suzumenokatabira |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
植物名 |
|
スズメノカタビラ |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
科・類 |
単子葉類 イネ科 |
|
|
名前 |
スズメノカタビラ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.4.21 |
2006.4.16 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
茎の上部に長さ3〜5mmの小さな穂 |
|
|
|
を多数つける。 |
|
|
|
花穂がスズメの衣類にたとえた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
3 〜 11 月 |
|
|
体長 |
10 〜 15 cm |
|
|
|
|
分布 |
日本全国 |
|
|
分類 |
1 〜 2年草 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.21 |
佐鳴湖畔 |
|
2006.4.16 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
右写真 |
イネ科の植物で、葉は平行脈で縦に裂けます。引き抜くと根はひげ根です。写真には、小さな穂が多数見えます。 |
|
|
|
|
その穂にはイネのような果実が見られ,先端が少し赤みを帯びています。このスズメノカタビラは日当たりの良い場所 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
に生えています。 |
|
○ 右の写真には、普通に見られる雑草の中に |
|
|
|
スズメノカタビラがあります。まわりの雑草も同 |
|
|
左写真 |
スズメノカタビラの穂の部分です。ひとつの穂の部分には6つほどの実がついています。 |
|
じ環境に生育する植物ですが、よく伸び,他の |
|
|
スズメノカタビラは日当たりのよい場所に普通に見られます。このスズメノカタビラの花には花弁がなく,花粉は風によ |
|
ものより伸びています。よく伸びるスズメノカタビ |
|
|
って運ばれます。 |
|
ラは背の低い植物とどのような違いが起きるの |
|
|
穂先の6つほどの果実は先の方から落下するようで,果実がなくなり,さやがのみ残っているところもあります。 |
|
でしょうか。また、なぜスズメノカタビラが |
|
|
伸びたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|