2022.igneousrockgh |
|
マグマが固まった火成岩 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
マグマが地表や地表付近で急に冷やされると「斑状組織の」の火山岩ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
マグマが地下でゆっくり冷えると「等粒状組織」の深成岩になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マグマが固まってできた火成岩 |
|
マグマが固まってできた火成岩 |
|
観察3 |
火成岩の観察 |
|
|
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。 |
|
|
テーマ |
火山岩と深成岩のつくりのちがいを調べる。 |
|
|
|
|
火山岩と深成岩は、含まれる鉱物の大きさや集まり方にそれぞれどのような特徴がるか。 |
|
|
マグマの冷え方 |
|
|
方法 |
1 |
スケッチをする。 |
|
|
|
|
|
A 噴火し地上に現れ、大気にふれて冷やされる。 |
|
|
|
|
|
急冷(地下で時間をかけるに比べ) |
|
|
2 |
つくりのちがいを調べる。 |
|
|
|
|
B 地上に現れず、地下で時間をかけて冷やされる。 |
|
|
|
|
|
ゆっくり冷やされる(地上に噴火したものに比べ) |
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
A |
火山岩 : |
マグマが、地表や地表近くで急速に冷え固まった岩石をいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山岩 |
|
深成岩 |
|
|
B |
深成岩 : |
マグマが地下でゆっくり冷え固まった岩石をいう。 |
|
|
安山岩 |
|
花崗岩 |
|
|
|
(ゆっくりとは、1000年、1万年など長い時間をかけて、地上に現れた岩石をいう) |
|
|
|
|
スケッチ |
|
スケッチ |
|
|
A 急速にマグマが冷えると |
|
|
|
|
マグマに含まれていた鉱物が、小さな粒の鉱物の中に大きな鉱物のあるものになる。 |
|
|
|
|
小さ粒の鉱物 : 「石基」と呼ばれる。 |
|
|
|
|
石基の中の大きな鉱物 : 「斑晶」という。 |
|
|
|
|
石基の中に斑晶のある火成岩 : 「斑状組織」と呼ばれる。 |
|
|
参考資料 |
|
|
|
|
|
|
安山岩 |
|
花崗岩 |
|
|
|
B マグマが地下でゆっくり冷える : 鉱物がゆっくり冷えて大きく成長した |
|
|
|
|
|
|
「斑晶」ができる |
|
|
|
|
|
|
石基のない、大きな「斑晶」でできた火成岩 : 「等粒状組織」と呼ばれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A マグマが地上や地上付近に出て「斑状組織」の岩石 : 火山岩 |
|
|
|
|
|
B マグマが地下でゆっくり冷えて「等粒状組織」の岩石 : 深成岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「火山岩」「深成岩」はマグマがもとになってできている岩石 : 火成岩 |
|
|
スケッチ(例) |
|
|
スケッチ(例) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火成岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山岩 |
|
深成岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
火成岩 |
深成岩と火成岩 |
|
|
|
|
|
|
マグマの移動 |
|
|
|
|
|
|
火成岩と深成岩 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
深成岩のでき方 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。 |
|
マグマが地表や地表付近で急に冷やされると「斑状組織の」の火山岩ができる。 |
|
マグマが地下でゆっくり冷えると「等粒状組織」の深成岩になる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|