百科ヒャッカ事典ジテン 目次モクジ
  コイ セキツイ動物  魚類  コイ科 コイ  
  体長  1 m
  分布   日本各地
  生息地 いくらか濁った湖や沼、川の下流
  特徴  4〜6月ごろ、水草に卵を産む
   
   
  コウモリ セキツイ動物  ホニュウ類  翼手類  モモジロコウモリ         モモジロコウモリ トウヨウヒナコウモリ クビワコウモリ   アブラコウモリ   オヒキコウモリ
  体長  4.5 〜 5.5 cm 体長                   
  分布   日本全土(洞穴、水路のトンネルなど) 分布      
  食べ物  昆虫 食べ物     
  特徴  後ろ足が大きい 特徴                   
   
   
  鉱物 火成岩に含まれる鉱物
    無色鉱物 有色鉱物
  鉱物名 セキエイ チョウ石 黒ウンモ カクセン石 キ石 カンラン石
  鉱物の形 六角柱状 板状・柱状 六角板状 柱状・針状など 柱状 柱状
  無、白 白、うす桃 黒、暗褐、暗緑 緑、黒、褐など 緑、暗緑など 黄褐、うす緑
  硬度 7 6 2.5 〜 3 5 〜 6 5 〜 7.5 6 〜 7
   
   
  鉱物資源が日本の大陸棚にある。その調査が始まる。(2003.11.25 毎日)
   
   
  ゴキブリ 不完全変態の昆虫 ゴキブリ科
    ヤマトゴキブリ クロゴキブリ  
  発生 5 〜 10月   ほとんど1年中
  生息 住宅、朽木内 関東以西、最も普通
  影響 食品害虫   屋内食品衛生害虫
   
   
  呼吸 動物、植物にみられる、酸素を吸収して二酸化炭素を出し、生活エネルギーを得ているもの。 肺へ 二酸化炭素
消化管から ブドウ糖・アミノ酸・脂肪
  細胞では、吸収された養分、酸素を使って二酸化炭素と水に分解される。このとき、エネルギーが生み出される。 細胞サイボウ
   
  {  動物 植物 酸素 二酸化炭素 エネルギー   腎臓ジンゾウハイへ ミズ ハイから 酸素サンソ吸収キュウシュウ
   
   
  コナラ 種子植物  被子植物  双子葉植物   ブナ科  コナラ
  葉     落葉樹
  生育  高木
  生育場所
  開花期
  特徴
   
   
  小麦 ムギの一種
  小麦粉:ムギをひいて、粉にしたもの
   
   
  ゴミムシ科 無セキツイ動物 節足動物 完全変態の昆虫 ゴミムシのなかま ゴミムシ科
    アオゴミムシ ゴミムシ セアカゴミムシ          
  見られる時期 1年中 1年中 6〜10月          
  生活場所 いたるところ 日本各地            
  体長(cm) 1.5 1.2 1.3          
  特徴 胸部が褐色 全体が黒色 背が赤い          
  食べ物 ほとんどが、肉食性。  
  ゴミムシのなかま              
    大部分が、ゴミの下、石の下、倒れた木の下などにいる。  
    夜行性で、成虫で冬を越すものが多い。          
   
   
  光合成 植物の光を使った働き。
  植物は、光を使い、二酸化炭素と水から酸素とデンプンを作っている。 式  二酸化炭素 + 水  → 酸素  +  デンプン
  光合成は呼吸と対称的な働きである。
   
   
  ゴマダラカミキリ セキツイ動物ドウブツ 節足セッソク動物ドウブツ 完全カンゼン変態ヘンタイ昆虫コンチュウ カブトムシの仲間ナカマ カミキリムシ ゴマダラカミキリ
  られた 2005.7.12 (6〜8ツキ
  場所バショ 半田ハンダヤマ緑地リョクチ
  特徴トクチョウ カラダ細長ホソナガく、触角ショッカク非常ヒジョウナガい。ミキクキをかじる。ナカには花粉カフンべるシュもある。
  picture(ゴマダラカミキリ)