はじめの挨拶が大切 | こちらから手紙を出す場合 | 拝啓、前略 |
返事を出す場合 | 拝復、お手紙拝見致しました | |
時候の挨拶が心を和まします |
1月(浜松は風が強く寒い) |
新年明けましておめでとうございます。 今年はまた格別のお寒さ 大寒とは申しながら 寒さ厳しい折 |
2月(立春は2/4 頃) | 立春 春とはなばかりで、 春立つとは申せ余寒まだ厳しき折 |
|
3月(菜の花・サクラが開花) | 春寒の候 春とは名のみ 立春 早春 |
|
4月(サクラ満開、新芽) | 桜花の候 早春 春陽の候 一雨ごとに暖かく |
|
5月(新緑) | 五月晴れ 新緑の候 薫風さわやか 緑の葉陰 |
|
6月(アジサイ、梅雨) | 紫陽花の美しい候 梅雨の候, 緑鮮やかな季節になりましたが、 若鮎おどるころ 今年は空梅雨とか申しまして |
|
7月(盛夏、大暑、炎暑) | 盛夏の候 たいへん厚いことで 今年の暑さは格別 心頭を滅却すれば火もまた涼しとか 七夕祭り |
|
8月(残暑、立秋、残暑) | はやいもので立秋 残暑の候 夏休みもはや少なくなり 残暑きびしく 立秋とは名のみ |
|
9月(秋分、初秋) | 初秋の候 暑さ寒さも彼岸まで 天高く馬こゆる秋 秋の雨静かに降り 稲穂ゆたかに実り |
|
10月(秋、読書、食欲) | 虫の音に秋の深まりを感じます 読書の秋 秋冷の候 味覚の秋となりました |
|
11月(晩秋、紅葉) | 紅葉鮮やかな季節 晩秋の候 日に日にお寒くなってきました 小春日和のようなお天気 木枯らし吹く冷涼の秋 |
|
12月(師走、初冬) | 初冬の候 十二月の声を聞きますと 年内ももう余日少なくなり 今年も残り少なくなってきました |
|
本文(要点をまとめ簡潔に書く) | ||
末文(相手を気遣って) | 健康、幸せ、 | ご健康をお祈り申し上げます。 |
結び語 | はじめの挨拶と対で結ぶ | 拝啓 →敬具、敬白 前略 → 早々 |
手紙を書くとき(相手の立場に立って書くとよいです。) |