|
|
も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
網細血管 |
からだのすみずみまで血液がいきわたるために,動物のからだのあらゆる部分に,血管がはりめぐらされている。 |
|
|
|
|
この血管の直径はわずか,0.01mmくらいしかないところもあり,動脈と静脈をつないでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モウソウチク |
種子植物 被子植物 単子葉植物 イネ科 モウソウチク |
|
|
|
|
背丈 タケの中で最も大きく育つ |
|
|
|
|
生育場所 |
栽培 |
|
|
|
|
葉 |
常緑 |
|
|
|
|
竹の子 |
3 〜 4月 |
|
|
|
|
特徴 |
節が一輪性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モグラ |
セキツイ動物 |
食虫類 |
モグラ科 |
|
|
|
|
|
|
分布 |
場所 |
食べ物 |
|
|
|
|
|
|
|
ミズモグラ |
本州の山地 |
|
|
山地 |
|
ミミズ、ムカデ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ニホンモグラ |
北海道を除く日本全土 |
|
地中生活 |
|
ミミズ、カタツムリ、クモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒメヒミズ |
本州中部以北、四国、九州の山地 |
山地 |
|
昆虫、ムカデ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒミズ |
日本特産、本州、四国、九州、対馬、隠岐 |
森林や草原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モーター |
磁石とコイルに電流を流し、回転させるもの |
|
|
|
|
電磁力の利用 |
|
|
|
|
モーターと発電機:電流を流してモーターとして仕事をする。モーターに仕事をして、電流を発生する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モズ |
鳥類、スズメ類、モズ科 |
|
|
|
|
肉食の鳥、昆虫、両生類(カエル)、爬虫類(トカゲ)、小鳥やネズミを捕食する。捕食した獲物を枯れ枝の先に刺しておくのが特徴 |
|
|
|
|
全長 20〜23cmで、円を描くように絶えず尾を動かしている。くちばしの先が鋭く、カギ形に曲がっている。 |
|
|
|
|
「キー、キイキイ・・・・・」と鳴くのが特徴。モズは、採食地が減り、生息数が減少傾向にある。(2003.11.24毎日) |
|
|
|
|
アカモズ |
冬を東南アジアで過ごし、夏に中部地方から北海道に上る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
“モズの高鳴き45日”と言う伝えがあります。 |
|
|
|
|
モズが里に降りてきて高い所に止まりキキーと初鳴きをする。 |
|
|
|
|
それから45日後に霜が降りると言う伝えです。 |
|
|
|
|
するとモズが里に降りて来るのは9月末から10月初め頃となります。 |
|
|
|
|
(それまでモズは何処にいるのだろう?) |
|
|
|
|
今朝庭でモズを見ました。モズは以外に人を恐れませんね。 |
|
|
|
|
庭を片付けていると手の届きそうな枝に止まって尻尾をくるくる回しています。 |
|
|
|
|
たぶん人が追い出す昆虫などを待っているのでしょう。 |
|
半田山緑地委員の話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|