |
はじめの揺れを初期微動という。 |
|
77 |
地震 |
はじめの小さな揺れ・・・初期微動、大きな揺れ・・・主要動、時間・・・初期微動継続時間 |
|
78 |
火山灰 観察 |
火山灰を観察するには、濁った水を捨てる動作を繰り返す。 |
|
79 |
火成岩 |
深成岩と火山岩、まとめて火成岩 |
|
80 |
有色鉱物 |
有色鉱物が多いと、黒っぽくなる。 |
|
81 |
マグマ |
火成岩、火山岩、深成岩、マグマがもとになる火山岩と深成岩をまとめて火成岩 |
|
82 |
火山岩 |
火山岩は、マグマが地上で急激に冷えて固まったものである。 |
|
83 |
火山岩 |
火山岩は斑状組織で、深成岩は等粒状組織である。 |
|
84 |
岩石 組織 |
火山岩、深成岩、斑状組織、等粒状組織がある。 |
|
85 |
等粒状組織 |
マグマが地下でゆっくり冷えると「等粒状組織」ができる。 |
|
86 |
火成岩 |
火成岩にもいろいろな種類がある。 |
|
87 |
岩石 組織 |
急冷された火山岩➞斑状組織、ゆっくり冷えた深成岩➞等粒状組織 |
|
88 |
鉱物 |
有色と無色がある。 |
|
89 |
火山灰 観察 |
火山灰を調べるには、何回も洗う。 |
|
90 |
赤玉土 |
赤玉土は、乳鉢と乳棒で粉にすることができた。 |
|
91 |
火山灰 観察 |
火山灰は、赤玉土から取り出せる。 |
|
92 |
火山灰観察 |
火山灰は、色や形が異なる。 |
|
93 |
鉱物 |
火山灰に含まれる鉱物は場所によって異なる。 |
|
94 |
かぎ層 |
地層の年代がわかる層を、かぎ層という。 |
|
95 |
かぎ層 |
かぎ層を見たら、地層がどの年代なのかがわかった。 |
|
96 |
断層
しゅう曲 |
層がずれている➞断層、層が曲がっている➞しゅう曲 |
|
97 |
地層 |
運搬・・・土砂を運ぶ、堆積・・・土砂が堆積する。地層ができる。 |
|
98 |
断層
しゅう曲 |
地層がずれることを、断層 |
|
99 |
堆積岩 |
地層には、れきや化石➞砂➞泥の順で重いものから体積していく。 |
|
100 |
2次災害 |
地震が起こるとさまざまな2次災害が起こる。 |
|
101 |
災害 |
災害:津波、火災 |
|
102 |
地すべり |
地震のとき、地すべりが起こる。 |
|
103 |
地震
災害 |
地震が起こると、自然災害が起こる。 |
|
104 |
地震
災害 |
地震が起こると、火災や隆起などいろいろな災害が起こる。 |
|
105 |
地震 揺れ |
はじめにくる小さな揺れを初期微動といい、次の揺れを主要動という。 |
|
106 |
緊急地震速報 |
震度5弱で、緊急地震速報が発表される。 |
|
107 |
津波 |
地震が起こると、津波などの災害が起こる。 |
|
108 |
地震
災害 |
地震が起こると、火災や隆起など、いろいろな災害が起こる。 |
|
109 |
地質時代 |
化石から時代の区分がなされる。地質時代 |
|
110 |
マグマ |
マグマのねばりけが弱い。ゆっくり流れていく |
|
111 |
成層火山 |
成層火山、火山砕屑物と溶岩がくり返され、成層火山になる。 |
|
112 |
マグマ |
マグマのねばりけによって、溶岩の流れやすさが変わる。 |
|
113 |
火山の形 |
火山の形には、マグマのねばりけが関係している。 |
|
114 |
雲仙普賢岳 |
雲仙普賢岳は、火山のねばりけが強い。白っぽい。爆発的噴火。 |
|
115 |
火山の色 |
火山の色(黒っぽい、白っぽい)で区別することができる。 |
|
116 |
マグマ |
火山はマグマが、ねばっているほど流れにくい。 |
|
117 |
成層火山 |
成層火山のでき方は、噴火してその上を溶岩が覆っていくの繰り返しでできている。 |
|
118 |
化石 |
化石を調べると、年代がわかる。 |
|
119 |
石灰岩 |
石灰岩に塩酸をかけると、二酸化炭素が発生する。 |
|
120 |
サンヨウチュウ |
今から、5.4億年前にサンヨウチュウなど今では住んでいない生物が住んでいた。 |
|
121 |
地質時代 |
化石を調べていくと、どの年代のものかがわかる。 |
|
122 |
堆積岩 |
堆積岩には、土砂の堆積以外に、火山灰、生物の体積がある。 |
|
123 |
地層 |
地層は、れき岩などが堆積してできる。 |
|
124 |
堆積岩 |
れき、砂、泥は長い間に固まってかたい岩石(堆積岩)になる。 |
|
125 |
マグニチュード |
地震の規模を、マグニチュードともいう。 |
|
126 |
揺れ |
地震の揺れは、同心円状に揺れが広がる。 |
|
127 |
地震 |
地震、波が伝わる。 |
|
128 |
地震
揺れ |
地震の揺れは、同心円状に広がる。揺れを「震度」で表す。震度は、0~7までであらわす。 |
|
129 |
地震
規模 |
地震の大きさ「規模」は、マグニチュード(M)で表す。 |
|
130 |
揺れ
時間 |
震央から離れるにつれ、発生から揺れるまでの時間が長い。 |
|
131 |
規模 |
揺れ:震度。地震の大きさ「規模」、マグニチュードで表す。 |
|
132 |
震度 |
震度、0、1,2,3、4、5弱、5強、6弱、6強、7、の10段階で表す。 |
|
133 |
マグニチュード |
地震の大きさは、マグニチュードで表す。 |
|
134 |
地震
大きさ |
地震の大きさは、「M」(マグニチュード)で表す。 |
揺れは、震度で表す。 |
|
135 |
初期移動継続 |
震源から遠いほど、揺れるまでの時間は長い。 |
|
136 |
地震 |
地震の大きさは、マグニチュード(M)で表す。震源に近いほど、揺れが強く、発生から揺れるまでの時間が短い |
|
137 |
鉱物 |
宝石も鉱物である。 |
|
138 |
レアメタル |
チタン、リチウムなどのレアメタルも鉱物である。 |
。 |
|
139 |
ダイアモンド |
ダイアモンドは炭素でできている(鉱物)。燃える。 |
。 |
|
140 |
宝石 |
レアメタル、宝石も鉱物である。 |
|
141 |
鉱物 |
レアメタルは、鉱物に含まれる。海底には、金属の成分を含む鉱物がある。 |
|
142 |
海底 |
海底にも、火山があり、色々な資源がある。 |
|
143 |
日本周辺 |
日本周辺には、油田、天然ガス、レアメタルなどの資源がある。 |
|
144 |
レアメタル |
レアメタルを含む鉱物は、マグマで熱せられてできた熱水からつくられる。 |
|
145 |
|
146 |
|
147 |
|
148 |
|
149 |
|
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|