2023.01.22 steamgathergh |
雲のでき方 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧力が下がると温度が下がる。(フラスコとピストン)(上空、山の上) |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
温度が下がり、露点に達すると、水蒸気が集まり、雲ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
温度計は、粒子が温度計の測定部分に衝突し、衝突回数が多いほど温度が高い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気圧が下がると、温度計の感部に衝突する粒子の数が減る。 |
|
雨や雲のでき方 |
|
状態変化では、液体から気体に状態が変わるとき粒子の運動が激しくなり、体積が増える。 |
|
|
|
実験2 |
雲のでき方 |
|
雨や雲のでき方 |
|
|
テーマ |
気温、湿度、気圧の変化と雲のでき方に関係はあるか。 |
|
|
上空の気圧 |
|
|
方法 |
1 |
空気を膨張させる。 |
|
|
|
|
|
|
右の図(装置を組み)ピストンを |
|
|
結果(例) |
|
|
すばやく引く。 |
|
|
|
|
ピストンを引く |
|
|
|
|
また、ピストンを戻し、フラス |
|
|
|
・ フラスコ内の圧力が下がる。 |
|
|
|
コ内のようすや温度変化を観察する。 |
|
|
|
フラスコ内の体積が減る。 |
|
|
|
|
|
|
風船は膨らむ、フラスコはくもる) |
|
|
2 |
水と煙を入れる。 |
|
|
|
|
ピストンを戻す |
|
|
|
フラスコの中を少量の水でぬらし、 |
|
|
|
・ フラスコ内の圧力は戻る。 |
|
|
|
線香の煙を入れる。 |
|
|
|
|
フラスコ内の体積が戻る。 |
|
|
|
ピストンを引いたり、戻したりしてフラスコ内のようすや温度変化を観察する。 |
|
|
|
風船はしぼむ(もとの形になる)。くもりは消える。 |
|
|
|
雲と霧 |
|
|
結果 |
|
|
空気が上空に行き、露点に達すると、水蒸気は小さなちりを凝結核として無数の細かい水滴や氷の粒となる。(雲) |
|
|
|
|
|
引いたとき |
戻したとき |
|
|
地上付近にできた雲を霧という。 |
|
|
フラスコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
上昇気流による雲のでき方 |
|
|
温度(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地表の一部が強く熱せられ |
|
空気が山腹にあたって |
寒気が暖気を押し上げる。または、 |
|
|
|
|
上昇気流が起きる。 |
|
上昇する。 |
|
暖気が寒気の上にはいあがる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|