yamamomo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
植物名 |
|
ヤマモモ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
2009.6.27 |
実を食べるムクドリ |
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉植物 |
|
|
科・類 |
離弁花類 ヤマモモ科 |
|
|
名前 |
ヤマモモ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.3.30 |
2007.3.17 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
雌雄異株(しゆういしゅ) |
|
|
|
常緑樹の高木で、赤い実を付け、栽培もされ |
|
|
その果実は食用にされます。 |
|
|
2007.3.17 |
|
|
また、樹皮は染料にもなります。 |
|
|
雄花 |
|
|
|
|
|
花序 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高さ |
20m位いの大きいものもある。 |
|
|
分布 |
本州、四国、九州、沖縄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.3.30 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
2009.6.27 |
|
|
|
|
果実 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左写真 |
佐鳴湖畔にヤマモモの木を見つけました。3月に緑色の葉を付け、赤く雄花の花序が |
|
|
|
|
見えます。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
○ 果実は甘い液状の粒で覆われているのは |
|
|
右写真 |
雄花の花序です。赤く粒状の花序が茎の根から先に円錐状にできています。 |
|
なぜでしょうか。次の世代への養分か動物に |
|
|
|
|
食べられるためなのかな。 |
|
|
|
右上写真 |
直径1.5cm程あるヤマモモの果実を食べるムクドリです。自らヤマモモの木にある実を取り、 |
|
○ ムクドリが食べて排出した種と落下した種と |
|
|
地上に降りて食べようとしています。そのまま丸呑みします。その種はどうなるのでしょうか。 |
|
は次世代に何か影響があるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
ヤマモモの果実です。雌花が成長したもので赤い液状の粒で覆われています。中に核があ |
|
|
|
|
|
り、その中に種子が1個入っています。 |
|
|
|
|
|
左の果実は、鳥や昆虫に食べられたようです。まだ酸味が強いのか途中で食べるのをやめ |
|
|
|
|
|
|
|
たような歯形が見えます。また、小さなハエのような昆虫も観察されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|