百科事典 目次
  宇宙 地球は、宇宙空間にある天体の一つ。この空間には、太陽、月、惑星、恒星などの天体がある。
  地球からこれらの天体を見ると、天体は、東の空から上り、西の空に沈む。このことから、地球は、自転している。
  月には、1969年 アポロ11号が着陸し、人類の月面への着陸を成功させている。地球から月まで、38万4400km。
  地球から太陽まで、1億4960万km。地球から最も近い、ケンタウルス座のα星まで4.3光年。
  宇宙は、太陽系、銀河系、銀河群(銀河団)、超銀河団、超銀河団が密集した膜のような領域と空洞領域とに広がる。
  このような領域を持つ、宇宙は、泡の集まりのような構造と考えられている。
  { 天体 太陽 惑星 恒星 自転 アポロ11号 ケンタウルス座
  光年 銀河系 銀河群 超銀河団 }
   
   
  ウラジロ 胞子植物 シダ植物 ウラジロ
  生育 常緑、多年生
  背丈  2m
  生育場所 山の林に群生
  特徴 葉の裏側は白っぽい。葉を新年のかざりに使う。
  picture(ウラジロ)
   
  運動神経 脳、せきずい、神経は協力してはたらく。脳やせきずいからの信号を筋肉へ伝えるものを運動神経という。
   
   
  運動と力 物体が「力」を受け、「つり合わない限り」物体は運動を始める。物体の運動を表すには、「速さ」と「向き」が必要である。
  速さ=距離/時間
 
  飛行機の中でのボールの動きはどうなる?
  速さは、平均の早さ、瞬間の速さがある。  
  速さの変わらない運動:等速直線運動 速さの変わる運動:等加速度直線運動
  宇宙船でのボールの動きはどうなる?
  ○ 身近な運動 : ブランコ、動き出す自転車、ミニカー、ブランコ、トランポリン、ジェットコースター、スケート 電車や車の中で  
       @ 向きの変わる運動 トランポリン 重力⇔弾性の力 ボールを落とした ボールを落としたときの運動の変化はどんな?
       A 早くなる運動 ブランコの落下 重力  らどうなる? エレベータの中で
       B 遅くなる運動 ブランコの上昇 上向きの運動と重力 (加速・減速・一定速の時) ボールを落とした
       C 速さが変わらない運動 スケート(摩擦のない状態) 力が加わらない状態 らどうなる?
       D 速さや向きが絶えず変わる運動 ブランコ 振り子(重力と運動の繰り返し) (上昇・下降・一定速の時)
  ○ 運動の測定 : 時間 s (秒) 、距離 cm 、 m
    @ 等時間間隔と距離 1秒間に進んだ距離 m/秒 距離を時間で割る   m/秒 T=時間 L=距離
      速さ:1秒あたりの進んだ距離 平均の速さ:進んだ距離を時間で割る。単位時間当たりの距離
    A 力と運動 (力が加わると運動が変わる)
      重力 (斜面に台車を置くと、台車が速くなる)
   
  エネルギー
     エネルギーは、質量に比例し、速さの2乗に比例する。 運動エネルギー (K)   K =(1/2)mv2   (100kgは40kgの4倍)
     エネルギーは、質量、高さ に比例する。 位置エネルギー (Ep)  Ep = mgh
   
   
   
   
  雲量と天気 雲量 : 空全体に対して雲がしめる面積の割合をいう。   天気 雲量 記号 天気 雲量 記号
    快晴 0と1 雨が降る
    晴れ 2から8
  ●キ
      くもり 9と10  
     
   
  右心房 心臓 向かって左側、上部の部屋
    大静脈につながり、大静脈からきた血液が右心房を
   
   
    通って、右心室につながる。
  右心室 右心房の下の部屋をいう。ここから肺動脈につながり、血液が肺へ流れる。
   
   
   
  ウメ 種子植物 双子葉植物 離弁科類 バラ科 ウメ
  観察 半田山の近くでは、梅を栽培している
    2005.3.13 開花 撮影
  picture(ウメ)