|
は |
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肺 |
ヒト、トカゲ、カエルには肺がある。鼻や口から吸い込まれた空気は、気管を通って肺に入る。 |
|
|
|
|
|
気管は、枝分かれ(気管支)し、肺胞という袋になっている。肺胞では、酸素と二酸化炭素の交換が行われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倍数比例の法則 |
2種類の元素が化合して、2種類またはそれ以上の化合物を作るとき、一方の元素の一定量と化合する |
|
|
|
|
|
他方の元素の質量の比は簡単な整数比になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肺循環 |
心臓から出た血液が肺を通って、肺に戻る経路をいう。血液の流れは、心臓の肺動脈→肺の毛細血管→肺静脈→心臓 |
|
|
|
|
|
肺の毛細血管では、酸素をヘモグロビンに取り込み、血しょう中の二酸化炭素を体外に出している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハエ |
ハエ・アブのなかまの分類 |
|
|
|
|
|
糸角(長角)亜目 |
カ・ユスリカ・ガガンボ・チョウバエ・タマバエ |
|
|
|
|
|
短角亜目 |
|
アブ・ムシヒキアブ・ミズアブ・ツリアブ |
|
|
|
|
|
環ぼう亜目 |
|
イエバエ・クロバエ・ニクバエ・ミバエ・ショウジョウバエ・ハモグリバエ |
|
|
|
|
|
ハエ |
イエバエ科 |
ハナバエ科 |
クロバエ科 |
|
ショウジョウバエ科 |
|
|
|
|
|
|
イエバエ |
ヒメイエバエ |
キンバエ |
オオクロバエ |
キイロショウジョウバエ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハコベ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 ナデシコ科 ハコベ |
|
|
|
|
|
草丈 10 〜 20 cm |
|
|
|
|
|
生育 越年生植物 |
|
|
|
|
|
生育場所 草原、道の端 |
|
|
|
|
|
開花期 1 〜 12月 |
|
|
|
|
|
特徴 春の七草がゆに入れる野草 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハチ |
無セキツイ動物 |
節足動物のなかま |
昆虫類 |
(あし:胸部に3対(6本)、羽:2対、ないものもある、触角:1対、目:複眼1対、単眼3個、呼吸:気管) |
|
|
|
|
|
変態 |
完全変態(幼虫、さなぎ、成虫の区別がある) |
|
|
|
|
|
|
羽がある。羽は4枚。前羽は厚くてかたい。前羽は、後ろ羽より大きく、後ろ羽の脈は前羽より少ない |
|
|
|
|
|
広腰亜目(胸部と腹部が円筒状に連なり、くびれない) |
細腰亜目(腹部第1節と第2節の間で、はなはだしくくびれ、細くなる) |
|
|
|
|
|
ハバチ類 |
キバチ類 |
キクバチ類 |
|
ヒメバチ類 |
スズメバチ類 |
アリ類 |
コマユバチ類 |
ミツバチ |
|
ベッコウバチ類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハチコウ |
種子植物 被子植物 単子葉植物 イネ科 ハチコウ |
|
|
|
|
|
背丈 |
|
|
|
|
|
生育場所 |
|
|
|
|
|
葉 |
|
|
|
|
|
竹の子 |
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッタ |
不完全変態のこん虫 |
バッタ科 |
|
|
|
|
|
|
ショウリョウバッタ |
オンブバッタ |
トノサマバッタ |
クルマバッタ |
カワラバッタ |
ツチイナゴ |
コバネイナゴ |
ハネナガイナゴ |
|
|
|
|
|
見られる時期(月) |
7 〜 10 |
7 〜 10 |
7 〜 10 |
7 〜 9 |
7 〜 9 |
9月成虫で冬越し |
7 〜 9 |
7 〜 9 |
|
|
|
|
|
特徴 |
雄は小型 |
色は緑と褐色 |
各地の草原に |
飛んだとき |
川原にいる |
関東以南生息 |
イネをはじめ |
イネをはじめ |
|
|
|
|
|
|
飛ぶとき、 |
野菜を食害 |
いる |
後ろ羽の紋の |
石と同色で |
からだの背面 |
多くの植物の |
多くの植物の |
|
|
|
|
|
|
キチキチ音を |
交尾時おんぶ |
卵は土中 |
動きが車に |
見分けにくい |
黄白色の帯 |
葉を食べる |
葉を食べる |
|
|
|
|
|
|
立てる |
された形 |
卵で冬を越す |
似ている |
|
がある |
|
|
|
|
|
picture(バッタ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花言葉 |
名前 |
開花日(半田) |
花期(月)(日本) |
原産地 |
花言葉 |
|
|
|
名前 |
開花日(半田) |
花期(月)(日本) |
原産地 |
|
|
|
花言葉 |
|
|
|
|
|
|
参考文献(理科生活ガイド 新学社) |
|
|
|
アサガオ |
|
9 〜 10 |
亜熱帯アジア、熱帯アメリカ |
はかない恋 |
|
|
ツバキ |
|
12 〜 4 |
日本、朝鮮、中国、東南アジア |
|
赤・ひかえめな美徳、白・最高の愛らしさ |
|
|
|
|
|
|
|
アザミ |
|
3 〜 10 |
北半球 |
|
厳格、独立 |
|
|
テッポウユリ |
|
6 〜 7 |
日本 |
|
純潔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アジサイ |
|
6 〜 7 |
日本、アジア |
|
移り気、冷淡 |
|
|
ナデシコ |
|
6 〜 9 |
日本、朝鮮、中国 |
|
純粋な愛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アマリリス |
|
6 〜 7 |
南アメリカ |
|
おしゃべり |
|
|
ニチニチソウ |
|
6 〜 9 |
マダカスカル、インドネシア、ブラジル |
楽しい思い出、友情 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アヤメ |
|
5 〜 6 |
日本、朝鮮、中国 |
良い便り |
|
|
ハボタン |
|
2 〜 4 |
ヨーロッパ |
|
祝福、利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ウメ |
|
1 〜 4 |
中国中部 |
|
忠実、気品 |
|
|
バラ |
|
周年 |
北半球亜寒帯〜熱帯 |
|
愛、美、赤・愛情・情熱、白・私はあなたに |
|
|
|
|
|
|
|
エーデルワイス |
5 |
ヨーロッパ、アジア |
尊い思い出 |
|
|
|
|
ふさわしい、黄・嫉妬・情熱のうすらぎ |
|
|
|
|
|
|
|
オシロイバナ |
|
7 〜 10 |
熱帯アメリカ |
|
おくびょう |
|
|
パンジー |
|
12 〜 6 |
ヨーロッパ |
|
思想、私を思ってください |
|
|
|
|
|
|
|
|
オニユリ |
|
7 〜 8 |
日本、朝鮮、中国 |
富と誇り |
|
|
ヒガンバナ |
|
9 〜 11 |
日本 〜 中国 |
|
悲しい思い出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
オリーブ |
|
7 〜 7 |
アフリカ〜西アジア |
平和 |
|
|
ヒナゲシ |
|
5 〜 7 |
ヨーロッパ |
|
なぐさめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
カーネーション |
4 〜 6 |
南ヨーロッパ、西アジア |
赤 母の愛、白 私の愛情は生きています |
|
ヒマワリ |
|
7 〜 8 |
北アメリカ |
|
あこがれ、いつわりの富 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピンク 熱愛、黄色 軽蔑 |
|
|
ヒャクニチソウ |
|
5 〜 10 |
メキシコ |
|
友への思い |
|
|
|
|
|
|
|
|
カスミソウ |
|
5 〜 8 |
ヨーロッパ、アジア |
清らかな心 |
|
|
ヒヤシンス |
|
12 〜 5 |
地中海沿岸 |
|
スポーツ、ゲーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
キキョウ |
|
6 〜 9 |
日本、朝鮮、中国 |
変わらぬ愛 |
|
|
ヒルガオ |
|
7 〜 8 |
日本他 |
|
きずな、ともだちへのよしみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
キョウチクトウ |
|
7 〜 9 |
インド |
|
注意、危険 |
|
|
フクジュソウ |
|
1 〜 3 |
日本 〜 中国、シベリア |
|
幸せを招く |
|
|
|
|
|
|
|
|
キンモクセイ |
|
9 〜 10 |
中国 |
|
謙遜 |
|
|
フジ |
|
4 〜 6 |
日本 |
|
あなたを歓迎します |
|
|
|
|
|
|
|
|
クチナシ |
|
6 〜 7 |
日本、中国、台湾、フィリピン |
幸せです |
|
|
フヨウ |
|
7 〜 10 |
中国 |
|
繊細な美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
クローバー |
|
5 〜 9 |
ヨーロッパ |
|
約束、私を思い出して、(四葉)幸運、私のもの |
|
フリージア |
|
12 〜 6 |
南アフリカ |
|
潔白、無邪気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
クロッカス |
|
2 〜 3 |
ヨーロッパ、北アメリカ |
青春の喜び |
|
|
ベゴニア |
|
周年 |
中南米 |
|
片思い |
|
|
|
|
|
|
|
|
コスモス |
|
7 〜 9 |
アメリカ、メキシコ |
野生美、調和 |
|
|
ペチュニア |
|
7 〜 8 |
アルゼンチン |
|
心がなごむ |
|
|
|
|
|
|
|
|
コデマリ |
|
4 〜 5 |
中国 |
|
努力する |
|
|
ポインセチア |
|
11 〜 3 |
メキシコ |
|
祝福する |
|
|
|
|
|
|
|
|
サクラ |
|
3 〜 4 |
日本 |
|
精神美、すぐれた美人 |
|
|
ホウセンカ |
|
6 〜 9 |
インド、中国、マレー半島 |
|
私に触れないで、せっかち |
|
|
|
|
|
|
|
|
サザンカ |
|
10 〜 12 |
日本 |
|
(赤)謙譲、(白)愛敬 |
|
|
ボタン |
|
11 〜 5 |
中国 |
|
はじらい、富貴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
サルスベリ |
|
7 〜 9 |
中国南部 |
|
雄弁 |
|
|
マーガレット |
|
1 〜 7 |
カナリア諸島 |
|
誠実、真実の愛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
サルビア |
|
4 〜 11 |
ブラジル |
|
燃ゆる思い |
|
|
マツバボタン |
|
6 〜 9 |
ブラジル、アルゼンチン |
|
無邪気、可憐 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シクラメン |
|
10 〜 4 |
地中海沿岸 |
|
内気、はにかみ |
|
|
モクレン |
|
3 〜 5 |
中国 |
|
自然への愛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スイートピー |
|
12 〜 5 |
シチリア島 |
|
やさしい思い出 |
|
|
モモ |
|
3 〜 5 |
中国 |
|
私はあなたのとりこです |
|
|
|
|
|
|
|
|
スイセン |
|
10 〜 4 |
地中海沿岸 |
|
うぬぼれ、自己愛 |
|
|
ヤグルマギク |
|
12 〜 6 |
地中海沿岸 〜 小アジア |
|
優雅、繊細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スイレン |
|
5 〜 9 |
熱帯、亜熱帯 |
|
心の純潔、清純 |
|
|
ライラック |
|
4 〜 6 |
ヨーロッパ東南部 |
|
白・若き日の思い出、紫・初恋の感激 |
|
|
|
|
|
|
|
スズラン |
|
2 〜 7 |
ヨーロッパ |
|
幸福が戻ってくる |
|
|
ラベンダー |
|
6 〜 8 |
地中海沿岸 〜 インド |
|
疑い、沈黙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スミレ |
|
3 〜 5 |
温帯 〜 暖帯 |
誠実、ひかえめ |
|
|
リンドウ |
|
9 〜 11 |
日本 |
|
悲しんでいるあなたを愛する |
|
|
|
|
|
|
|
|
セントポーリア |
|
周年 |
東アフリカ |
|
小さな愛 |
|
|
ルピナス |
|
4 〜 6 |
南北アメリカ、南アフリカ、南ヨーロッパ |
貧欲、いつも幸せ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ダリア |
|
5 〜 7 |
メキシコ、グアテマラ |
華麗、移り気 |
|
|
レンギョウ |
|
3 〜 4 |
中国 |
|
かなえられた希望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
チューリップ |
|
9 〜 7 |
トルコ 〜 中央アジア |
思いやり、博愛、名声、赤・愛の告白、白・失恋 |
レンゲソウ |
|
4 〜 6 |
中国 |
|
私の苦しみを和らげる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄・望みなき愛、紫・不滅の愛 |
|
|
ワスレナグサ |
|
3 〜 5 |
ヨーロッパ 〜 中国 |
|
私を忘れないで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハナミズキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花のつくり |
花は、めしべ、おしべ、花びら(花弁)、がく(がく片)からできている。 |
|
|
|
|
|
しかし、花によっては、一部の無いものがある。 |
|
|
|
|
|
例えば、花弁のない「イネ」やドクダミなどがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハハコグサ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 合弁花類 キク科 ハハコグサ(ホウコグサ、オギョウウ) |
|
|
|
|
|
草丈 15 〜 40 cm |
|
|
|
|
|
生育 多年生植物(多年草・宿根草) 意味:2年以上生活を続けることができる。 |
|
|
|
|
|
生育場所 草原、道の端 |
|
|
|
|
|
開花期 4 〜 6月 |
|
|
|
|
|
特徴 黄色の長径5mm程度の花の集まりが、数十個まとまって付く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
万有引力 |
宇宙空間の物体は互いに引き合っている。この力を言う。 |
|
|
|
|
|
この力の大きさは、質量の積に比例し、距離の二乗に反比例する。 |
質量 m1、m2 |
距離 r |
|
|
|
|
|
|
|
m1・m2 |
|
G :引力定数 |
|
|
|
|
|
万有引力(ニュートン) |
= G |
|
1ニュートン=約100gの物質にかかる重力 |
|
|
|
|
|
|
|
r×r |
|
(ただし、地球上で) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
{ 質量 |
G(万有引力定数) |
重力 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パルサー |
かに座のかに星雲の中の一つの天体 |
|
|
|
|
|
1秒間に33回点滅する天体 |
|
|
|
|
|
かに星雲のパルサーは、直径20kmの中性子星が、1秒間に33回自転する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半田の自然 |
住宅地 日本 静岡県 浜松市 半田山 |
|
|
|
|
|
気候:温暖 |
場所:日本列島のほぼ中央、浜名湖の東側、天竜川の西側、三方原台地の東側斜面、浜松医大付近 |
|
|
|
|
|
特徴:サクラの開花は4月上旬、入梅明けは、7月20頃、雪は、年に数回程度・積もることはほとんどない、 |
|
|
|
|
|
冬は、遠州空っ風が吹き、気候の割りに寒い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反射 |
刺激に対して意識とは関係なく起こる反応で、感覚神経からの信号がせきずいから直接筋肉につながる運動神経にも |
|
|
|
|
|
伝わるために起きる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハクモクレン |
種子植物 |
双子葉類 |
離弁科類 |
モクレン科 |
ハクモクレン |
|
|
|
|
|
特徴 |
ピンク色のモクレンに対し、白いモクレンをいう |
|
|
|
|
|
|
花びらと花びら状のがく片を合わせると9枚になる。 |
|
|
|
|
|
picture(ハクモクレン) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
速さ |
平均の速さ : |
新幹線を走る「のぞみ」は、東京〜博多間 1100kmを5時間で走ります。このときの速さは、 (速さ=距離/時間) |
|
|
|
|
|
|
速さ(km/時)=1100/5=220(km/時) この 速さ 220km/時 は、停止したり加速したりする平均の速さです。 |
|
|
|
|
|
瞬間の速さ : |
平均の速さに比べ、時間を短くとった速さを「瞬間の速さ」といいます。車についているスピードメーターは、瞬間の |
|
|
|
|
|
|
速さを示しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハクビシン |
セキツイ動物 |
ホニュウ類 |
肉食類 |
ジャコウネコ科 |
ハクビシン |
|
|
|
|
|
体長 |
48 〜 53 cm 尾長 40 〜 43 cm |
|
|
|
|
|
特徴 |
目の下、鼻筋、耳の前に白い部分がある。身体には斑紋がなく、尾の先は暗色。 |
|
|
|
|
|
食べ物 |
ネズミなど小獣、昆虫、果物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<半田山緑地の会> |
|
|
|
|
|
ハクビシンはジャコウネコ科の動物で、顔の真ん中に白い筋があり、それが名前 |
|
|
|
|
|
(白鼻芯)の由来です。大きさ(頭胴長)は50cmくらいです。この個体はやや小さ |
|
|
|
|
|
く、幼獣と思われます。帰化動物と考えられていて、東海地方、四国、東北などに |
|
|
|
|
|
分布しています。日本で最初に見つかったのは湖西市の知波多です。静岡県には富士山 |
|
|
|
|
|
や南アルプスなどの山岳地帯と遠州の平野部以外は広く分布しています。この辺りは |
|
|
|
|
|
それでもかなり多いようで、私もこれまで2頭くらい解剖しています。樹上性といわ |
|
|
|
|
|
れますが、人家に近いところにも多いようです。植物質を中心にした雑食性で、ミカン |
|
|
|
|
|
などを好んで食べます。緑地では何を食べていたのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
記野先生の話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハクセキレイ |
セキツイ動物 |
鳥類 |
スズメ類 |
セキレイ科 |
ハクセキレイ |
|
|
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
食性 |
昆虫など |
|
|
|
|
|
全長 |
18 〜 20cm |
|
|
|
|
|
鳴き方 |
チュン チュン と 短く、尾を振りながら鳴きます。 |
|
|
|
|
|
特徴 |
本州中部より北で繁殖し、冬は本州以南で越冬します。 |
|
|
|
|
|
|
セグロセキレイと比べると、頭が白いのが特徴です。 |
|
|
|
|
|
|
浜松市半田山緑地でも冬に観察されました。 |
|
|
|
|
|
picture(ハクセキレイ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春の七草 |
春の七草とは、正月7日にとって「七草がゆ」に入れる野草をいいます。 |
|
|
|
|
|
|
せりなずな |
|
セリ(セリ科) |
|
|
ナズナ(アブラナ科) |
|
|
|
|
|
ごぎょうはこべら |
ハハコグサ(キク科、おぎょう) |
ハコベ(ナデシコ科 はこべら) |
|
|
|
|
|
ほとけのざ |
|
オニタビラコ(キク科 ほとけのざ) |
|
|
|
|
|
すずなすずしろ |
カブ(アブラナ科 すずな) |
|
ダイコン(アブラナ科 すずしろ) |
|
|
|
|
|
これぞ七草 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・リゲル |
|
|
|
○ 原子はそれ以上、分けられない |
|
|
○ 原子はなくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない。 |
|
|
○ 原子は、その種類で大きさと質量が決まっている。同じ種類の原子はどれも同じ大きさ、同じ質量である。 |
|
|
|
X線、γ線が空気をどれだけ電離するかを表す単位 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|