tettupouyuri |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
植物名 |
|
テッポウユリ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
被子植物 単子葉類 |
|
|
2009.8.15 |
|
科・類 |
ユリ科 |
|
|
半田緑地 |
|
名前 |
テッポウユリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.8.19 |
2007.8.13 |
2008.8.18 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ラッパ型でテッポウのよ生み見える植物 |
|
|
です。 |
|
|
|
花のもとの方では1つの花となり、合弁 |
|
|
花の植物です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
5 〜 8 月 |
|
|
体長 |
50 〜 100 cm |
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
2006.8.18 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2007.8.13 |
|
|
|
|
2007.8.19 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左上写真 |
枯れ枝の中にユリの花が咲きました。めしべがおしべより長いです。 |
|
○ 右写真にはハナムグリが入っています。 |
|
|
ラッパの形の中から芳香が出ています。 |
|
|
|
花に昆虫が入るときに花粉が付きやすく、 |
|
|
めしべがおしべより長いです。ハナムグリ |
|
|
左下写真 |
一つの茎にユリの花が6つついています。上部の方の花はつぼみから少し開きかけて |
|
は、花粉を食べに来たのか蜜をなめに来た |
|
|
います。花の口が少し下を向いて、雨水が入りにくく、昆虫は見つけやすい形になってい |
|
のかどちらでしょうか。 |
|
|
|
|
ます。(この花,めしべ,おしべ,花の数が違います。同じ仲間でも種類が違います) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真中央 |
ユリのめしべの柱頭とおしべの先端にやくと花粉が見えます。細かな花粉が飛びそう |
|
|
に見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
ユリの花にハナムグリが入っています。ハナムグリのはいりやすい形やめしべがおし |
|
|
べより長く、他のユリの花粉が付きやすい形になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|