百科事典
  ムカシヤンマ 無セキツイ動物 節足動物 昆虫類 トンボの仲間 ムカシヤンマ科
  分布 日本特産種(四国にはいない)
  幼虫 泥の中に穴を作って、その中で生活する
  特徴 のろのろと飛び、あまり活発でない。
  picture(ムカシヤンマ)
   
   
  ムカデ 無セキツイ動物 節足動物 多足類 (ムカデ・ゲジは、唇脚綱、ヤスデは、倍脚綱に属する)
  腹部各節に1対の足を持つ
  捕食 食肉性で、昆虫・クモ・トビムシ・ミミズなどを食べる
  多足類 胴体の節ごとに1対、または、2対の足を持つ
  体長 4 〜 10 cm  山ではムカデに食われ、腫れ上がり、救急病院へ運ばれたケースもある。
    触角 1対 ,  翅がない
    複眼はなく、数個の単眼を持つ
    呼吸器は、気管
  picture(ムカデ)
   
   
  ムラサキサギゴケ 種子植物 双子葉植物 合弁花類 ゴマノハグサ科 ムラサキサギゴケ
  観察場所 浜松市半田山緑地
  生育 多年生草本
  生育場所 野原、道、草原
  大きさ 5 〜 10 cm
  picture(ムラサキサギゴケ)
   
   
  無性生殖 生物の増え方(子孫の残し方の方法を言います。)
  無性生殖は、生物のからだの一部から子ができる増え方です。
  チューリップ、ダリアなど球根で増える。ゾウリムシ、ミカヅキモなど分裂で増える。ジャガイモなど塊茎で増える。挿し木で増える。
  などがあります。