百科事典 目次モクジ
  音の性質 音源 音を発生するものを音源という。 音は、音源の振動が空気を伝わる。真空中では、音は聞こえない。   
  音の速さ 音の伝わる速さは、空気中で1秒間に約340mである。
  振幅 弦を弾いたときに、弦の振動する幅を振幅という。振幅の幅が大きいと「大きな音」になる。
  振動数 弦が1秒間に振動する回数を振動数という 振動数の単位は、ヘルツ(記号 Hz )で表す。
    音源の振動数が大きいほど、高い音になる。
   
   
  オオイヌノフグリ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 ゴマノハグサ科 オオイヌノフグリ
  生育   越年生植物、帰化植物
  背丈  10 〜 35cm
  生育場所   草原・田 浜松ハママツ半田ハンダヤマ緑地リョクチにもオオイヌノフグリがあります。
  開花時期   3 〜 6月
  からだのつくり   分枝型
  特徴   空色の花をつけ、茎は下部で別れている。  
  picture(オオイヌノフグリ)
   
  オオバコ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 オオバコ科 オオバコ
  生育   多年生植物
  背丈  15 〜 30cm
  生育場所   草原・道 半田ハンダヤマ緑地リョクチでもることができます。
  開花時期   4 〜 9月
  からだのつくり   ロゼット型
  特徴   踏み付けや乾燥に強い。白又は薄紫色の花が穂にたくさんつく。濡れた種子は人の靴や動物のからだについて遠くへ運ばれる。    
  picture(オオバコ)
   
  オギ 種子植物  被子植物  単子葉植物  イネ科 オギ
  生育   多年生
  背丈  1 〜 2.5 m
  生育場所   川原など湿地 半田ハンダヤマ緑地リョクチ湿地シッチでもることができます。
  開花時期   9 〜 10月
  特徴  
  picture(オギ)
   
  オームの法則 電流と電圧は、比例する。この時の電流の流れにくさを表す量をいう。 V = I ・R V: 電圧 I: 電流 R: 電圧
  1V(ボルト)、1A(アンペア)では、1Ω(オーム)の抵抗になる。
   
    電圧デンアツオオきさをえるとナガれる電流デンリュウはどのようになるだろうか。
   
            電圧デンアツ (v) 1.5 V 3.0 V 4.5 V 6.0 V
    電源デンゲン装置ソウチ 電圧デンアツケイ   電流デンリュウ (A)        
     
        電流デンリュウケイ
      抵抗テイコウ    
   
   
  音を出しているものを音源という。音は、空気を伝わる。大きな音は、オシロスコープに表れるる振幅が大きい。
  また、高い音は、オシロスコープに表れる振動数が多い。振動数は、ヘルツ(Hz)で表される。
  {  音源 空気 オシロスコープ 振幅 振動数 ヘルツ  }
   
   
  オナガグモ 無セキツイ動物 節足動物 クモの仲間
  見つけた場所 半田緑地 平成16年5月8日(春から初夏)
  大きさ 2.5 〜 3.0 cm
  ようす 木に小枝がぶら下がっているみたいですが、よく見ると、足が8本ある。
  picture(オナガグモ)
   
  オビヤスデ 無セキツイ動物 節足動物 多足類 ムカデの仲間 倍脚網に属する(腹部各節に2対の歩き足がある。)
  食性 腐った植物
  特徴 時々、大発生し、大群で移動する
   
   
   
   
  音速 音は、空気の振動で伝わる。(真空中では、音は伝わらない。)
  音の速さは、光の速さと比較して測定される。号砲を見て、音速を測定すると、1秒間に約340m進む。
  空気中を進む音の速さは、おんどの影響を受け、温度が高いほど、音速は大きくなる。
    空気中の音速  331.5 0.6t t : 温度(℃)
  {  振動 空気  真空中 号砲 }
   
   
  オンブバッタ 無セキツイ動物 節足動物 不完全変態の昆虫 バッタ科 オンブバッタ
  見られる時期 7 〜 9月 半田山 観察2004.9.12 (体色 緑色)
  体長 5 〜 6 cm 雄の方が小型
  緑色と褐色とがある
  特徴 交尾するとき、雌に雄がおんぶされた格好になる。交尾以外でもよくこの格好をする。
  picture(オンブバッタ)
   
  温度計 0℃で水が凍り、100℃で水が沸騰する。
  ガラス管に色付きアルコールを閉じ込め、水が凍る(固体)になったときの温度を0℃とし、水が沸騰したときの温度を100℃とする。
  その間を、100等分して温度を目盛る。
  温度には、摂氏と華氏がある。 摂氏 (セルシウス度) ( C ) : ℃ 華氏:ケルビン ( F )
    F = (9/5)*C  + 32
  ※ 絶対零度 を 0 として、華氏目盛りで割り振った ランキン度 がある。
  絶対零度 : 温度は、物質の熱振動をもとにして規定される。熱振動が0になったとき(原子の振動が止まったとき)をいう。
         0 K(ケルビン)=-273.15 ℃ (セルシウス度)
   
   
  オランダガラシ 種子シュシ植物ショクブツ 双子葉ソウシヨウ植物ショクブツ 単子葉タンシヨウ植物ショクブツ アブラナ オランダガラシゾク オランダガラシ (ベツ クレソン、ウォータークレス)
  草本ソウホン 多年草タネンソウ
  クキ クキ中空チュウクウで、はう、先端センタンち、水面スイメンかんでいる。
  奇数キスウ羽状ウジョウ複葉フクヨウ先端センタンショウのものよりオオきい
  フトい、シロる。
  特徴トクチョウ 洋食用ヨウショクヨウではクレソンとばれ、ニク料理リョウリモノ使ツカわれる。
    picture(オランダガラシ)