2022.seismographgh |
地面の揺れ方の規則性 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地震の揺れは、震源に近いほど揺れは大きい。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
地震の揺れは、同心円状に広がり、震源から遠いほど地震発生時から時間がかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
地震の伝わる速さは、音の速さより速い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地面の揺れ方の規則性 |
|
地面の揺れ方の規則性 |
|
|
実習2 地震による地面の揺れの伝わり |
|
|
|
|
テーマ |
地震計の記録から地面の揺れの規則性を調べる。 |
|
|
|
|
初期微動を起こすP波と主要動を起こすS波はどれくらいの速さで伝わるか。 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
各地点のP波が届くまでの時間を下図からそれぞれ読み取る。(右図の波形を貼り付ける) |
|
|
|
メジャー |
時間(s) |
|
|
|
|
|
|
|
グラフ用直線 |
|
km |
|
|
|
地震データ |
|
|
|
|
800 |
|
|
|
|
地点 |
震源からの距離(km) |
P波が届くまでの時間(秒) |
S波が届くまでの時間(秒) |
初期微動継続
時間(秒) |
波 形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
震 |
700 |
|
|
|
|
大分県
杵築市 |
100 |
16 |
32 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
源 |
600 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
各地点のS波が届くまで |
|
|
|
|
|
愛媛県
砥部町 |
220 |
33 |
65 |
32 |
|
|
|
|
の時間をそれぞれ読み |
か |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
取る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ら |
400 |
|
|
|
|
徳島県
つるぎ町 |
340 |
49 |
105 |
56 |
|
|
|
|
3 |
各地点の初期微動継続 |
|
|
|
|
|
|
|
|
時間を求める。 |
|
の |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪府
田尻町 |
460 |
63 |
130 |
67 |
|
|
|
|
距 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
グラフに表す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貼りつけた波形から、P波 |
離 |
100 |
|
|
|
|
山梨県
早川町 |
760 |
102 |
216 |
114 |
|
|
|
|
S波の関係を読み取る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
|
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
|
|
|
|
地震が発生してからの時間(秒) |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
地点 |
震源からの距離(km) |
P波が届くまでの時間(秒) |
S波が届くまでの時間(秒) |
初期微動継続
時間(秒) |
|
|
|
グラフ(例) |
|
|
震源からの距離と発生してからの時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
P波 |
|
初期微動継続時間 |
|
S波 |
|
|
|
大分県
杵築市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
震 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛媛県
砥部町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源 |
700 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳島県
つるぎ町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
か |
600 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪府
田尻町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ら |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山梨県
早川町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
距 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
離 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
|
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
|
|
地震が発生してからの時間(秒) |
|
|
データ 教科書 大日本図書から |
|
|
タブレット使用(例) |
|
|
|
|
|
大分県杵築市まで震源から100km、初期微動継続時間16秒のデータから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動継続時間を入力すると、震源までの距離を表示する方法を示す。 |
|
|
|
|
|
(初期微動継続時間と震源までの距離は比例する。) |
|
|
|
|
|
|
入力 「初期微動継続時間 |
|
表示 「震源までの距離」 |
|
※ 式 震源までの距離=職微動継続時間/16)×100 |
|
|
|
|
56 |
秒 |
|
350 |
km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=(Z60/16)*100 |
|
入力セルを16で割り、100倍する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
地震の揺れは、震源に近いほど揺れは大きい。 |
|
地震の揺れは、同心円状に広がり、震源から遠いほど地震発生時から時間がかかる。 |
|
地震の伝わる速さは、音の速さより速い。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|