suzumenotettupou |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
植物名 |
|
スズメノテッポウ |
|
分類 |
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
科・類 |
単子葉類 イネ科 |
|
|
名前 |
スズメノテッポウ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2008.3.23 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
細い円柱状の花穂が直立しています。 |
|
|
(長さ3〜8cm、幅2.4〜4mmです。) |
|
|
茎は根元から何本も出て、株になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.3.23 |
半田緑地 |
|
2008.3.23 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
20 〜 40 cm |
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左の写真の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左写真 |
スズメノテッポウの群落で,水田一面にこのスズメテッポウがみられます。イネのように根元から茎が何本も出て株にな |
|
○ 中央写真のスズメノテッポウの花穂を |
|
|
|
り,このように見えます。 |
|
|
よく見ると,黄赤色のやくが上部に付き, |
|
|
|
|
白い点のような部分が下にあります。ど |
|
|
中央写真 |
中央に円柱状の花穂が見えます。その下に葉が一枚横に腕を伸ばしたようについています。 |
|
うしてやくが上にあるのでしょうか。どんな |
|
|
|
|
なてんで子孫を残すのに都合がよくなるの |
|
|
右写真 |
茎の先の花穂(小穂の集まり)です。左の花穂は花が開く前です。右は花穂の花が開き,黄赤色に見えるのは,やく |
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
です。このやくは風に乗って運ばれます。 |
|
|
|
|
|
|
花穂の下には葉がつき,太陽の光に透けて見えます。その葉は単子葉植物の特徴を示す平行な葉脈です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|