百科事典
  融点 固体を加熱し、溶け始めるときの温度をいう。
   
   
  有性生殖 雌と雄の受精によって子どもができる増え方をいいます。
  雄には、精子ができ、雌に卵ができて、合体し、受精卵になってからこどもができる増え方です。
  有性生殖(人の場合)
      減数分裂 受精 体細胞分裂
    雄の精子 @染色体の複製 A第1分裂   B第2分裂   精子・卵の合体 細胞分裂
    雌の卵 @染色体の複製 A第1分裂   C第2分裂  
      染色体の数が同じ 染色体が半分 体細胞分裂と同じ分裂    
    染色体 染色体46本   染色体23本   染色体23本   染色体46本 染色体46本
    細胞の数 1個 2個 4個の生殖細胞 精子・卵生殖
細胞1個ずつ
2個
   
  有性生殖(植物の場合)
    @花粉がめしべの柱頭につく(受粉)
    A花粉管が伸びて胚珠に届く
    B花粉管から送られた精細胞と胚珠の中の卵細胞が受精する。
    C受精卵は細胞分裂を繰り返して、胚になる。
   
  無性生殖 ⇔ 有性生殖