ひ | 百科事典 | |||||||||||||||||||||
光の性質 | 光の直進 | ガラス、プラスチック、空気など、同じ物質中では、光はまっすぐに進む | ||||||||||||||||||||
光の直進 | 光の反射 | 鏡で光が反射するとき、入射角と反射角の大きさは等しい | ||||||||||||||||||||
光の屈折 | 空気中からガラスに光が入るとき、光が折れ曲がって進む。このことを光の屈折という。 | |||||||||||||||||||||
とつレンズによる実像 | 焦点距離の外側(レンズより遠い位置)に物体を置くと、レンズの後ろに倒立の実像ができる。 | |||||||||||||||||||||
とつレンズによる虚像 | 焦点距離の内側(レンズに近い位置)に物体を置いて、レンズを通してのぞくと、像が大きく見える。この像を虚像という。 | |||||||||||||||||||||
ヒイラギ | 種子植物 被子植物 双子葉植物 合弁花類 モクセイ科 ヒイラギ 晩秋に白い小さな花をつける。H16.11.20 半田山で観察 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒイラギ) | ||||||||||||||||||||||
光ファイバー | 入射角を大きくしていくと、ある角度(臨界角)以上にすると、 | 全反射の利用 | 光ファイバー | 屈折光 | ||||||||||||||||||
全ての臨界面で反射される。このことを全反射という。 | ||||||||||||||||||||||
高純度のガラス棒を用意し、片方から光を入れると、光は全反射を | ||||||||||||||||||||||
繰り返し、どこまでも、ガラス棒のある限り、減衰することなく伝わる | 赤 | |||||||||||||||||||||
このことを利用したのが、光ファイバーと呼ばれるものです。 | 全反射 | |||||||||||||||||||||
2003.12.03 光ファイバーで動画送受信(毎日) | ||||||||||||||||||||||
総務省は、ブロードバンドの光ファイバー通信網を2005年度中に構築する予定 | 入射光 | |||||||||||||||||||||
ヒガンバナ | 種子植物 被子植物 単子葉植物 ヒガンバナ科 ヒガンバナ | |||||||||||||||||||||
(マンジュシャゲ) | 生育 多年生植物 | |||||||||||||||||||||
背丈 30 〜 50 cm | ||||||||||||||||||||||
生育場所 草原 | ||||||||||||||||||||||
開花時期 9 〜 10 月 | ||||||||||||||||||||||
特徴 | 有毒植物、花被片6枚 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒガンバナ) | ||||||||||||||||||||||
ヒキガエル | 両生類 無尾類(カエルの仲間) ヒキガエル科 ヒキガエル | |||||||||||||||||||||
分布 本州・四国・九州 | ||||||||||||||||||||||
体長 8 〜 12cm | ||||||||||||||||||||||
棲みか 平地 〜 山地 | ||||||||||||||||||||||
捕食 昆虫、クモ、ミミズなど | ||||||||||||||||||||||
特徴 耳の上のいぼからブフォタリンという毒を含む液を出す。背はイボ状で側面に白い線がある。 | ||||||||||||||||||||||
産卵は、2〜3月、池に長いひも状の卵塊を産む。 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒキガエル) | ||||||||||||||||||||||
ヒノキ | 種子植物 裸子植物 ヒノキ科 ヒノキ | |||||||||||||||||||||
生育 常緑樹 | ||||||||||||||||||||||
背丈 高木 | ||||||||||||||||||||||
生育場所 林・山、栽培 | ||||||||||||||||||||||
開花時期 4 月 | ||||||||||||||||||||||
特徴 | 雌雄同株、10〜11月にまるい果実をつける。 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒノキ) | ||||||||||||||||||||||
P波・S波 | 地下で地震が発生すると、そこから性質の異なる2つの波が発生し、まわりに伝わる。 | |||||||||||||||||||||
最初に伝わる波を、P波(Primary Wave)という。 | ||||||||||||||||||||||
遅れて次に伝わる波を、S波(Secondary Wave)という。 | P波とS波の到着時刻の差を初期微動継続時間になる。 | |||||||||||||||||||||
ヒバリ | セキツイ動物 鳥類 スズメ類 ヒバリ | |||||||||||||||||||||
全長 14 〜 15 cm | ||||||||||||||||||||||
分布 日本各地で繁殖 | ||||||||||||||||||||||
捕食 昆虫、クモなど小動物、草の種子・芽も食べる | ||||||||||||||||||||||
特徴 地上性で川原、耕地など開けた場所に棲む。上空でピーチク、ピーチクと鳴く。 | ||||||||||||||||||||||
百科事典 | 百科事典は、あらゆる科学またはもろもろの科目(もろもろの科目:学術、技術、芸術、家庭、社会等)を記載した書 | |||||||||||||||||||||
{ 科学 | 学術 | 技術 | 芸術 | 家庭 | 社会 } | |||||||||||||||||
ヒメアカボシテントウ | picture(ヒメアカボシテントウ) | |||||||||||||||||||||
ヒメコブシ | 種子植物 | 双子葉類 | 離弁科 | モクレン科 | 2005.3.12 半田山では花が観察された。実はこぶし状の中に赤い実をつける。 | |||||||||||||||||
picture(ヒメコブシ) | ||||||||||||||||||||||
ヒメジョオン | 種子植物 被子植物 双子葉植物 合弁花類 キク科 多年生植物 | |||||||||||||||||||||
全長 0.3 〜 1.0m | ||||||||||||||||||||||
生活環境 草原、道 | ||||||||||||||||||||||
特徴 茎にあらい毛があり,白い随がつまっている。ハルジオンは中空になっている。6月〜11月に開花する。 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒメジョオン) | ||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | セキツイ動物 鳥類 スズメ類 ヒヨドリ科 ヒヨドリ | |||||||||||||||||||||
鳴き声 | ピィーヨ、ピィーヨ | |||||||||||||||||||||
特徴 | もともと林に棲む鳥だが、今では都市部でも1年中見られるようになった。 | |||||||||||||||||||||
クロガネモチの実、パンジーの花などを食べる。 | ||||||||||||||||||||||
日本各地に見られ、平野や低い山の林などに見られる。2004.12.19 半田山で観察 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒヨドリ) | ||||||||||||||||||||||
ヒル | 環形動物 | : からだが細長くやわらかい。ほぼ同じような形の環を、たてに連ねたような形の動物。 | ||||||||||||||||||||
多数の節に分かれている。 | ||||||||||||||||||||||
ヒル類 | : 前後に吸盤があり、からだの1節が、数個の環に分かれる。 | |||||||||||||||||||||
半田山 緑地でも、ヒルを確認しました。 | 2003.11.17 半田山緑地委員 | |||||||||||||||||||||
ひ | 百科事典 | |||||||||||||||||||||
光の性質 | 光の直進 | ガラス、プラスチック、空気など、同じ物質中では、光はまっすぐに進む | ||||||||||||||||||||
光の直進 | 光の反射 | 鏡で光が反射するとき、入射角と反射角の大きさは等しい | ||||||||||||||||||||
光の屈折 | 空気中からガラスに光が入るとき、光が折れ曲がって進む。このことを光の屈折という。 | |||||||||||||||||||||
とつレンズによる実像 | 焦点距離の外側(レンズより遠い位置)に物体を置くと、レンズの後ろに倒立の実像ができる。 | |||||||||||||||||||||
とつレンズによる虚像 | 焦点距離の内側(レンズに近い位置)に物体を置いて、レンズを通してのぞくと、像が大きく見える。この像を虚像という。 | |||||||||||||||||||||
ヒイラギ | 種子植物 被子植物 双子葉植物 合弁花類 モクセイ科 ヒイラギ 晩秋に白い小さな花をつける。H16.11.20 半田山で観察 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒイラギ) | ||||||||||||||||||||||
光ファイバー | 入射角を大きくしていくと、ある角度(臨界角)以上にすると、 | 全反射の利用 | 光ファイバー | 屈折光 | ||||||||||||||||||
全ての臨界面で反射される。このことを全反射という。 | ||||||||||||||||||||||
高純度のガラス棒を用意し、片方から光を入れると、光は全反射を | ||||||||||||||||||||||
繰り返し、どこまでも、ガラス棒のある限り、減衰することなく伝わる | 赤 | |||||||||||||||||||||
このことを利用したのが、光ファイバーと呼ばれるものです。 | 全反射 | |||||||||||||||||||||
2003.12.03 光ファイバーで動画送受信(毎日) | ||||||||||||||||||||||
総務省は、ブロードバンドの光ファイバー通信網を2005年度中に構築する予定 | 入射光 | |||||||||||||||||||||
ヒガンバナ | 種子植物 被子植物 単子葉植物 ヒガンバナ科 ヒガンバナ | |||||||||||||||||||||
(マンジュシャゲ) | 生育 多年生植物 | |||||||||||||||||||||
背丈 30 〜 50 cm | ||||||||||||||||||||||
生育場所 草原 | ||||||||||||||||||||||
開花時期 9 〜 10 月 | ||||||||||||||||||||||
特徴 | 有毒植物、花被片6枚 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒガンバナ) | ||||||||||||||||||||||
ヒキガエル | 両生類 無尾類(カエルの仲間) ヒキガエル科 ヒキガエル | |||||||||||||||||||||
分布 本州・四国・九州 | ||||||||||||||||||||||
体長 8 〜 12cm | ||||||||||||||||||||||
棲みか 平地 〜 山地 | ||||||||||||||||||||||
捕食 昆虫、クモ、ミミズなど | ||||||||||||||||||||||
特徴 耳の上のいぼからブフォタリンという毒を含む液を出す。背はイボ状で側面に白い線がある。 | ||||||||||||||||||||||
産卵は、2〜3月、池に長いひも状の卵塊を産む。 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒキガエル) | ||||||||||||||||||||||
ヒノキ | 種子植物 裸子植物 ヒノキ科 ヒノキ | |||||||||||||||||||||
生育 常緑樹 | ||||||||||||||||||||||
背丈 高木 | ||||||||||||||||||||||
生育場所 林・山、栽培 | ||||||||||||||||||||||
開花時期 4 月 | ||||||||||||||||||||||
特徴 | 雌雄同株、10〜11月にまるい果実をつける。 | |||||||||||||||||||||
picture(ヒノキ) | ||||||||||||||||||||||
P波・S波 | 地下で地震が発生すると、そこから性質の異なる2つの波が発生し、まわりに伝わる。 | |||||||||||||||||||||
最初に伝わる波を、P波(Primary Wave)という。 | ||||||||||||||||||||||
遅れて次に伝わる波を、S波(Secondary Wave)という。 | P波とS波の到着時刻の差を初期微動継続時間になる。 | |||||||||||||||||||||
ヒバリ | セキツイ動物 鳥類 スズメ類 ヒバリ | |||||||||||||||||||||
全長 14 〜 15 cm | ||||||||||||||||||||||
分布 日本各地で繁殖 | ||||||||||||||||||||||
捕食 昆虫、クモなど小動物、草の種子・芽も食べる | ||||||||||||||||||||||
特徴 地上性で川原、耕地など開けた場所に棲む。上空でピーチク、ピーチクと鳴く。 | ||||||||||||||||||||||
百科事典 | 百科事典は、あらゆる科学またはもろもろの科目(もろもろの科目:学術、技術、芸術、家庭、社会等)を記載した書 | |||||||||||||||||||||
{ 科学 | 学術 | 技術 | 芸術 | 家庭 | 社会 } | |||||||||||||||||
ヒメアカボシテントウ | picture(ヒメアカボシテントウ) | |||||||||||||||||||||
ヒメコブシ | 種子植物 | 双子葉類 | 離弁科 | モクレン科 | 2005.3.12 半田山では花が観察された。実はこぶし状の中に赤い実をつける。 | |||||||||||||||||
picture(ヒメコブシ) | ||||||||||||||||||||||
ヒメジョオン | 種子植物 被子植物 双子葉植物 合弁花類 キク科 多年生植物 | |||||||||||||||||||||
全長 0.3 〜 1.0m | ||||||||||||||||||||||
生活環境 草原、道 | ||||||||||||||||||||||
特徴 茎にあらい毛があり,白い随がつまっている。ハルジオンは中空になっている。6月〜11月に開花する。 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒメジョオン) | ||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | セキツイ動物 鳥類 スズメ類 ヒヨドリ科 ヒヨドリ | |||||||||||||||||||||
鳴き声 | ピィーヨ、ピィーヨ | |||||||||||||||||||||
特徴 | もともと林に棲む鳥だが、今では都市部でも1年中見られるようになった。 | |||||||||||||||||||||
クロガネモチの実、パンジーの花などを食べる。 | ||||||||||||||||||||||
日本各地に見られ、平野や低い山の林などに見られる。2004.12.19 半田山で観察 | ||||||||||||||||||||||
picture(ヒヨドリ) | ||||||||||||||||||||||
ヒル | 環形動物 | : からだが細長くやわらかい。ほぼ同じような形の環を、たてに連ねたような形の動物。 | ||||||||||||||||||||
多数の節に分かれている。 | ||||||||||||||||||||||
ヒル類 | : 前後に吸盤があり、からだの1節が、数個の環に分かれる。 | |||||||||||||||||||||
半田山 緑地でも、ヒルを確認しました。 | 2003.11.17 半田山緑地委員 | |||||||||||||||||||||