百科事典 ま・み・む・め・も
  マグネシウム 海水中にナトリウムに次いで多量に存在する。 原子記号 Mg 原子量 24 目次へ
  電解法によって生産する。
   
    マグニチュードの比較
  マグニチュード 地震のエネルギーを表す。 マグニチュードは、数字が1違うと、エネルギーがずいぶん違う。 M6 M7 M8
   
    大きさ 1 約32倍 約1000倍
  マダケ 種子植物  被子植物  単子葉植物   イネ科  マダケ
  背丈   20m
  生育場所 栽培
  常緑
  竹の子 5 〜 6月
  特徴 節が2輪性
    中空の茎(茎は、空洞になっている)
    枝は、各節にあり、1箇所から2本出ている
    日本で最も多い
   
   
  マムシ セキツイ動物 ハ虫類  トカゲ・ヘビ類 マムシ
  全長 50cm ほど
  分布 日本、朝鮮、中国、シベリア、中央アジア、ヨーロッパ
  捕食  カエル、モグラ、ネズミ、小鳥、卵など
  棲みか  さまざまな場所、石垣、岩の隙間、林など
  特徴  日本本土に棲む唯一の毒蛇
       三角形の頭と銭形の模様、腹面には毒々しい模様
       動作はのろい
  観察  浜松市半田山 2005.9.17  半田山緑地
  picture(マムシ)
   
   
   
   
   
   
凝固熱 80cal/g 、気化熱 539cal/g
(生成した水の体積から、体積に酸素1体積分が無くなった計算になる。)
※ アボガドロの考えが生まれる。分子概念と同体積には同数の分子が存在する。
1mol 体積 22.4l 分子数 6.02 × 1023
ムカシヤンマ科
前羽、後ろ羽は、形・翅脈とも異なり、前羽の結節は、中央か後ろにある。体は太く、止まるときは、羽を水平に広げる
2004.9.19 緑地では10cmのムカデを観察
網膜 視神経
前提 うずまき管  聴神経
体長 cm 尾長 cm 特徴
8〜11 2〜3 ニホンモグラより小型、下あごの門歯が1対多い
10〜17 1.5〜2.5 目は皮下に埋まり、耳がない、トンネルを掘る
7〜8 3.5〜4.2 ヒミズより小型、門歯はヘラ状
9〜11 3〜4 尾は棒状、前後足が大きい、門歯が太い、先が槍のように鋭い