2023.02.13 jpweatherhg  日本ニホン気象キショウ AIにノコ言葉コトバ 天気テンキ全体ゼンタイ
番号バンゴウ 検索ケンサク ウチ  カタチ
1 世界の気象では、陸や海の自然環境により、平均気温や降水量が変わる。
2 日本は海に囲まれ、北には広大なシベリア大陸がある。
3 夏は陸があたたまりやすく気温が高いので上昇気流が起き、海から陸に向かって風が吹く
4 冬は、弱い日射と放射冷却で陸上の気温が下がり、陸から海に向かって風が吹く
5 日本付近の気団は、シベリア気団、小笠原気団、オホーツク海気団がある。
6 日本のまわりには、3つの気団「シベリア気団」「オホーツク海気団」「小笠原気団」ができる。
7 冬は、「シベリア気団」が強くなる。また、夏は、小笠原気団」が強よくなる。
8 「オホーツク海気団」と「小笠原気団」が強まり、停滞前線をつくる。
9 日本には、南の高温、多湿の海上でできた台風が通過する。
10 冬にはシベリアから寒冷、乾燥した風が日本海側に吹く。
11 日本海側は雪、太平洋側は乾燥した晴天になる。
12 太陽光発電、風力発電など自然からの恵みもありますが、災害もある。
13 ハザードマップなど気象災害を防ぐ取り組みがおこなわれている。
14 天気の変化に関わる要素を気象要素という
15 気象要素を調べるには、風通しの良い開けた場所で、日陰にならない芝生や草地の平らな場所で行う。                                         
16 気象観測気象観測観測1テーマ気象要素を観測し、天気との関係を調べる。
17 晴れの日の気温は、昼(12:30~15:30)に気温が上がる。
18 晴れの日の湿度は、昼(14:30頃)に湿度が最もさがる。
19 気温が上がると、湿度が下がる。
20 1日のうちに気圧は変化する。(この日は気圧がだんだん下がっている。)
21 気象要素、雲量と天気、気圧、風向・風速、気温・湿度など天気の変化に関わるものをいう。
22 気温は、地上およそ1.5mの高さで直射日光の当たらないところで測定する。
23 大気(空気には質量があり、重力がはたらいている)があり、大気圧がうまれる。
24 晴れた日には、気温が上がると、湿度が下がる。
25 雨やくもりの日には、一般に気温・湿度とも変化が小さい
26 気圧が下がると天気はくもりや雨になる。気圧が高くなると晴れることが多い
27 よく晴れた日の夜は、熱が宇宙空間に逃げていく。(放射冷却)
28 晴れ日には日の出とともに太陽放射で気温が上がる。
29 地面があたためられるにのに時間がかかり、気温が最高に達するもの遅れる
30 風は、高気圧から低気圧の向かって吹く。
31 高気圧は右巻き(時計の針と同じ)に風を吹き出す。
32 低気圧は、左向き(時計の針と反対向き)に風を吸い込む
33 高圧線の間隔のせまいところは風が強い
34 身のまわりの空気には質量があり、重力を受けている、
35 空気(大気による力)がはたらく。その大きさは大気圧(気圧)で示す。
36 1気圧は、1013hPaである。1m2 あたり 101300Pa、(101300N)の力を受けている。
37 天気図での気圧は、高気圧、低気圧であらわす。高気圧の隣には低気圧があり、常に変化する。
38 力を受ける面積が変わると、力の加わり方もかわる。受ける面積が小さいと圧力は大きい
39 圧力の単位は、N(ニュートン毎平方メートル)または Pa(パスカル)で表す。 
40 気圧でよく使う、1hPaは、100Paである。
41 圧力は、単位面積(1m2)あたりに垂直に加わる力の大きさである。
42 気圧の高いところを高気圧という。下降気流が生じ、晴れることが多い
43 気圧の低いところを低気圧という。上昇気流が生じ、くもりや雨など天気の悪いことが多い。
44 地上付近では高気圧から低気圧に向かって風が吹く。
45 高気圧は時計回りに風を吹き出し、低気圧では反時計まわりに中心に向かって風が吹き込む
46 水蒸気を含んだ空気が冷え、ある温度になると凝結がはじまる。
47 凝結(水滴)ができ始めるときの温度を露点という。
48 冬、窓ガラスに水滴が付いていいる時、空気は露点以下になっている。
49 乾湿計の利用、乾球の温度、湿球の温度を入力すると湿度表から湿度が求められる。
50 乾湿計で求めた湿度から、露点を求める。(表計算ソフトの利用)
51 湿度は、その温度での飽和水蒸気量に対する含まれている水蒸気量を百分率で表わす。
52 圧力が下がると温度が下がる。(フラスコとピストン)(上空、山の上)
53 温度が下がり、露点に達すると、水蒸気が集まり、雲ができる。
54 温度計は、粒子が温度計の測定部分に衝突し、衝突回数が多いほど温度が高い。
55 気圧が下がると、温度計の感部に衝突する粒子の数が減る。
56 状態変化では、液体から気体に状態が変わるとき粒子の運動が激しくなり、体積が増える。
57 高い山の上の方は、気圧が低い。(酸素ボンベを持参)
58 高い山の上の方は、温度が低い。(凍傷、防寒対策)
59 水の状態変化、液体から気体(水蒸気)になるときに熱を奪う。(気化熱)
60 水蒸気が水(液体)になるとき熱を出す。空気がさらに上昇する(積乱雲)。
61 ビーカーにミズコオリれて、放置ホウチすると、ビーカーのカベがくもりハジめる。
62 凝結(水滴)ができハジめるときの温度オンド露点ロテンという。
63 水蒸気を含んだ空気が冷え、ある温度になると凝結がはじまり、水滴スイテキができハジめる。この温度オンドを、露点ロテンという。
64 飽和ホウワしている空気クウキフクまれている水蒸気スイジョウキリョウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウという。
65 水蒸気スイジョウキフクんだ空気クウキえ、ある温度オンドになると凝結ギョウケツハジまる。
66 空気中クウキチュウミズやされて空気中クウキチュウ水蒸気スイジョウキアツまって水滴スイテキとなる。ビーカーのまわりにツユができた。
67 空気中クウキチュウミズやされて、空気中クウキチュウ水蒸気スイジョウキアツまって水滴スイテキになった。
68 湿度(%)=(空気クウキ1m3チュウフクまれる水蒸気スイジョウキリョウ(g)/その空気クウキでの空気クウキ1m3チュウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g))×100
69 気温がタカいと、飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウオオい。
70 飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウとは、ある気温キオン空気クウキフクむことのできる最大サイダイ限度ゲンド水蒸気量スイジョウキリョウ
71 凝結ギョウケツができハジめるトキ温度オンドを、露点ロテンという。
72 飽和ホウワしている空気クウキフクまれている水蒸気スイジョウキリョウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウという。
73 空気中クウキチュウ水蒸気スイジョウキやされて、水蒸気スイジョウキアツまって、水滴スイテキとなった。
74 ツメたいミズのコップのまわりに水滴スイテキがつくのは、空気クウキチュウ水蒸気スイジョウキアツまって、コップにつくから。
75 空気中クウキチュウミズやされると、空気中クウキチュウ水蒸気スイジョウキアツまり、水滴スイテキになる。
76 ぬれたガーゼは、カワくときにミズ蒸発ジョウハツすると同時ドウジに、ネツウバう。
77 水蒸気スイジョウキ最大限サイダイゲンまでフクんでいる空気クウキを「飽和ホウワ」しているといい、その空気クウキフクまれる水蒸気スイジョウキリョウを「飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ
78 日本ニホン位置イチする上空ジョウクウには偏西風ヘンセイフウいている。
79 地球上チキュウジョウでは、低緯度テイイド中緯度チュウイドなどの緯度帯イドタイごとに特徴的トクチョウテキカゼいている。
80 日本ニホン位置イチする中緯度チュウイド上空ジョウクウには偏西風ヘンセイフウいている。
81 地球上チキュウジョウでは、緯度帯イドタイごとに特徴的トクチョウテキカゼいている。
82 気圧キアツは、移動イドウする。移動性イドウセイ高気圧コウキアツは、西ニシからヒガシ移動イドウする。赤道セキドウ付近フキンでは上昇気流ジョウショウキリュウ発生ハッセイ
83 地球チキュウ大気タイキは、循環ジュンカンしている。
84 偏西風ヘンセイフウ日本ニホン上空ジョウクウカゼハルアキは、西ニシからヒガシ大気タイキウゴく。
85 日本ニホン上空ジョウクウ西風ニシカゼ偏西風ヘンセイフウといい、大気タイキ偏西風ヘンセイフウ影響エイキョウオオきくける。
86 タカいところは気圧キアツヒクい。
87 ヤマウエは、気圧キアツヒクいため、ポテトチップスのフクロフクらむ。
88 タカいところほど、気温キオンヒクくなり、気圧キアツヒクくなる。
89 標高ヒョウコウタカいほど、気圧キアツヒクい。
90 タカいところは、気圧キアツがる。
91 気圧キアツがると、空気クウキフクらみ、気温キオンがる。
92 空気クウキには、質量シツリョウがあり、上空ジョウクウくほど空気クウキがうすく、気圧キアツヒクい。
93 フラスコナイミズでぬらし、線香センコウケムリれ、ピストンでるとクモができ、モドすとクモえる。
94 低気圧、露点ロテンタッしている、ミズがある、凝結核ギョウケツカクがある。この条件ジョウケンたされればクモができる。
95 クモは、気圧キアツヒクく、ミズがあり、ケムリがあるとできるとった。
96 クモは、フラスコをいたときはくもり、モドしたときはえることが実験ジッケンをしてわかった。
97 @ミズ、Aケムリ利用リヨウすることで、クモをつくることができる。
98 空気クウキのかたまりが上昇ジョウショウ気圧キアツヒクくなり膨張ボウチョウ温度オンドがるあるタカさで露点ロテンタッするさらに上昇ジョウショウし、水滴スイテキコオリツブになり、クモ
99 ピストンをいたとき、気圧キアツヒクくなり、温度オンドがった。
100 気圧キアツヒクいところには、クモができる。
101 前線ゼンセンがいつ通過ツウカしたかをるには、気温キオン気圧キアツ変化ヘンカをみる。
102 日本付近の高気圧コウキアツ低気圧テイキアツは、西ニシからヒガシかってススんでいく。
103 海上カイジョウより大陸タイリクホウ気温キオンタカくなると、気圧キアツヒク大陸タイリクかってウミからカゼく。
104 日本ニホン冬型フユガタ気圧キアツ配置ハイチは、西高セイコウ東低トウテイ気圧配置キアツハイチになっている。
105 高気圧コウキアツ:まわりより中心チュウシン気圧キアツタカい。地上付近チジョウフキンでは右回ミギマワり(時計回トケイマワり)にふきす。
106 低気圧テイキアツ:まわりより中心チュウシン気圧キアツヒクい。地上付近チジョウフキンではハン時計回トケイマワりにカゼきこむ
107 冬型フユガタ気圧配置キアツハイチ西高東低セイコウトウテイ
108 サウジアラビアと上海シャンハイはほとんど同緯度ドウイドだが、気温キオンオオきくチガう。
109 各地カクチ位置イチチガうと、降水量コウスイリョウ気温キオンがある。
110 東京トウキョウナツアメオオいが、新潟ニイガタフユユキオオい。東京トウキョウ上海シャンハイ気候キコウている。
111 フユヨワ日差ヒザしと放射ホウシャ冷却レイキャク陸上リクジョウ気温キオンオオきくがる。そのため下降気流カコウキリュウショウじて、高気圧コウキアツができるのでリクから気圧キアツヒクウミかってカゼく。季節風キセツフウ
112 地球チキュウでは、場所バショによって、気候キコウコトなる。
113 リヤドと上海シャンハイは、緯度イドオナじであるが、気温キオン降水量コウスイリョウチガいがある。
114 ユーラシア大陸タイリク太平洋タイヘイヨウにはさまれた日本列島ニホンレットウカゼは、季節風キセツフウばれ、ナツ南東ナントウフユ北西ホクセイカゼになる。
115 緯度イド経度ケイド関係カンケイしたり、季節キセツによって寒気団カンキダン暖気団ダンキダン影響エイキョウする。
116 シンガポールは赤道セキドウチカい、アメオオいなぜ・・・・
117 ナツユーラシアに、大平洋タイヘイヨウからカゼく。  フユ太平洋タイヘイヨウにシベリアからく。
118 閉塞前線ヘイソクゼンセンは、寒冷前線カンレイゼンセンがやがて温暖前線オンダンゼンセンいつくことだとわかった。
119 寒冷前線カンレイゼンセンホウ温暖オンダン前線ゼンセンよりハヤススみ、衝突ショウトツしたら閉塞ヘイソク前線ゼンセンができる。
120 前線ゼンセン通過ツウカすると、天気テンキわる。
121 寒冷前線カンレイゼンセン通過ツウカすると、温度オンドがる。風向フウコウ変化ヘンカする。
122 前線ゼンセン通過ツウカしたアト天気テンキくなる。
123 気象キショウ要素ヨウソ(天気テンキ気温キオン湿度シツド気圧キアツなど)をることで、前線ゼンセンがいつ通過ツウカしたかがれる。
124 地上チジョウでは、寒冷前線カンレイゼンセン温暖前線オンダンゼンセンよりハヤ移動イドウするため、寒冷前線カンレイゼンセンはやがて温暖オンダン前線ゼンセンいつく。 閉塞ヘイソク前線ゼンセン
125 寒冷前線カンレイゼンセン温暖前線オンダンゼンセンよりハヤ移動イドウするため、寒冷前線カンレイゼンセンはやがて温暖オンダン前線ゼンセンいつく。 閉塞ヘイソク前線ゼンセン
126 天気図テンキズ気象キショウ要素ヨウソから、前線ゼンセンがいつ通過ツウカしたかをることができる。
127 リクウミではあたたまりカタカタチガいがある。
128 日本付近の気団は、シベリア気団、小笠原気団、オホーツク海気団がある。
129 リクウミでは、あたたまりカタカタチガいがある。
130 夏はウミからリクかってカゼく。フユは、リクからウミかってカゼく。
131 シベリア気団キダンは、寒冷カンレイ乾燥カンソウしている。オホーツクカイ気団キダンは、低温テイオン湿潤シツジュン小笠原気団オガサワラキダンは、高温コウオン湿潤シツジュン
132 リクから気圧キアツヒクウミかってカゼくのを季節風キセツフウ
133 11月~ツキカラ2ツキはシベリア高気圧コウキアツ発達ハッタツし、気圧キアツ配置ハイチ西ニシ大陸タイリクタカく、ヒガシ太平洋側タイヘイヨウガワヒクい。西高セイコウ東低トウテイハイチニシタイリクタカヒガシとなる
134 太陽放射ホウシャけ、ミズ循環ジュンカンするとともに、日本ニホンのまわりでは気団キダンができる。
135 気団キダン:ほぼオナ気温キオン湿度シツド空気クウキのかたまり。アタタかいのが暖気団ダンキダンツメたいのが寒気団カンキダン
136 前線面ゼンセンメン気団キダン気団キダンがぶつかるところ
137 気団キダンは、空気クウキのかたまりで、オナじくらいの温度オンド湿度シツド
138 ツメたく、カワいた空気クウキ気団キダン寒気団カンキダンアタタかい空気クウキをもつ気団キダン暖気団ダンキダン
139 空気クウキのかたまりを気団キダンという。
140 アタタかい気団キダンを、暖気団ダンキダンツメたい気団キダンを、寒気団カンキダン。そのサカイメン前線面ゼンセンメン地上チジョウセッしているところを前線ゼンセンという。
141 日本付近ニホンフキンでは、カゼ西ニシからヒガシく。
142 気温キオン湿度シツドがほぼ一様イチヨウ空気クウキのかたまりを気団キダンという。ツメたい空気クウキつ、寒気団カンキダンアタタかい空気クウキつ、暖気団ダンキダン
143 性質セイシツコトなる気団キダンは、タガいにセッしてもすぐにはマジわらずサカイメンをつくる。 前線面ゼンセンメン
144 気団キダンには、ツメたくカワいた空気クウキ気団キダン寒気団カンキダン.: アタタかい空気クウキ気団キダン :暖気団ダンキダン
145 ツメたく、カワいた空気クウキ気団キダン寒気団カンキダンアタタかい空気クウキをもつ気団キダン暖気団ダンキダン
146 ハルは、4~6天気テンキわる。
147 オホーツクカイ気団キダン小笠原オガサワラ気団キダンツヨまり、停滞前線テイタイゼンセンをつくる。
148 日本ニホンマワりには、シベリア気団キダン、オホーツクカイ小笠原オガサワラ気団キダンがある。ナツ小笠原オガサワラ気団キダンフユはシベリア気団キダンツヨい。
149 ハル天気テンキ移動性イドウセイ高気圧コウキアツツヨまる。3~4天気テンキわる。アキ天気テンキ移動性イドウセイ高気圧コウキアツ秋雨アキサメ前線ゼンセン停滞テイタイ(オホーツクカイ気団キダンツヨまる)
150 飽和ホウワしている空気クウキフクまれる水蒸気量スイジョウキリョウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウという。
151 湿度(%)=(空気クウキ1m3チュウフクまれる水蒸気スイジョウキリョウ(g)/その空気クウキでの空気クウキ1m3チュウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g))×100
152 コップの温度オンドがっていくと、表面ヒョウメンがくもった。  
153 気温キオンタイする飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウまっている。
154 湿度シツドモトめる。室温シツオン17℃ 飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ14.5g/m3 露点ロテンが11℃ 露点ロテンのときの飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ10.0g/m3 湿度シツド(%)= (10.3/14.5)×100 湿度シツド69%  
155 湿度(%)=(空気クウキ1m3チュウフクまれる水蒸気スイジョウキリョウ(g)/その空気クウキでの空気クウキ1m3チュウ飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g))×100
156 ツメたい空気クウキアタタかい空気クウキシタモグむ:寒冷前線カンレイゼンセン その反対ハンタイ(ツメたい空気クウキアタタかい空気クウキがはいあがる):温暖前線オンダンゼンセン
157 寒冷前線カンレイゼンセン温暖前線オンダンゼンセンいつく:閉塞ヘイソク前線ゼンセン
158 寒気カンキ暖気ダンキにむかってススむ:寒冷前線カンレイゼンセン暖気ダンキ寒気カンキにむかってはいあがる:温暖オンダン前線ゼンセン
159 寒冷前線カンレイゼンセンは、寒気カンキ暖気ダンキハゲしくげるため、ウエびるクモ発達ハッタツし、セマ範囲ハンイハゲしいアメ短時間タンジカンる。
160 温暖前線オンダンゼンセンは、暖気ダンキ寒気カンキにはいがっていくため、クモができる範囲ハンイヒロくなる。
161 寒気団カンキダン暖気団ダンキダンがぶつかるところを前線面ゼンセンメンという。大気タイキ西ニシからヒガシ移動イドウする。
162 台風タイフウは、フィリピンの沖合オキアイ発生ハッセイした熱帯低気圧ネッタイテイキアツ発達ハッタツしたもの。
163 熱帯低気圧ネッタイテイキアツ発達ハッタツして、最大サイダイ風速フウソクが17.2m/s以上イジョウになったものを台風タイフウという。
164 高気圧コウキアツは、地上付近チジョウフキンで、時計回トケイマワりにカゼす。
165 地上チジョウ付近フキンでは、高気圧コウキアツから低気圧テイキアツかってカゼく。
166 低気圧は、上昇ジョウショウ気流キリュウコウ気圧キアツは、下降カコウ気流キリュウになる。テイ気圧キアツだとアメりやすくなる。
167 高気圧コウキアツカゼは、時計回トケイマワりに、低気圧テイキアツカゼは、反時計回ハントケイマワりにく。
168 上昇ジョウショウする空気クウキナガれを、上昇ジョウショウ気流キリュウ下降カコウする空気クウキナガれは、下降カコウ気流キリュウという。
169 高気圧コウキアツは、時計回トケイマワりに、低気圧テイキアツは、ハン時計回トケイマワりにカゼく。
170 上昇ジョウショウ気流キリュウ・・・上昇ジョウショウする空気クウキナガれ、下降カコウ気流キリュウ・・・下降カコウする空気クウキナガ
171 高気圧コウキアツ下降カコウ気流キリュウ低気圧テイキアツ上昇気流ジョウショウキリュウ
172 カゼカタ コウ高気圧コウキアツ中心チュウシンから時計回トケイマワりにカゼす。テイ低気圧テイキアツ、まわりから中心チュウシンかうハン時計回トケイマワりのカゼ
173 下降気流カコウキリュウ上昇ジョウショウ気流キリュウは、カゼいているきがチガう。
174 地上付近チジョウフキンでは、高気圧コウキアツだと下降気流カコウキリュウ(時計回トケイマワり)、低気圧テイキアツだと上昇気流ジョウショウキリュウ(ハン時計回トケイマワり)になる。
175 上昇ジョウショウ気流キリュウり、上空ジョウクウ水蒸気スイジョウキアツまるとクモができ、やがてアメる。低気圧テイキアツだとアメりやすい。
176 下降気流カコウキリュウ上昇ジョウショウ気流キリュウ  上空ジョウクウ空気クウキくとクモができやすい。
177 高気圧コウキアツ中心チュウシンからまわりにかう(時計トケイまわり)、低気圧テイキアツ:まわりから中心チュウシンかう(ハン時計回トケイマワり)
178 地上付近チジョウフキンで、高気圧コウキアツのところは下降カコウ気流キリュウ低気圧テイキアツは、上昇ジョウショウ気流キリュウショウじる。
179 乱層雲ランソウウン雨雲アマグモ積乱雲セキランウンカミナリグモ
180 最大サイダイ風速フウソク17.2m/s、風力フウリョク8以上イジョウ台風タイフウ
181 露点ロテンから湿度シツドモトめることができる。 湿度シツド(%)=(空気クウキ1m3チュウ水蒸気スイジョウキリョウ(g/m3)/その気温キオンでの飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g/m3))×100
182 湿度シツド(%)=(空気クウキ1m3チュウ水蒸気スイジョウキリョウ(g/m3)/その気温キオンでの飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g/m3))×100
183 湿度シツド(%)=(空気クウキ1m3チュウ水蒸気スイジョウキリョウ(g)/その気温キオンでの飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ(g/m3))×100
184 湿度シツド(%)=(水蒸気スイジョウキリョウ/飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ)×100
185 湿度シツド(%)=(空気クウキフクまれる水蒸気量スイジョウキリョウ/その気温キオン飽和ホウワ水蒸気量スイジョウキリョウ)×100
186 アクリルバンミズをつけると、もう一方イッポウのアクリルバンにくっつくようになる。
187 圧力アツリョクは、圧力アツリョククワわるチカラ(N)/チカラクワわる面積メンセキ(m2)でアラワされる。
188 気圧キアツ、1013hPa
189 物体ブッタイには、まわりからされるチカラクワわっている。
190 圧力アツリョクチカラ(N)/面積メンセキ(m2)
191 圧力アツリョクモトめるシキ  圧力アツリョクチカラ(N)/面積メンセキ(m2)  1N/m2 = 1Pa  1気圧キアツ=1013hPa
192 圧力アツリョク=(メン垂直スイチョククワわるチカラ/チカラクワわる面積メンセキ)  になる。
193 オナ質量シツリョウなのに、面積メンセキチイさいと影響エイキョウオオきい。  シキ 圧力アツリョクチカラ(N)/面積メンセキ(m2)
194 圧力アツリョクチカラ/面積メンセキ  圧力アツリョクとは、面積メンセキあたりに垂直スイチョククワわるチカラオオきさ
195 圧力アツリョクチカラ(N)/面積メンセキ(m2) 天気テンキいときは、気圧キアツタカい。 真空状態シンクウジョウタイだとソトから圧力アツリョクがかかる。 空気クウキ質量シツリョウは、1Lあたり1.2gである。
196 気圧キアツヒクくなると、天気テンキはくもりやアメになる。気圧キアツタカくなると、れることがオオい。
197 晴れた日、気温キオンがると、湿度シツドがる。
198 昼頃ヒルゴロいちばん気温キオンがる。気温キオンがると湿度シツドがる。アメっているときは、湿度シツドタカい。
199 気温キオンタカいときは、湿度シツドヒクい。湿度シツドタカいと、気温キオンヒクい。
200 気圧キアツヒクくなると、アメやくもり。タカくなると、れになる。
201 気温キオンがると、湿度シツドがり、気温キオンがると湿度シツドがる。  
202 空気クウキされることでショウじるチカラ気圧キアツという。気圧キアツはあらゆる方向ホウコウからオナオオきさでクワわる。
203 気圧キアツ空気クウキされてショウじる。
204 まわりよりも中心チュウシン気圧キアツタカいところを高気圧コウキアツという。ヒクいところを低気圧テイキアツという。
205 圧力アツリョクチカラ/面積メンセキ 、1N/m2=1Pa
206 等圧線トウアツセン間隔カンカクセマいほどカゼツヨい。
207 圧力アツリョクチカラ/面積メンセキ  (N/m2)
208 1m2 = 10000cm2   1hPa=100 Pa     圧力アツリョク= N / m2
209 圧力アツリョクチカラ/面積メンセキ  N/m2  1m2=10000cm2  気圧キアツがわかると天気テンキ予想ヨソウできる。
210 圧力アツリョクメン垂直スイチョクチカラチカラがはたらく面積メンセキ
211 クモをつくる水滴スイテキコオリツブチイさく、上昇気流ジョウショウキリュウがはたらき、ちてこない。
212 上昇ジョウショウ気流キリュウによって、クモができ、地上チジョウアメる。
213 上空ジョウクウ気圧キアツヒクい。
214 低気圧テイキアツのところでクモができる。上空ジョウクウ空気クウキく。気圧キアツヒクい。温度オンドヒクい。
215 アメは、低気圧テイキアツ上昇気流ジョウショウキリュウによって水蒸気スイジョウキがり、アツまり、クモアメになってる。
216 水蒸気スイジョウキアツまる温度オンド露点ロテン
217 チカラオオきさをえず、あたる面積メンセキオオきくすると、圧力アツリョクオオきさはチイさくなる。
218 気圧キアツヒクいと、くもりやアメになりやすくなる。タカいとギャクになる。
219 天気図テンキズは、気圧配置キアツハイチカゼツヨさなど、オオくの情報ジョウホウることができる。
220 等圧線トウアツセン間隔カンカクセマいと、カゼツヨい。寒冷カンレイ前線ゼンセン通過ツウカすると、西ニシ北寄キタヨりのカゼく。
221
222
223
224
225
226
227