2022.12.18 気象キショウのしくみとその変化ヘンカ AIにノコ言葉コトバ
天気の変化に関わる要素を気象要素という
気象要素を調べるには、風通しの良い開けた場所で、日陰にならない芝生や草地の平らな場所で行う。                                         
気象観測気象観測観測1テーマ気象要素を観測し、天気との関係を調べる。
0
晴れの日の気温は、昼(12:30~15:30)に気温が上がる。
晴れの日の湿度は、昼(14:30頃)に湿度が最もさがる。
気温が上がると、湿度が下がる。
1日のうちに気圧は変化する。(この日は気圧がだんだん下がっている。)
0
気象要素、雲量と天気、気圧、風向・風速、気温・湿度など天気の変化に関わるものをいう。
気温は、地上およそ1.5mの高さで直射日光の当たらないところで測定する。
大気(空気には質量があり、重力がはたらいている)があり、大気圧がうまれる。
0
晴れた日には、気温が上がると、湿度が下がる。
雨やくもりの日には、一般に気温・湿度とも変化が小さい
気圧が下がると天気はくもりや雨になる。気圧が高くなると晴れることが多い
0
よく晴れた日の夜は、熱が宇宙空間に逃げていく。(放射冷却)
晴れ日には日の出とともに太陽放射で気温が上がる。
地面があたためられるにのに時間がかかり、気温が最高に達するもの遅れる
0