|
や |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬草 |
薬用に利用する植物の総称した呼び名を薬草という。 |
|
|
|
|
|
薬として効く部分は、植物により違う。植物名、効能、薬用としての効果の部分、採取時期を書きに示す。 |
薬草カラー図鑑から |
|
|
|
|
|
|
薬草名 |
効能 |
薬用部分 |
採取時期 |
薬草名 |
効能 |
|
薬用部分 |
採取時期 |
|
|
|
|
|
春 |
ボタン |
月経不順、便秘 |
根皮 |
秋 |
コンニャク |
る尿、口渇き |
|
市販コンニャク |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
シャクヤク |
月経不順 |
根 |
秋 |
ロウバイ |
咳 |
|
花のつぼみ |
1月 中・下旬 |
|
|
|
|
|
|
カザグルマ |
通風 |
根 |
秋 |
ニワウメ |
利尿、歯ぐきはれ |
種子、根 |
7月 |
|
|
|
|
|
|
ノアザミ |
利尿、神経痛 |
根 |
5〜6月 |
リンゴ |
消化促進 |
|
果実 |
果実の秋 |
|
|
|
|
|
|
タラノキ |
糖尿病 |
根皮 |
秋 |
ショウブ |
神経痛、リュウマチ |
根茎 |
11月 〜 3月 |
|
|
|
|
|
|
ツバキ |
腸出血、滋養 |
花 |
開花直前 |
ヒナゲシ |
せき止め |
|
花 |
開花時期 |
|
|
|
|
|
|
ボケ |
疲労回復 |
果実 |
初秋〜秋 |
ユズリハ |
おでき、駆虫 |
|
樹皮、葉 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
クスノキ |
打撲 |
枝葉析出樟脳 |
|
スモモ |
あせも(浴湯) |
|
新鮮な葉 |
夏 |
|
|
|
|
|
|
アジサイ |
解熱 |
花 |
6月頃 |
タブノキ |
筋肉のひきつり |
樹皮 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
ナズナ |
目の充血 |
全草 |
春 〜 夏 |
モクレン |
蓄膿症 |
|
つぼみ |
開花前 |
|
|
|
|
|
|
ハコベ |
歯ぐきの出血 |
全草 |
いつでも可 |
コブシ |
蓄膿症、鼻炎 |
|
つぼみ |
開花前 |
|
|
|
|
|
|
ダイコン |
健胃、腹痛 |
種子 |
秋 〜 冬 |
フジ |
下痢 |
|
種子、藤こぶ |
7月 〜 8月 |
|
|
|
|
|
|
カブ |
しもやけ、そばかす |
根 |
いつでも可 |
ムラサキツメクサ |
去痰、かぜ |
|
花穂 |
花期 |
|
|
|
|
|
|
フキ |
咳止め |
花茎 |
つぼみ |
ワラビ |
利尿、はれもの |
地上部、根、茎 |
春、秋 |
|
|
|
|
|
|
ハハコグサ |
痰、せき |
全草 |
開花時 |
オランダイチゴ |
滋養、強壮 |
|
果実 |
食べごろ |
|
|
|
|
|
|
ヤマグワ |
高血圧、便秘 |
根皮、葉、果実 |
4 〜 7月 |
カタバミ |
寄生性皮膚病 |
|
全草 |
開花中のもの |
|
|
|
|
|
|
アンズ |
咳、疲労回復 |
種子 |
6月 |
キツネノボタン |
扁桃炎 |
|
葉 |
4 〜 7月 |
|
|
|
|
|
|
モモ |
婦人病 |
仁(胚、胚乳)、花、葉 |
春、夏 |
シュロ |
高血圧、血止め |
花穂新芽、幹皮 |
4 〜 5月 |
|
|
|
|
|
|
サクラ |
せき、おでき |
樹皮 |
6 〜 8 月 |
ゲッケイジュ |
リュウマチ、神経痛 |
葉 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
タンポポ |
健胃、乳房のはれ |
根 |
開花寸前 |
ウツギ |
利尿 |
|
葉、果実 |
開花中、9月 |
|
|
|
|
|
|
シャクナゲ |
利尿 |
根 |
8 月 |
アセビ |
下痢止め |
|
根 |
花のあるとき |
|
|
|
|
|
|
スイバ |
たむし(寄生) |
根茎 |
花のあるとき |
カキドオシ |
小児のかん |
|
全草 |
4 〜 5月 |
|
|
|
|
|
|
トチノキ |
寄生性皮膚病 |
若芽、樹皮、種子 |
4月、種子9月 |
アケビ |
むくみ、おでき |
|
つる性茎 |
花のあるとき |
|
|
|
|
|
|
クチナシ |
はれもの、打撲 |
果実 |
秋 |
チドメグサ |
止血、解熱 |
|
全草 |
夏から秋 |
|
|
|
|
|
|
スギナ |
利尿、解熱 |
全草 |
5〜7月 |
ジンチョウゲ |
のどの痛み |
|
花 |
開花期 |
|
|
|
|
|
|
ワサビ |
健胃、強壮 |
根茎 |
夏 |
イチョウ |
鎮咳 |
|
種子 |
9月 〜10月 |
|
|
|
|
|
夏 |
薬草名 |
効能 |
薬用部分 |
採取時期 |
薬草名 |
効能 |
|
薬用部分 |
採取時期 |
|
|
|
|
|
|
キキョウ |
痰の咳 |
根 |
夏 |
ヨモギ |
喘息 |
|
根、葉 |
葉は5月 |
|
|
|
|
|
|
ドクダミ |
化膿性はれもの |
全草 |
初夏 |
ハトムギ |
美肌、高血圧予防 |
種子 |
10月 |
|
|
|
|
|
|
ハラン |
利尿 |
根茎 |
いつでも可 |
ヒメガマ |
止血 |
|
花粉 |
7月 |
|
|
|
|
|
|
ヒマワリ |
滋養 |
種子 |
9月 |
ハス |
滋養、強壮、下痢 |
種子 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
ヤマモモ |
打ち身、口内炎 |
樹皮 |
夏の土用 |
ビワ |
あせも、咳 |
|
葉、果実 |
6月 |
|
|
|
|
|
|
イタドリ |
ジンマ疹 |
根茎 |
秋 〜 冬 |
ナガバギシギシ |
いんきん、たむし |
根 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
ゴマ |
強壮 |
種子 |
秋 |
オオバコ |
せき、むくみ |
|
全草 |
夏、秋 |
|
|
|
|
|
|
ザクロ |
口内ただれ |
果皮 |
11月 |
アサガオ |
下剤 |
|
種子 |
9 〜 10月 |
|
|
|
|
|
|
ヤブガラシ |
はれもの |
根茎 |
7 〜 8月 |
ツユクサ |
解熱、下痢 |
|
全草 |
花時 |
|
|
|
|
|
|
クマザサ |
胃もたれ |
葉 |
いつでも可 |
ニッケイ |
健胃、整腸、発汗 |
根皮 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
ヘチマ |
化粧水、痰 |
へちま水、果実 |
秋 |
ハマナス |
下痢、疲労回復 |
花 |
6月 〜 8月 |
|
|
|
|
|
|
ニワトコ |
発汗、解熱 |
花、葉 |
春、夏 |
ヨシ |
利尿、吐き気 |
|
根、茎 |
10月 |
|
|
|
|
|
|
アカマツ |
血管壁強化 |
葉 |
いつでも可 |
ノビル |
毒虫さされ |
|
鱗茎(地下) |
4 〜 6月 |
|
|
|
|
|
|
ニンニク |
疲労回復、健胃 |
鱗茎 |
9 〜 10月 |
トウガン |
消炎、利尿 |
|
種子 |
8 〜 9月 |
|
|
|
|
|
|
ソバ |
はれもの、洗髪 |
種子、茎葉 |
収穫時 |
ジュンサイ |
利尿、解熱 |
|
茎、葉 |
5 〜 7月 |
|
|
|
|
|
|
ホウズキ |
鎮咳、解熱 |
根茎 |
7 〜 8月 |
マクワウリ |
下剤、催吐 |
|
未熟果のへた |
6 〜 7月 |
|
|
|
|
|
|
スイカ |
腎臓のむくみ |
果実 |
夏 |
ジュズダマ |
リュウマチ、神経痛 |
根、種子 |
9 〜 10月 |
|
|
|
|
|
|
マサキ |
利尿、月経不順 |
樹皮 |
秋 〜 冬 |
ホップ |
健胃、鎮静 |
|
腺体、毬果 |
8 〜 9月 |
|
|
※腺体 |
|
|
|
|
|
キュウリ |
暑気あたり |
果実、茎液汁 |
夏 〜 秋 |
カボチャ |
条虫駆除 |
|
種子、へた |
秋 |
|
|
乾燥させ、袋に入れ、振り回すと、糸状のものが集まる |
|
|
|
|
ホウセンカ |
魚肉中毒 |
全草、種子 |
夏 〜 秋 |
オニユリ |
咳止め、解熱 |
|
鱗茎(地下) |
秋 |
|
|
|
|
|
|
キョウチクトウ |
打撲 |
葉、樹皮 |
いつでも可 |
ネギ |
かぜ、頭痛 |
|
茎 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
ネムノキ |
水虫、手あれ |
枝、葉 |
葉のある時期 |
ソテツ |
咳止め、通経 |
|
種子 |
10 〜 11月 |
|
|
|
|
|
|
タバコ |
ギョウ虫、足豆 |
吸殻(塗布) |
いつでも可 |
ニチニチソウ |
胃潰瘍、通便 |
|
全草 |
8 〜 9月 |
|
|
|
|
|
|
ミツバ |
消炎解毒 |
全草 |
4 〜 5月 |
ミョウガ |
凍傷、消化促進 |
花、根茎 |
開花時 |
|
|
|
|
|
|
ダイズ |
利尿、解熱、解毒 |
種子 |
秋 |
ウチワサボテン |
肋膜炎、せき |
|
茎 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
セリ |
解毒、神経痛 |
全草 |
春 〜 夏 |
ヘクソカズラ |
しもやけ |
|
果実 |
秋 |
|
|
|
|
|
秋・冬 |
薬草名 |
効能 |
薬用部分 |
採取時期 |
薬草名 |
効能 |
|
薬用部分 |
採取時期 |
|
|
|
|
|
|
ショウガ |
せき、つわり鎮痛 |
根茎 |
秋 |
ヤマノイモ |
滋養、強壮 |
|
根 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
ニラ |
強壮、強精 |
種子、茎 |
9月末 |
ウド |
頭痛、めまい |
|
根茎 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
クズ |
二日酔い |
花、根 |
夏 〜 秋 |
リンドウ |
健胃 |
|
根 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
ケイトウ |
下痢、凍傷 |
花、種子 |
開花期 |
クリ |
やけど、うるしかぶれ |
葉 |
葉のある時 |
|
|
|
|
|
|
ヒガンバナ |
肩こり |
鱗茎 |
秋 |
アズキ |
消炎、利尿、便秘 |
豆 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
ヤツデ |
リュウマチ |
葉 |
いつでも可 |
トウガラシ |
健胃、神経痛 |
|
果実 |
秋 |
|
|
|
|
|
|
トウモロコシ |
利尿薬 |
花柱 |
秋 |
センダン |
ひび、あかぎれ、虫下し |
|
秋 |
|
|
果実、樹皮 |
|
|
|
|
|
イチジク |
血圧効果 |
葉 |
8 月 |
カキ |
血圧降下 |
|
若葉、柿渋、へた |
柿渋5〜6月 |
|
|
|
|
|
|
ナツメ |
滋養、強壮、鎮痛 |
果実 |
11月 |
ユズ |
疲労回復、神経痛 |
果実 |
11 〜 12月 |
|
|
|
|
|
|
ミカン |
咳止め、健胃 |
果皮 |
秋 〜 冬 |
キンカン |
咳止め、疲労回復 |
果実 |
熟す時期 |
|
|
|
|
|
|
ダイダイ |
健胃、ふけ |
果実 |
秋 |
シソ |
かぜ、魚中毒 |
|
葉、種子 |
7 〜 10月 |
|
|
|
|
|
|
ナンテン |
咳止め |
果実 |
12月 |
スイセン |
はれもの、肩こり |
球根 |
いつでも可 |
|
|
|
|
|
|
ノキシノブ |
むくみ |
全草 |
いつでも可 |
チャノキ |
かぜ頭痛、下痢 |
葉 |
市販 |
|
|
|
|
|
|
ラッキョウ |
食欲増進 |
鱗茎(地下) |
夏 |
ゼンマイ |
催乳、貧血 |
|
若苗、全草 |
春 、夏 |
|
|
|
|
|
|
ウラジロ |
利尿 |
全草 |
冬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬草カラー図鑑より |
|
|
|
|
毒草 |
ドクゼリ |
ヤマトリカブト |
ドクニンジン |
ジギタリス |
スズラン |
|
|
|
|
|
|
チョウセンアサガオ |
シキミ |
フクジュソウ |
ハシリドコロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬包紙 |
粉末の薬品などを包む四角い紙。包み方は、四角い紙を3角に折り薬品を入れ、 |
|
|
|
|
|
こぼれないよう左右を折る。さらに、上から左右を折り、出た三角の部分を開か |
|
|
|
|
|
ないよう中に押し込む。 |
|
|
|
|
|
{ 粉末 |
薬品 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤスデ |
無セキツイ動物 |
節足動物の仲間 |
多足(タソク)類 |
|
|
|
|
|
ヤケヤスデ |
|
|
|
|
|
|
体長 |
1.9 〜 2.1 cm |
|
|
|
|
|
|
生活場所 |
平地・山地・畑・ほら穴などいたるところ |
|
|
|
|
|
|
食 |
腐った植物 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ときに大発生し、大群で移動する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマカガシ |
セキツイ動物 ハ虫類 トカゲ・ヘビ類 ヤマカガシ |
|
|
|
|
|
全長 1.2m |
|
|
|
|
|
分布 本州、四国、九州、朝鮮、シベリア東部、中国 |
|
|
|
|
|
捕食 カエルなど |
|
|
|
|
|
特徴 首の背面の皮膚の上に毒腺がある。押さえると白い毒液を噴射するので注意 |
|
|
|
|
|
(この毒液が目に入り、失明した例もある。) |
|
|
|
|
|
腹側は緑がかった褐色で黒い斑紋がある。下あごや喉は黄色い。 |
|
|
|
|
|
picture(ヤマカガシ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマザクラ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 バラ科 ヤマザクラ |
|
|
|
|
|
生育 落葉樹 |
|
|
|
|
|
背丈 高木 |
|
|
|
|
|
生育場所 山、栽培もされる。 |
|
|
|
|
|
開花時期 4月 |
|
|
|
|
|
特徴 同じ形の花弁が5枚。ガクに毛がない。(ソメイヨシノにはある) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマモモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマボウシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマフジ |
種子植物 |
双子葉植物 |
離弁花類 |
マメ科 |
ヤマフジ |
|
|
|
|
|
果実 |
秋 |
|
|
|
|
|
花 |
5〜6月 |
|
|
|
|
|
観察 |
半田山にもヤマフジがあり、5月頃花を咲かす。 |
|
|
|
|
|
|
花が終わると青い果実ができ、秋には茶色に変わる。この果実は、爆ぜて、中の種子を飛ばす。このとき、音も出る。 |
|
|
|
|
|
picture(ヤマフジ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマトシジミ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫類 |
チョウ・ガの仲間 |
シジミチョウ科 |
|
|
|
|
|
特徴 |
小型のチョウ。触角には、節ごとに白い輪がある。 |
|
|
|
|
|
picture(ヤマトシジミ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|