2022.meteorologicalgh |
|
|
|
|
|
空を見上げてみよう |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻層雲けんそううん(うす雲) |
高いところにうすく一面に現れる。太陽のまわりに日傘、月のまわりに月傘が見られる。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
巻積雲けんせきうん(うろこ雲) |
高いところにできる。雲のかたまりが小さい。真っ白な石をしきつめたような形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
巻雲けんうん(すじ雲) |
雲の中で最も高い空にできる。絹のような繊維状に見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空を見上げてみよう 十種雲形 |
|
|
|
積乱雲せきらんうん(かみなり雲) |
積雲が発達したもの。雷、ひょう、大雨をもたらす |
|
|
乱層雲らんそううん(あま雲) |
低気圧が近づいてきたときに、空を覆い、雨を降らせる雲 |
|
|
高層雲こうそううん(おぼろ雲) |
空全体を覆う。太陽はつや消しガラスを通したように見える。 |
|
|
|
積雲せきうん(わた雲) |
|
綿のような白い雲。雲の最も低いところは、地表面近くから2kmくらいの高さまでの範囲にできる |
|
高積雲こうせきうん(ひつじ雲) |
巻積雲よりも雲のかたまりが大きい。白い雲が群れて広がる。 |
|
|
|
層積雲そうせきうん(うね雲) |
もくもくした積雲と層状の雲を合わせたような雲。うねのようなかたまりになることが多い |
|
|
層雲そううん(きり雲) |
|
山腹などにかかる雲。高いところにある霧、建物の上部を隠すこともある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|