ろう(蝋) 脂肪に似て、やわらかく、塗ると滑りやすいもの
  もくろう、みつろう、パラフィンなどがある。
  { もくろう みつろう }
  ろうの変化(実験) ろうを加熱して、質量や体積の変化を調べる。
  質量は、変化しない。体積は、固まったとき、中央にくぼみ(凹み)ができることから、減る。
  物質の状態変化で液体から固体に変化する場合、体積が減る。水が凍る場合は、特別な体積変化である。
 
  ろ過 混合物を分ける方法のひとつ。水との混合物を分けるとき、ろ紙を使い、ろ紙の目より大きい物質はろ紙上に、
  小さなものは、ろ紙の目をすり抜け、下のビーカー(ろ液)に落ち、分けること。
  ろ紙は、4つに折り、一つの上端をちぎり、純水を少したらして、ロートにつける。
  混合液は、8分目まで、ガラス棒を伝わらせて入れ、ロートの足は、ろ液を入れるビーカーの壁につけると
  ろ過が早い。ろ紙に残ったものを、残渣、ビーカーに集まった液をろ液という。
  混合物を分けるには、ろ過の他に、蒸留(分留)、再結晶法などの方法がある。
  { 混合物 ろ紙 蒸留 再結晶 }