|
|
く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 目次 |
|
|
|
|
|
|
|
空気の重さ(実験) |
空気 (窒素4/5、酸素1/5と微量の気体の混合物) |
|
|
|
|
|
地表付近の密度は、0.001205g/cm3である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クサカゲロウ |
脈翅目(みゃくしもく)の仲間。 |
|
|
|
|
|
変態は完全変態(幼虫・さなぎ・成虫の区別があります。) |
|
|
|
|
|
前羽と後ろ羽は、ほぼ同じ大きさで、たたまれない。 |
|
|
|
|
|
特徴 葉脈のような透き通った翅をもつ。 |
|
|
|
|
|
picture(クサカゲロウ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半田山 緑地でも、クサカゲロウを確認しました。 |
2003.11.17 半田山緑地委員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クサガメ |
セキツイ動物 |
ハ虫類 |
カメ類 カメ科 |
(カメ類:セキツイ骨や肋骨が、皮膚の変化した骨質板くっいている箱形の甲をもつ) |
|
|
|
|
|
生活場所 |
淡水性(川や沼地に棲む) |
|
|
|
|
|
卵 |
陸上に卵を産む |
|
|
|
|
|
呼吸 |
肺呼吸(水中にいても呼吸のため顔を出す) |
|
|
|
|
|
食べ物 |
動物質も植物質も食べる |
|
|
|
|
|
甲長 |
12 〜 25cm |
|
|
|
|
|
分布 |
本州(関東以西)・四国・九州・対馬・朝鮮・台湾・中国 |
|
|
|
|
|
特徴 |
・ 甲の後ろの縁がイシガメのようにギザギザがない |
|
|
|
|
|
|
・ うろこ(甲羅にある)が黄色く縁取られ、頭に黄色のすじがある |
|
|
|
|
|
|
・ くさい匂いがする(クサガメの由縁) |
|
|
|
|
|
|
・ イシガメとクサガメの子をゼニガメという |
|
|
|
|
|
picture(クサガメ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クスノキ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 クスノキ科 クスノキ |
|
|
|
|
|
葉 |
常緑樹 |
|
|
|
|
|
生育 |
高木 |
|
|
|
|
|
生育場所 |
林(栽培) |
|
|
|
|
|
開花期 |
5 〜 6 月 |
|
|
|
|
|
特徴 |
葉・材木・根は、ショウノウになる。 |
|
|
|
|
|
picture(クスノキ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クヌギ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 ブナ科 クヌギ |
|
|
|
|
|
葉 |
落葉樹 |
|
|
|
|
|
生育 |
高木 |
|
|
|
|
|
生育場所 |
山 |
|
|
|
|
|
開花期 |
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
picture(クヌギ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クマバチ |
無セキツイ動物 |
節足動物のなかま |
昆虫類 |
ミツバチ科(膜状の羽を持つ(膜翅目 まくしもく)) |
|
|
|
|
|
形 |
アブに似ていて、大きく、体長約25mm |
|
|
|
|
|
|
黒色で、胸背は黄色の毛に覆われる。体に毛が密生して熊を思わせる |
|
|
|
|
|
巣 |
枯れた枝などに長い穴をあけ、中に花の蜜、花粉を集めて産卵する |
|
|
|
|
|
|
注意 クマバチとクマンバチとは別のもの、クマンバチとは、スズメバチの別称 |
|
|
|
|
|
picture(クマバチ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲のようす |
雲は高さ、層状・塊状の区別、雲形の特徴から、基本10種類に分類される。 |
|
|
|
|
|
巻雲 (すじぐも) |
巻層雲 (うすぐも) |
巻積雲 (うろこぐも) |
高積雲 (ひつじぐも) |
|
|
高層雲 (おぼろぐも) |
|
|
|
乱積雲 (にゅうどうぐも) |
乱層雲 (あまぐも) |
積雲 (わたぐも) |
層雲 (きりぐも) |
|
|
層積雲 (うねぐも) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロガネモチ |
常緑樹、秋に赤い実をつける。1年のうちに葉が入れ替わる。 |
|
|
|
|
|
picture(クロガネモチ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロナガオサムシ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
|
昆虫類(完全変態) |
オサムシ科 |
|
|
|
|
|
分布 |
半田山 (本州各地) |
|
|
|
|
|
活動期 |
1年中 |
|
|
|
|
|
捕食 |
肉食(ミミズ、カタツムリ、ガの幼虫) |
|
|
|
|
|
picture(クロナガオサムシ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロマツ |
種子植物 裸子植物 マツ科 クロマツ |
|
|
|
|
|
葉 常緑、針葉樹 |
|
|
|
|
|
生育 |
高木 |
|
|
|
|
|
生育場所 |
海岸、栽培 |
|
|
|
|
|
開花期 |
4 〜 5 月 |
|
|
|
|
|
特徴 |
雌雄同株 |
|
|
|
|
|
picture(クロマツ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|