|
|
2023.02.13 jpweatherhg |
|
|
|
|
|
日本の気象 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
天気全体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
検索名 |
内 容 |
|
1 |
|
世界の気象では、陸や海の自然環境により、平均気温や降水量が変わる。 |
|
2 |
|
日本は海に囲まれ、北には広大なシベリア大陸がある。 |
|
3 |
|
夏は陸があたたまりやすく気温が高いので上昇気流が起き、海から陸に向かって風が吹く |
|
4 |
|
冬は、弱い日射と放射冷却で陸上の気温が下がり、陸から海に向かって風が吹く |
|
5 |
|
日本付近の気団は、シベリア気団、小笠原気団、オホーツク海気団がある。 |
|
6 |
|
日本のまわりには、3つの気団「シベリア気団」「オホーツク海気団」「小笠原気団」ができる。 |
|
7 |
|
冬は、「シベリア気団」が強くなる。また、夏は、小笠原気団」が強よくなる。 |
|
8 |
|
「オホーツク海気団」と「小笠原気団」が強まり、停滞前線をつくる。 |
|
9 |
|
日本には、南の高温、多湿の海上でできた台風が通過する。 |
|
10 |
|
冬にはシベリアから寒冷、乾燥した風が日本海側に吹く。 |
|
11 |
|
日本海側は雪、太平洋側は乾燥した晴天になる。 |
|
12 |
|
太陽光発電、風力発電など自然からの恵みもありますが、災害もある。 |
|
13 |
|
ハザードマップなど気象災害を防ぐ取り組みがおこなわれている。 |
|
14 |
|
天気の変化に関わる要素を気象要素という |
|
15 |
|
気象要素を調べるには、風通しの良い開けた場所で、日陰にならない芝生や草地の平らな場所で行う。 |
16 |
|
気象観測気象観測観測1テーマ気象要素を観測し、天気との関係を調べる。 |
|
17 |
|
晴れの日の気温は、昼(12:30~15:30)に気温が上がる。 |
|
18 |
|
晴れの日の湿度は、昼(14:30頃)に湿度が最もさがる。 |
|
19 |
|
気温が上がると、湿度が下がる。 |
|
20 |
|
1日のうちに気圧は変化する。(この日は気圧がだんだん下がっている。) |
|
21 |
|
気象要素、雲量と天気、気圧、風向・風速、気温・湿度など天気の変化に関わるものをいう。 |
|
22 |
|
気温は、地上およそ1.5mの高さで直射日光の当たらないところで測定する。 |
|
23 |
|
大気(空気には質量があり、重力がはたらいている)があり、大気圧がうまれる。 |
|
24 |
|
晴れた日には、気温が上がると、湿度が下がる。 |
|
25 |
|
雨やくもりの日には、一般に気温・湿度とも変化が小さい |
|
26 |
|
気圧が下がると天気はくもりや雨になる。気圧が高くなると晴れることが多い |
|
27 |
|
よく晴れた日の夜は、熱が宇宙空間に逃げていく。(放射冷却) |
|
28 |
|
晴れ日には日の出とともに太陽放射で気温が上がる。 |
|
29 |
|
地面があたためられるにのに時間がかかり、気温が最高に達するもの遅れる |
|
30 |
|
風は、高気圧から低気圧の向かって吹く。 |
|
31 |
|
高気圧は右巻き(時計の針と同じ)に風を吹き出す。 |
|
32 |
|
低気圧は、左向き(時計の針と反対向き)に風を吸い込む |
|
33 |
|
高圧線の間隔のせまいところは風が強い |
|
34 |
|
身のまわりの空気には質量があり、重力を受けている、 |
|
35 |
|
空気(大気による力)がはたらく。その大きさは大気圧(気圧)で示す。 |
|
36 |
|
1気圧は、1013hPaである。1m2 あたり 101300Pa、(101300N)の力を受けている。 |
|
37 |
|
天気図での気圧は、高気圧、低気圧であらわす。高気圧の隣には低気圧があり、常に変化する。 |
|
38 |
|
力を受ける面積が変わると、力の加わり方もかわる。受ける面積が小さいと圧力は大きい |
|
39 |
|
圧力の単位は、N(ニュートン毎平方メートル)または Pa(パスカル)で表す。 |
|
40 |
|
気圧でよく使う、1hPaは、100Paである。 |
|
41 |
|
圧力は、単位面積(1m2)あたりに垂直に加わる力の大きさである。 |
|
42 |
|
気圧の高いところを高気圧という。下降気流が生じ、晴れることが多い |
|
43 |
|
気圧の低いところを低気圧という。上昇気流が生じ、くもりや雨など天気の悪いことが多い。 |
|
44 |
|
地上付近では高気圧から低気圧に向かって風が吹く。 |
|
45 |
|
高気圧は時計回りに風を吹き出し、低気圧では反時計まわりに中心に向かって風が吹き込む |
|
46 |
|
水蒸気を含んだ空気が冷え、ある温度になると凝結がはじまる。 |
|
47 |
|
凝結(水滴)ができ始めるときの温度を露点という。 |
|
48 |
|
冬、窓ガラスに水滴が付いていいる時、空気は露点以下になっている。 |
|
49 |
|
乾湿計の利用、乾球の温度、湿球の温度を入力すると湿度表から湿度が求められる。 |
|
50 |
|
乾湿計で求めた湿度から、露点を求める。(表計算ソフトの利用) |
|
51 |
|
湿度は、その温度での飽和水蒸気量に対する含まれている水蒸気量を百分率で表わす。 |
|
52 |
|
圧力が下がると温度が下がる。(フラスコとピストン)(上空、山の上) |
|
53 |
|
温度が下がり、露点に達すると、水蒸気が集まり、雲ができる。 |
|
54 |
|
温度計は、粒子が温度計の測定部分に衝突し、衝突回数が多いほど温度が高い。 |
|
55 |
|
気圧が下がると、温度計の感部に衝突する粒子の数が減る。 |
|
56 |
|
状態変化では、液体から気体に状態が変わるとき粒子の運動が激しくなり、体積が増える。 |
|
57 |
|
高い山の上の方は、気圧が低い。(酸素ボンベを持参) |
|
58 |
|
高い山の上の方は、温度が低い。(凍傷、防寒対策) |
|
59 |
|
水の状態変化、液体から気体(水蒸気)になるときに熱を奪う。(気化熱) |
|
60 |
|
水蒸気が水(液体)になるとき熱を出す。空気がさらに上昇する(積乱雲)。 |
|
61 |
|
ビーカーに水と氷を入れて、放置すると、ビーカーの壁がくもり始める。 |
|
62 |
|
凝結(水滴)ができ始めるときの温度を露点という。 |
|
63 |
|
水蒸気を含んだ空気が冷え、ある温度になると凝結がはじまり、水滴ができ始める。この温度を、露点という。 |
|
64 |
|
飽和している空気に含まれている水蒸気の量を飽和水蒸気量という。 |
|
65 |
|
水蒸気を含んだ空気が冷え、ある温度になると凝結が始まる。 |
|
66 |
|
空気中の水が冷やされて空気中の水蒸気が集まって水滴となる。ビーカーのまわりに露ができた。 |
|
67 |
|
空気中の水が冷やされて、空気中の水蒸気が集まって水滴になった。 |
|
68 |
|
湿度(%)=(空気1m3中に含まれる水蒸気の量(g)/その空気での空気1m3中の飽和水蒸気量(g))×100 |
|
69 |
|
気温が高いと、飽和水蒸気量が多い。 |
|
70 |
|
飽和水蒸気量とは、ある気温で空気が含むことのできる最大限度の水蒸気量 |
|
71 |
|
凝結ができ始める時の温度を、露点という。 |
|
72 |
|
飽和している空気に含まれている水蒸気の量を飽和水蒸気量という。 |
|
73 |
|
空気中の水蒸気が冷やされて、水蒸気が集まって、水滴となった。 |
|
74 |
|
冷たい水のコップのまわりに水滴がつくのは、空気中の水蒸気が集まって、コップにつくから。 |
|
75 |
|
空気中の水が冷やされると、空気中の水蒸気が集まり、水滴になる。 |
|
76 |
|
ぬれたガーゼは、乾くときに水が蒸発すると同時に、熱を奪う。 |
|
77 |
|
水蒸気を最大限まで含んでいる空気を「飽和」しているといい、その空気に含まれる水蒸気の量を「飽和水蒸気量」 |
|
78 |
|
日本が位置する上空には偏西風が吹いている。 |
|
79 |
|
地球上では、低緯度、中緯度などの緯度帯ごとに特徴的な風が吹いている。 |
|
80 |
|
日本が位置する中緯度の上空には偏西風が吹いている。 |
|
81 |
|
地球上では、緯度帯ごとに特徴的な風が吹いている。 |
|
82 |
|
気圧は、移動する。移動性高気圧は、西から東へ移動する。赤道付近では上昇気流が発生 |
|
83 |
|
地球の大気は、循環している。 |
|
84 |
|
偏西風:日本の上空に吹く風。春や秋は、西から東へ大気が動く。 |
|
85 |
|
日本上空の西風を偏西風といい、大気は偏西風の影響を大きく受ける。 |
|
86 |
|
高いところは気圧が低い。 |
|
87 |
|
山の上は、気圧が低いため、ポテトチップスの袋は膨らむ。 |
|
88 |
|
高いところほど、気温が低くなり、気圧が低くなる。 |
|
89 |
|
標高が高いほど、気圧は低い。 |
|
90 |
|
高いところは、気圧が下がる。 |
|
91 |
|
気圧が下がると、空気が膨らみ、気温も下がる。 |
|
92 |
|
空気には、質量があり、上空に行くほど空気がうすく、気圧が低い。 |
|
93 |
|
フラスコ内を水でぬらし、線香の煙を入れ、ピストンで引っ張ると雲ができ、戻すと雲は消える。 |
|
94 |
|
低気圧、露点に達している、水がある、凝結核がある。この条件が満たされれば雲ができる。 |
|
95 |
|
雲は、気圧が低く、水があり、煙があるとできると知った。 |
|
96 |
|
雲は、フラスコを引いたときはくもり、戻したときは消えることが実験をしてわかった。 |
|
97 |
|
@水、A煙を利用することで、雲をつくることができる。 |
|
98 |
|
空気のかたまりが上昇➞気圧が低くなり膨張➞温度が下がる➞ある高さで露点に達する➞さらに上昇し、水滴や氷の粒になり、雲 |
|
99 |
|
ピストンを引いたとき、気圧は低くなり、温度も下がった。 |
|
100 |
|
気圧の低いところには、雲ができる。 |
|
101 |
|
前線がいつ通過したかを知るには、気温と気圧の変化をみる。 |
|
102 |
|
日本付近の高気圧や低気圧は、西から東に向かって進んでいく。 |
|
103 |
|
海上より大陸の方が気温が高くなると、気圧の低い大陸に向かって海から風が吹く。 |
|
104 |
|
日本の冬型の気圧配置は、西高東低の気圧配置になっている。 |
|
105 |
|
高気圧:まわりより中心の気圧が高い。地上付近では右回り(時計回り)にふき出す。 |
|
106 |
|
低気圧:まわりより中心の気圧が低い。地上付近では反時計回りに風が吹きこむ |
|
107 |
|
冬型の気圧配置、西高東低 |
|
108 |
|
サウジアラビアと上海はほとんど同緯度だが、気温が大きく違う。 |
|
109 |
|
各地の位置が違うと、降水量や気温に差がある。 |
|
110 |
|
東京は夏に雨が多いが、新潟は冬に雪が多い。東京と上海は気候が似ている。 |
|
111 |
|
冬は弱い日差しと放射冷却で陸上の気温が大きく下がる。そのため下降気流が生じて、高気圧ができるので陸から気圧の低い海に向かって風が吹く。季節風 |
|
112 |
|
地球では、場所によって、気候が異なる。 |
|
113 |
|
リヤドと上海は、緯度が同じであるが、気温や降水量に違いがある。 |
|
114 |
|
ユーラシア大陸と太平洋にはさまれた日本列島に吹く風は、季節風と呼ばれ、夏は南東、冬は北西の風になる。 |
|
115 |
|
緯度や経度が関係したり、季節によって寒気団と暖気団も影響する。 |
|
116 |
|
シンガポールは赤道に近い、雨が多いなぜ・・・・ |
|
117 |
|
夏➞ユーラシアに、大平洋から風が吹く。 冬➞太平洋にシベリアから吹く。 |
|
118 |
|
閉塞前線は、寒冷前線がやがて温暖前線に追いつくことだとわかった。 |
|
119 |
|
寒冷前線の方が温暖前線より速く進み、衝突したら閉塞前線ができる。 |
|
120 |
|
前線が通過すると、天気が変わる。 |
|
121 |
|
寒冷前線が通過すると、温度が下がる。風向も変化する。 |
|
122 |
|
前線が通過した後、天気が良くなる。 |
|
123 |
|
気象要素(天気、気温、湿度、気圧など)を読み取ることで、前線がいつ通過したかが知れる。 |
|
124 |
|
地上では、寒冷前線が温暖前線より速く移動するため、寒冷前線はやがて温暖前線に追いつく。➞ 閉塞前線 |
|
125 |
|
寒冷前線が温暖前線より速く移動するため、寒冷前線はやがて温暖前線に追いつく。➞ 閉塞前線 |
|
126 |
|
天気図と気象要素から、前線がいつ通過したかを知ることができる。 |
|
127 |
|
陸と海ではあたたまり方や冷え方に違いがある。 |
|
128 |
|
日本付近の気団は、シベリア気団、小笠原気団、オホーツク海気団がある。 |
|
129 |
|
陸と海では、あたたまり方や冷え方に違いがある。 |
|
130 |
|
夏は海から陸に向かって風が吹く。冬は、陸から海に向かって風が吹く。 |
|
131 |
|
シベリア気団は、寒冷で乾燥している。オホーツク海気団は、低温で湿潤。小笠原気団は、高温で湿潤。 |
|
132 |
|
陸から気圧の低い海に向かって風が吹くのを季節風 |
|
133 |
|
11月~2月はシベリア高気圧が発達し、気圧配置は西の大陸で高く、東の太平洋側で低い。西高東低となる |
|
134 |
|
太陽放射を受け、水が循環するとともに、日本のまわりでは気団ができる。 |
|
135 |
|
気団:ほぼ同じ気温、湿度の空気のかたまり。暖かいのが暖気団、冷たいのが寒気団 |
|
136 |
|
前線面:気団と気団がぶつかるところ |
|
137 |
|
気団は、空気のかたまりで、同じくらいの温度や湿度。 |
|
138 |
|
冷たく、乾いた空気を持つ気団、寒気団。暖かい空気をもつ気団、暖気団。 |
|
139 |
|
空気のかたまりを気団という。 |
|
140 |
|
暖かい気団を、暖気団。冷たい気団を、寒気団。その境の面を前線面。地上に接しているところを前線という。 |
|
141 |
|
日本付近では、風は西から東に吹く。 |
|
142 |
|
気温、湿度がほぼ一様な空気のかたまりを気団という。冷たい空気を持つ、寒気団。暖かい空気を持つ、暖気団。 |
|
143 |
|
性質の異なる気団は、互いに接してもすぐには交わらず境の面をつくる。➞ 前線面 |
|
144 |
|
気団には、冷たく乾いた空気を持つ気団:寒気団.: |
暖かい空気を持つ気団 :暖気団 |
|
145 |
|
冷たく、乾いた空気を持つ気団、寒気団。暖かい空気をもつ気団、暖気団。 |
|
146 |
|
春は、4~6日で天気が変わる。 |
|
147 |
|
オホーツク海気団と小笠原気団が強まり、停滞前線をつくる。 |
|
148 |
|
日本の周りには、シベリア気団、オホーツク海、小笠原気団がある。夏は小笠原気団、冬はシベリア気団が強い。 |
|
149 |
|
春の天気、移動性高気圧が強まる。3~4日で天気が変わる。秋の天気、移動性高気圧、秋雨前線の停滞(オホーツク海気団が強まる) |
|
150 |
|
飽和している空気に含まれる水蒸気量を飽和水蒸気量という。 |
|
151 |
|
湿度(%)=(空気1m3中に含まれる水蒸気の量(g)/その空気での空気1m3中の飽和水蒸気量(g))×100 |
|
152 |
|
コップの温度が下がっていくと、表面がくもった。 |
|
|
|
153 |
|
気温に対する飽和水蒸気量が決まっている。 |
|
154 |
|
湿度を求める。室温17℃ 飽和水蒸気量14.5g/m3 |
露点が11℃ 露点のときの飽和水蒸気量10.0g/m3 |
|
湿度(%)= |
(10.3/14.5)×100 |
湿度69% |
|
|
|
155 |
|
湿度(%)=(空気1m3中に含まれる水蒸気の量(g)/その空気での空気1m3中の飽和水蒸気量(g))×100 |
|
156 |
|
冷たい空気が暖かい空気の下に潜り込む:寒冷前線 その反対(冷たい空気に暖かい空気がはいあがる):温暖前線 |
|
157 |
|
寒冷前線が温暖前線に追いつく:閉塞前線 |
|
158 |
|
寒気が暖気にむかって進む:寒冷前線、暖気が寒気にむかってはいあがる:温暖前線 |
|
159 |
|
寒冷前線は、寒気が暖気を激しく持ち上げるため、上に伸びる雲が発達し、狭い範囲に激しい雨が短時間降る。 |
|
160 |
|
温暖前線は、暖気が寒気にはい上がっていくため、雲ができる範囲が広くなる。 |
|
161 |
|
寒気団と暖気団がぶつかるところを前線面という。大気は西から東へ移動する。 |
|
162 |
|
台風は、フィリピンの沖合で発生した熱帯低気圧が発達したもの。 |
|
163 |
|
熱帯低気圧が発達して、最大風速が17.2m/s以上になったものを台風という。 |
|
164 |
|
高気圧は、地上付近で、時計回りに風を吹き出す。 |
|
165 |
|
地上付近では、高気圧から低気圧に向かって風が吹く。 |
|
166 |
|
低気圧は、上昇気流、高気圧は、下降気流になる。低気圧だと雨が降りやすくなる。 |
|
167 |
|
高気圧の風は、時計回りに、低気圧の風は、反時計回りに吹く。 |
|
168 |
|
上昇する空気の流れを、上昇気流、下降する空気の流れは、下降気流という。 |
|
169 |
|
高気圧は、時計回りに、低気圧は、反時計回りに風が吹く。 |
|
170 |
|
上昇気流・・・上昇する空気の流れ、下降気流・・・下降する空気の流れ |
|
171 |
|
高気圧:下降気流、低気圧:上昇気流 |
|
172 |
|
風の吹き方 高:高気圧、中心から時計回りに風が吹き出す。低:低気圧、まわりから中心に向かう反時計回りの風 |
|
173 |
|
下降気流や上昇気流は、風の吹いている向きが違う。 |
|
174 |
|
地上付近では、高気圧だと下降気流(時計回り)、低気圧だと上昇気流(反時計回り)になる。 |
|
175 |
|
上昇気流に乗り、上空で水蒸気が集まると雲ができ、やがて雨が降る。低気圧だと雨が降りやすい。 |
|
176 |
|
下降気流、上昇気流 上空に空気が行くと雲ができやすい。 |
|
177 |
|
高気圧:中心からまわりに向かう(時計まわり)、低気圧:まわりから中心に向かう(反時計回り) |
|
178 |
|
地上付近で、高気圧のところは下降気流、低気圧は、上昇気流が生じる。 |
|
179 |
|
乱層雲:雨雲、積乱雲:雷雲 |
|
180 |
|
最大風速17.2m/s、風力8以上が台風。 |
|
181 |
|
露点から湿度を求めることができる。 湿度(%)=(空気1m3中の水蒸気量(g/m3)/その気温での飽和水蒸気量(g/m3))×100 |
|
182 |
|
湿度(%)=(空気1m3中の水蒸気量(g/m3)/その気温での飽和水蒸気量(g/m3))×100 |
|
183 |
|
湿度(%)=(空気1m3中の水蒸気量(g)/その気温での飽和水蒸気量(g/m3))×100 |
|
184 |
|
湿度(%)=(水蒸気の量/飽和水蒸気量)×100 |
|
185 |
|
湿度(%)=(空気に含まれる水蒸気量/その気温の飽和水蒸気量)×100 |
|
186 |
|
アクリル板に水をつけると、もう一方のアクリル板にくっつくようになる。 |
|
187 |
|
圧力は、圧力=加わる力(N)/力が加わる面積(m2)で表される。 |
|
188 |
|
1気圧、1013hPa |
|
189 |
|
物体には、まわりから押される力が加わっている。 |
|
190 |
|
圧力=力(N)/面積(m2) |
|
191 |
|
圧力を求める式 圧力=力(N)/面積(m2) 1N/m2 = 1Pa 1気圧=1013hPa |
|
192 |
|
圧力=(面に垂直に加わる力/力が加わる面積) になる。 |
|
193 |
|
同じ質量なのに、面積が小さいと影響が大きい。 式 圧力=力(N)/面積(m2) |
|
194 |
|
圧力=力/面積 圧力とは、面積あたりに垂直に加わる力の大きさ |
|
195 |
|
圧力=力(N)/面積(m2) 天気が良いときは、気圧が高い。 真空状態だと外から圧力がかかる。 空気の質量は、1Lあたり1.2gである。 |
|
196 |
|
気圧が低くなると、天気はくもりや雨になる。気圧が高くなると、晴れることが多い。 |
|
197 |
|
晴れた日、気温が上がると、湿度は下がる。 |
|
198 |
|
昼頃いちばん気温が上がる。気温が上がると湿度は下がる。雨が降っているときは、湿度が高い。 |
|
199 |
|
気温が高いときは、湿度が低い。湿度が高いと、気温が低い。 |
|
200 |
|
気圧が低くなると、雨やくもり。高くなると、晴れになる。 |
|
201 |
|
気温が上がると、湿度は下がり、気温が下がると湿度は上がる。 |
|
|
|
202 |
|
空気に押されることで生じる力を気圧という。気圧はあらゆる方向から同じ大きさで加わる。 |
|
203 |
|
気圧は空気に押されて生じる。 |
|
204 |
|
まわりよりも中心の気圧が高いところを高気圧という。低いところを低気圧という。 |
|
205 |
|
圧力=力/面積 、1N/m2=1Pa |
|
206 |
|
等圧線の間隔が狭いほど風が強い。 |
|
207 |
|
圧力=力/面積 (N/m2) |
|
208 |
|
1m2 = 10000cm2 1hPa=100 Pa 圧力= N / m2 |
|
209 |
|
圧力=力/面積 N/m2 1m2=10000cm2 気圧がわかると天気が予想できる。 |
|
210 |
|
圧力=面を垂直に押す力/力がはたらく面積 |
|
211 |
|
雲をつくる水滴や氷の粒は小さく、上昇気流がはたらき、落ちてこない。 |
|
212 |
|
上昇気流によって、雲ができ、地上に雨が降る。 |
|
213 |
|
上空は気圧が低い。 |
|
214 |
|
低気圧のところで雲ができる。上空に空気が行く。気圧が低い。温度が低い。 |
|
215 |
|
雨は、低気圧の上昇気流によって水蒸気が上がり、集まり、雲や雨になって降る。 |
|
216 |
|
水蒸気の集まる温度、露点。 |
|
217 |
|
力の大きさを変えず、あたる面積を大きくすると、圧力の大きさは小さくなる。 |
|
218 |
|
気圧が低いと、くもりや雨になりやすくなる。高いと逆になる。 |
|
219 |
|
天気図は、気圧配置や風の強さなど、多くの情報を知ることができる。 |
|
220 |
|
等圧線の間隔が狭いと、風が強い。寒冷前線が通過すると、西や北寄りの風が吹く。 |
|
221 |
|
222 |
|
223 |
|
224 |
|
225 |
|
226 |
|
227 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|