ツツジ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 ツツジ科  ツツジ
  背丈  低木、数mになる
  生育  常緑樹
  生育場所  庭木として植える
  開花期  4 〜 5月
  特徴  花びらが5つに分かれて見えるがもとの方は、くっている。がく片5枚、花弁1枚、おしべ10本、めしべ1本。
      花は、赤や白がある。
  picture(ツツジ)
   
   
  ツチイナゴ 無セキツイ動物 節足動物 昆虫 バッタ科
  食性 ヨシ、イネなどの葉を食べる
  越冬 9月 から 見られ、成虫で冬を越す
  分布 関東から南の地方に分布
  その他 2004.9.23半田緑地でヨシの葉を食べるツチイナゴを観察した。
  ツチイナゴ(picture)
   
   
  ツマグロヒョウモン 無セキツイ動物 節足動物 昆虫 チョウ・ガの仲間 タテハチョウ科 タテハチョウ科 触角の先は膨らむが曲がらない
  習性 山頂によく集まる 触角に白い輪がない
  食性 スミレ類 口の周りの毛は長くない
  越冬 幼虫で冬を越す 前足退化
  タテハチョウ科 チョウ類の中で最も数が多い。世界中に分布している。前足が萎縮している。 蛇の目の紋はない
  picture(ツマグロヒョウモン)
   
    羽の表と裏の模様が違う
  ツユクサ 種子植物  被子植物  単子葉植物   ツユクサ科  ツユクサ
  背丈  20 〜 40 cm
  生育場所 草原・道
  開花期 6 〜 9 月
  特徴
    表皮が薄くはがれ、気孔の観察に使われる。
  picture(ツユクサ)
   
   
  ツユムシ 無セキツイ動物 節足動物 昆虫類 不完全変態の昆虫 バッタ・コオロギの仲間 キリギリス科 ツユムシ
  緑色型、褐色型がある。半田緑地では、2004.10,23 褐色型が観察された。
  からだ 頭部:口はそしゃく口、複眼 翅:たたまれ、前羽におおわれる。  足:後ろ足が大きく、発達している。
    色彩 緑色型:植物中にいるもの 褐色型:地上にいるもの 発音器:翅、足で発音する。
  その セスジツユムシ
  pictur(ツユムシ)
   
  ツクツクボウシ セキツイ動物ドウブツ セツソク動物ドウブツ 不完全フカンゼン変態ヘンタイ昆虫コンチュウ セミ・カメムシの仲間ナカマ セミ ツクツクボウシ
  食性ショクセイ サクラの樹液ジュエキなど、樹液ジュエキ
  生息セイソク 平地ヘイチ低山地テイサンチ 2005.9.3浜松市ハママツシ半田ハンダヤマ
  特徴トクチョウ ゴエ : ツクツクオーシー
  picture(ツクツクホウシ)
   
   
  ツグミ (トリ セキツイ動物ドウブツ 鳥類チョウルイ ヒタキ(ツグミの仲間ナカマ ツグミ 冬鳥フユドリフユにシベリアからワタってくる)
  ショクセイ クロガネモチのなどべる。ミミズ、昆虫コンチュウべる
  全長ゼンチョウ 25 〜 26cm
  カタ クイッ クイッ と ミジカ
  特徴トクチョウ 身体カラダクロ斑点ハンテンがある。
  piture(ツグミ)