tuyukusa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
植物名 |
|
ツユクサ |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉植物 |
|
|
|
科・類 |
単子葉類 ツユクサ科 |
|
|
|
名前 |
ツユクサ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.6.17 |
2006.7.1 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
|
中区佐鳴台 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
2007.5.19 |
佐鳴湖畔 |
|
特徴 |
ツユクサは、日当たりのよい、湿り気の |
|
トキワツユクサ |
|
|
多い場所で生育します。 |
|
|
|
茎には節があり、そこから根を出します。 |
|
|
花弁が3枚、おしべが6本(その内2本 |
|
|
が長く、やくをもつ) |
|
|
|
2枚貝のような苞を持つ。 |
|
|
2006.6.17 |
半田緑地 |
|
|
1年草本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.7.1 |
半田緑地 |
|
体長 |
30 〜 50 cm |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2008.4.29 |
半田緑地 |
トキワツユクサの群落 |
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
左上写真 |
ツユクサの花と葉です。葉の平行脈がよく見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中央写真 |
ツユクサの花です。花弁が3枚ありますが、青色の2枚がよく見えます。あとの1枚は、おしべ |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
の後ろに白色の花弁があります。 |
|
○ トキワツユクサとツユクサ、同じツユクサの名前が |
|
|
|
ついているのに、花の形がずいぶんちがいます。 |
|
|
右上写真 |
トキワツユクサです。 |
|
受粉や成長にどんなちがいがあるのかな。 |
|
|
|
暖地の林の日陰の部分に生える。佐鳴湖畔東岸、林の腐食質の日陰の部分で見つけました。 |
|
○ どうして群落ができるのでしょうか。群落の利点な |
|
|
上のツユクサと同じ、ツユクサ科なのに、花弁の形がずいぶん違います。 |
|
どを考えてみる。 |
|
|
|
|
|
右下写真 |
トキワツユクサの群落です。葉や花が重なりを避けているようすがよくわかります。下は側溝(みぞ) |
|
|
です。溝に土がたまり、環境が適していたのか群落になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|