風向 風向は、16方位で表している 北北西 北北東
   
北西 北東
    西北西 東北東
    西
    西南西 東南東
    南西 南東
    南南西 南南東
   
   
   
  風力 風力階級 地上10mの高さでの風速 陸上のようす  
{ m/秒 }
  0  羽0 0.3未満   煙はまっすぐにのぼる  
    1  羽1 0.3以上  1.6未満 風向は、煙がなびくのでわかる  
  2  羽2 1.6以上  3.4未満 顔に風を感じる。木の葉が動く。  
  3  羽3 3.4以上  5.5未満 木の葉や細い小枝がたえず動く。軽い旗がはためく  
  4  羽4 5.5以上  8.0未満 砂ほこりがたち、紙片が舞い上がる。小枝が動く。  
  5  羽5 8.0以上  10.8未満 葉がある低木が揺れ始める。池や沼の水面に波が立つ。
  6  羽6 10.8以上  13.9未満 大枝が動く。電線が鳴る。かさがさしにくい。  
  7  羽7 13.9以上  17.2未満 樹木全体がゆれる。風に向かって歩きにくい。  
  8  羽8 17.2以上  20.8未満 小枝が折れる。風に向かっては歩けない。  
  9  羽9 20.8以上  24.5未満 煙突が倒れ、かわらがはがれる。  
  10 羽10 24.5以上  28.5未満 樹木が根こそぎになる。人家に大損害が起こる。  
  11 羽11 28.5以上  32.7未満 めったに起こらない。広範囲の破壊をともなう。  
  12 羽12 32.7以上   災害は大きく記録的な損害が起こる。    
   
   
  フジ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 マメ科 フジ(ノダフジ)
  生育   落葉樹
  背丈  つる木
  生育場所   栽培される。
  からだのつくり  つる型
  開花時期   4 〜 5月
  特徴  つるが右巻き(時計巻き)、9〜10月に実をつける。
       つるが左巻きのものはヤマフジ(ノフジ)
   
   
  フツウミミズ  
   
   
   
   
   
   
   
  物質 物質は、ガラス、木、鉄、アルミニウム、銅、水、酸素など、構成する材料をいう。
  {  ガラス アルミニウム 酸素  }
  物質に対する言葉として、物体がある。 {  物体  }
   
    混合物
  物質   化合物
    純粋な物質  
    単体
   
   
  物質の加熱(実験) 砂糖、食塩、小麦粉を空気中で加熱する。
  砂糖、小麦粉は、含まれる炭素が空気中の酸素と化合して二酸化炭素を作る。このように炭素を含む化合物を有機物という。
  これに対し、食塩などは、無機物という。
  { 有機物 無機物  }
   
   
  物質の状態変化 状態変化 変化 固体 → 液体 → 気体 、気体 → 液体 → 固体 、 気体 → 固体 、 固体 → 気体
  状態変化と体積・質量 状態変化では、体積は変化するが、質量は、変化しない。また、物質は、変化しない。
  融点 状態変化 固体から液体に変わるときの温度を融点という。融点は、物質特有の温度を示す。(物質によって融点は、決まっている)
  沸点 状態変化 液体が沸騰するときの温度を沸点という。沸点は、物質特有の温度を示す。(物質により、沸点が決まっている)
  蒸留 沸点の利用 混合物を加熱して、気体にし、その気体を冷やしてふたたび液体にして、純粋な物質を集める方法。混合物を沸点を利用して分ける方法
   
   
  物質の性質 物質 物質とは 品物の名前でなく、その材料に注目したとき、それ(材料)を物質という。(鉄、プラスチック、木など)
  有機物 特徴 燃えるときに黒くこげて炭ができる。また、酸素と反応して二酸化炭素を発生する物質をいう。(⇔無機物)
  金属 特徴 @金属光沢(磨くと光る) A延性・展性(たたいて、のばしたり・広げたりできる) B電流が流れる。熱が伝わる。
  密度 単位 物質1cm3あたりの質量
   
   
  物質を調べる 物質を5感で調べる。水に溶かして、溶解度を調べる。加熱して、変化を調べる。
  顕微鏡で結晶を調べる。薬品を加えて、化学変化を起こして調べる。硬度を調べる。
  密度を調べる。電気を流して調べる。磁石を近づけて調べる。レーザー光を当てて調べる。
  などがある。
  {  5感 溶解度 顕微鏡 結晶 薬品 化学変化 硬度
  密度  電気 磁石 レーザー光 }
   
   
  物理学 自然科学の1部門。力学的運動、熱・光・電磁気現象、物質の構造などを研究する学問。
  物の道理を研究する。
   
   
  物理変化 物理的な変化、形の変わる変化や状態変化(固体、液体、気体の変化)をいう。
   
   
  不定根 根以外の部分から出る根、茎や葉から出る新しい根をいう。
   
   
  冬の大三角 冬の大三角は、オリオン左上、ベテルギウスとその左、こいぬのプロキオンとおおいぬのシリウスとでつくる三角をいう。 オリオン
    こいぬ
  オリオン座の3つ星の下には、オリオン星雲がある。 ベテルギウス
    プロキオン ・・・
   
    オリオン星雲 ・リゲル
    シリウス
    おおいぬ
   
   
  フナ セキツイ動物 魚類 コイ類  コイ科
      ギンブナ ゲンゴロウブナ
    体長 30cm   40cm  
    体高(腹と背) 高い   著しく高い  
    飼育 **** ヘラブナ  
   
   
  プラスチック 化学製品、原料は石油である。
  { 化学製品 石油  }
   
   
  プラナリア 無セキツイ動物 ヘン形動物 うず虫類 プラナリア(ナミウズムシ)
   
   
   
   
   
  ブロードバンド 高速大容量
   
   
  プロパン 天然ガス・石油からとれるガスの一種
  {天然ガス 有機化合物 石油  }
   
   
  分解(化学変化) 物質A → 物質B  +  物質C 1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を分解という。
  分解 加熱分解 酸化銀 → 銀  +  酸素 2Ag2O  →  4Ag  +  O2
    電気分解 水 →  酸素  +  水素 2H2O  →  2H2  +  O
    電気分解 塩酸  →  塩素  +  水素 2HCl  →  H2  +  Cl2
    電気分解 塩化銅  →  塩素  +  銅 CuCl2  → Cu  + Cl
    電気分解 塩化ナトリウム  →  塩素 + ナトリウム 2NaCl  → 2Na  + Cl2
   
   
  分析 物質の中に、どんな分子や原子が含めれているかを調べ、その結果を表すことをいう。
  化学では、分解、化合など、物質の性質を利用して、資料の成分を分析する。
   
   
  分子と原子 純粋な物質を細かく分け、その性質を示す最小な物質を分子という。さらに、分子を構成する最小な物質を原子という。 「原子・分子」の考え:その物質を表す最小のものがあるはずだ。
  水は、H2Oで表される。このH2Oは、分子を表している。 水の性質を示す最小のもの:分子
  水の分子を示すH2Oは、H(水素)とO(酸素)から構成されている。このO(酸素)やH(水素)を原子という。 水を加熱すると水蒸気になる。この1粒の水蒸気を水の分子という
  原子は、100余種発見され、質量、構成物質や数をもとに、周期律表にまとめ、記録されている。
  原子を構成する物質は、陽子、中性子、電子などである。 単体の性質を示す最小のもの:原子 ○ 原子はそれ以上、分けられない
  { 周期律表  陽子 中性子 電子   } 普通に分割できる最小なものをいう。鉄、銅、金、銀などをいう。 ○ 原子はなくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない。
    (全ての物質は原子からできている。) ○ 原子は、その種類で大きさと質量が決まっている。同じ種類の原子はどれも同じ大きさ、同じ質量である。
  プリズム ガラスでできた三角柱サンカクチュウ
  プリズムにヒカリてると7イロかれる。(ヒカリフクまれるイロによって、屈折クッセツする角度カクドがちがうため)
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
  風向 風向は、16方位で表している 北北西 北北東
   
北西 北東
    西北西 東北東
    西
    西南西 東南東
    南西 南東
    南南西 南南東
   
   
   
  風力 風力階級 地上10mの高さでの風速
{ m/秒 }
陸上のようす
  0  羽0 0.3未満   煙はまっすぐにのぼる  
    1  羽1 0.3以上  1.6未満 風向は、煙がなびくのでわかる  
  2  羽2 1.6以上  3.4未満 顔に風を感じる。木の葉が動く。  
  3  羽3 3.4以上  5.5未満 木の葉や細い小枝がたえず動く。軽い旗がはためく  
  4  羽4 5.5以上  8.0未満 砂ほこりがたち、紙片が舞い上がる。小枝が動く。  
  5  羽5 8.0以上  10.8未満 葉がある低木が揺れ始める。池や沼の水面に波が立つ。
  6  羽6 10.8以上  13.9未満 大枝が動く。電線が鳴る。かさがさしにくい。  
  7  羽7 13.9以上  17.2未満 樹木全体がゆれる。風に向かって歩きにくい。  
  8  羽8 17.2以上  20.8未満 小枝が折れる。風に向かっては歩けない。  
  9  羽9 20.8以上  24.5未満 煙突が倒れ、かわらがはがれる。  
  10 羽10 24.5以上  28.5未満 樹木が根こそぎになる。人家に大損害が起こる。  
  11 羽11 28.5以上  32.7未満 めったに起こらない。広範囲の破壊をともなう。  
  12 羽12 32.7以上   災害は大きく記録的な損害が起こる。    
   
   
  フジ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 マメ科 フジ(ノダフジ)
  生育   落葉樹
  背丈  つる木
  生育場所   栽培される。
  からだのつくり  つる型
  開花時期   4 〜 5月
  特徴  つるが右巻き(時計巻き)、9〜10月に実をつける。
       つるが左巻きのものはヤマフジ(ノフジ)
   
   
  フツウミミズ  
   
   
   
   
   
   
   
  物質 物質は、ガラス、木、鉄、アルミニウム、銅、水、酸素など、構成する材料をいう。
  {  ガラス アルミニウム 酸素  }
  物質に対する言葉として、物体がある。 {  物体  }
   
    混合物
  物質   化合物
    純粋な物質  
    単体
   
   
  物質の加熱(実験) 砂糖、食塩、小麦粉を空気中で加熱する。
  砂糖、小麦粉は、含まれる炭素が空気中の酸素と化合して二酸化炭素を作る。このように炭素を含む化合物を有機物という。
  これに対し、食塩などは、無機物という。
  { 有機物 無機物  }
   
   
  物質の状態変化 状態変化 変化 固体 → 液体 → 気体 、気体 → 液体 → 固体 、 気体 → 固体 、 固体 → 気体
  状態変化と体積・質量 状態変化では、体積は変化するが、質量は、変化しない。また、物質は、変化しない。
  融点 状態変化 固体から液体に変わるときの温度を融点という。融点は、物質特有の温度を示す。(物質によって融点は、決まっている)
  沸点 状態変化 液体が沸騰するときの温度を沸点という。沸点は、物質特有の温度を示す。(物質により、沸点が決まっている)
  蒸留 沸点の利用 混合物を加熱して、気体にし、その気体を冷やしてふたたび液体にして、純粋な物質を集める方法。混合物を沸点を利用して分ける方法
   
   
  物質の性質 物質 物質とは 品物の名前でなく、その材料に注目したとき、それ(材料)を物質という。(鉄、プラスチック、木など)
  有機物 特徴 燃えるときに黒くこげて炭ができる。また、酸素と反応して二酸化炭素を発生する物質をいう。(⇔無機物)
  金属 特徴 @金属光沢(磨くと光る) A延性・展性(たたいて、のばしたり・広げたりできる) B電流が流れる。熱が伝わる。
  密度 単位 物質1cm3あたりの質量
   
   
  物質を調べる 物質を5感で調べる。水に溶かして、溶解度を調べる。加熱して、変化を調べる。
  顕微鏡で結晶を調べる。薬品を加えて、化学変化を起こして調べる。硬度を調べる。
  密度を調べる。電気を流して調べる。磁石を近づけて調べる。レーザー光を当てて調べる。
  などがある。
  {  5感 溶解度 顕微鏡 結晶 薬品 化学変化 硬度
  密度  電気 磁石 レーザー光 }
   
   
  物理学 自然科学の1部門。力学的運動、熱・光・電磁気現象、物質の構造などを研究する学問。
  物の道理を研究する。
   
   
  物理変化 物理的な変化、形の変わる変化や状態変化(固体、液体、気体の変化)をいう。
   
   
  不定根 根以外の部分から出る根、茎や葉から出る新しい根をいう。
   
   
  冬の大三角 冬の大三角は、オリオン左上、ベテルギウスとその左、こいぬのプロキオンとおおいぬのシリウスとでつくる三角をいう。 オリオン
    こいぬ
  オリオン座の3つ星の下には、オリオン星雲がある。 ベテルギウス
    プロキオン ・・・
   
    オリオン星雲 ・リゲル
    シリウス
    おおいぬ
   
   
  フナ セキツイ動物 魚類 コイ類  コイ科
      ギンブナ ゲンゴロウブナ
    体長 30cm   40cm  
    体高(腹と背) 高い   著しく高い  
    飼育 **** ヘラブナ  
   
   
  プラスチック 化学製品、原料は石油である。
  { 化学製品 石油  }
   
   
  プラナリア 無セキツイ動物 ヘン形動物 うず虫類 プラナリア(ナミウズムシ)
   
   
   
   
   
  ブロードバンド 高速大容量
   
   
  プロパン 天然ガス・石油からとれるガスの一種
  {天然ガス 有機化合物 石油  }
   
   
  分解(化学変化) 物質A → 物質B  +  物質C 1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を分解という。
  分解 加熱分解 酸化銀 → 銀  +  酸素 2Ag2O  →  4Ag  +  O2
    電気分解 水 →  酸素  +  水素 2H2O  →  2H2  +  O
    電気分解 塩酸  →  塩素  +  水素 2HCl  →  H2  +  Cl2
    電気分解 塩化銅  →  塩素  +  銅 CuCl2  → Cu  + Cl
    電気分解 塩化ナトリウム  →  塩素 + ナトリウム 2NaCl  → 2Na  + Cl2
   
   
  分析 物質の中に、どんな分子や原子が含めれているかを調べ、その結果を表すことをいう。
  化学では、分解、化合など、物質の性質を利用して、資料の成分を分析する。
   
   
  分子と原子 純粋な物質を細かく分け、その性質を示す最小な物質を分子という。さらに、分子を構成する最小な物質を原子という。 「原子・分子」の考え:その物質を表す最小のものがあるはずだ。
  水は、H2Oで表される。このH2Oは、分子を表している。 水の性質を示す最小のもの:分子
  水の分子を示すH2Oは、H(水素)とO(酸素)から構成されている。このO(酸素)やH(水素)を原子という。 水を加熱すると水蒸気になる。この1粒の水蒸気を水の分子という
  原子は、100余種発見され、質量、構成物質や数をもとに、周期律表にまとめ、記録されている。
  原子を構成する物質は、陽子、中性子、電子などである。 単体の性質を示す最小のもの:原子 ○ 原子はそれ以上、分けられない
  { 周期律表  陽子 中性子 電子   } 普通に分割できる最小なものをいう。鉄、銅、金、銀などをいう。 ○ 原子はなくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない。
    (全ての物質は原子からできている。) ○ 原子は、その種類で大きさと質量が決まっている。同じ種類の原子はどれも同じ大きさ、同じ質量である。
  プリズム 三角柱をしたガラス
  このガラスに光を当てると、光の色により屈折角が異なり、光が分かれる。太陽光の場合は、7色に分かれる(虹)。