|
|
け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 目次 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゲジ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
|
多足類 |
|
|
|
|
|
体長 |
2 〜 2.4 cm |
|
|
|
|
|
分布 |
半田山 (本州) |
|
|
|
|
|
食べ物 |
|
|
|
|
|
特徴 |
枯れ葉や石の下に見られる。動きが速い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液 |
血液は,血しょうという液体の成分と,赤血球,白血球,血小板などの固形の成分からできている。 |
|
|
|
|
|
血しょうは,網細血管からしみ出した組織液と同じものである。 |
|
|
|
|
|
成分 |
形と大きさ |
はたらき |
1mm3中の数 |
寿命 |
割合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
赤血球 |
円盤状、核はない、直径0.006 〜 0.009mm |
ヘモグロビンを持ち酸素運ぶ |
約450万〜500万 |
約120日 |
45% |
|
|
|
|
|
|
|
|
白血球 |
決まった形がない、核がある。0.006〜0.015 |
細菌を捕食して殺す、感染を防ぐ |
約6000〜8000 |
約10日〜20日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
血小板 |
決まった形がない、核はない。0.002〜0.003 |
傷口の血液を固める |
約15万〜35万 |
約4〜5日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
血しょう |
水(約90%)、タンパク質(約7%)、ブドウ糖など(約3%) |
養分、不要物を運ぶ |
|
|
|
55% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液の循環 |
血液が,2つの経路を通って全身を循環している場合 ( ヒトなどの場合 ) |
|
|
|
|
|
肺循環 : 心臓から肺を通って,心臓に戻る。 |
|
|
|
|
|
体循環 : 心臓から肺以外の全身を通って心臓に戻る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元素記号 |
物質を細かく調べ、その特徴を現す物質(純物質)からさらにその物質を構成している成分を表した記号。 |
|
|
|
|
|
純物質を分子、構成成分を原子といい、この原子を元素とも呼び、それを記号化したもの |
|
|
|
|
|
{ 物質 |
純物質 |
成分 |
純物質 |
分子 |
原子 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子力とは |
原子力によりエネルギーを発生させる現象は、原子核の崩壊、核分裂、核ゆうごうなどさまざまなものが |
|
|
|
|
|
あります。大きなエネルギーを発生させるものは、核分裂と核融合です。 |
|
|
|
|
|
核分裂とは原子核が分裂することで、核融合とは、複数の原子核が合わさって一つになることです。 |
|
|
|
|
|
現在、実用化されているのは、核分裂によるエネルギーの利用です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|