インターネットの利用(感動を詩にそして科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新 2015.12.20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理科
ノート (情報交換と記録の更新) (H.27) |
|
|
|
|
|
|
自然観察 |
感動場面(俳句・川柳などで紹介) |
|
感動 |
浜松市東区の緑地にサルがいる。(野生のサルが町に近い緑地にいる) |
|
作成手順 |
|
|
|
|
|
細い枝の中に顔を隠して座っている。 |
|
1 身近な自然観察 |
|
|
|
|
サクラの花が咲いている。 |
|
2 感動場面の記録(メモ・デジタル画像撮影・録音その他) |
|
|
|
細い枝はフジのつる木 |
|
3 自分の持てる知識の記録 |
|
|
|
|
4 画像の分析(拡大・縮小、他との関わりなど) |
|
|
|
|
知識経験 |
数少ないサルとの出会い(いずれも天竜川沿いの上流) |
|
5 科学的分析(存在理由、生命、運動、由来と変化など(理数大好き)) |
|
|
|
この緑地で以前にもサルらしき動物を観察 |
|
6 インターネットで公開 |
|
|
|
|
サルは人に近い哺乳類で雑食性 |
|
7 インターネットで関係する内容を調べる(記録画像に関する情報、科学的分析に関する内容) |
|
|
|
サルとイヌは「犬猿の仲」 |
|
8 自分の持てる知識の拡大(自分の言葉で何時(いつ)どこでも話せるようにする) |
|
|
|
|
|
9 拡大知識を短い言葉でまとめる(短歌、俳句、川柳などにまとめるのもよい) |
|
|
|
変化 |
サルが来てタヌキを見かけなくなった。 |
|
10 知識の公開で多くの人の意見を得る。そして、深める。 |
|
|
|
|
インターネットの利用 |
|
サル、サクラ、フジ、タヌキなど生態やその環境、関連など調べたいことがたくさん生まれます。 |
|
|
|
|
|
俳句 |
|
「啓蟄に 犬猿の仲 タヌキ去る」 |
タヌキとサルは動物が動き出すこの時期(3月始め)を知り、厳しい冬を耐えてきた。 |
|
|
|
緑地が広く食べ物が多ければ、争い共に生活できるでしょう。 |
|
|
|
サルに食べものをとられ、タヌキは別の場所に移動したようです。 |
|
|
|
環境が変わりその中で生きようとする生物、いつしかそれぞれのDNAに変化が生じ、それが子に伝えられ、今日がある。 |
|
|
|
生物多様性を考えないと全ての「生物が生きられなく」なります。 |
|
|
|
サルやタヌキが食を得、行動する「しなやかな動き(運動)」にも関心させられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|