someiyosino |
2011.12.11更新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
ソメイヨシノ |
※ この黄色い下地の部分は秋に見られたサクラの花と葉についての部分です。 |
分類 |
|
|
|
2009.11.14 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
2008.3.29 |
半田緑地 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
|
俳句で紹介 (2011.10.08) |
綱(こう) |
双子葉植物 |
|
|
|
|
台風で 葉を落としては 秋桜 |
科・類 |
離弁花類 バラ科 |
|
|
|
名前 |
ソメイヨシノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.3.21 |
2008.3.29 |
2009.11.14 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
ソメイヨシノ(花弁5枚、おしべ、めしべ1、がく片5) |
|
|
|
|
がく片に毛がある。 |
|
2006.3.21 |
半田緑地 |
|
|
|
落葉樹、高木、栽培される |
|
|
|
|
|
|
|
2006.3.21 |
|
|
種類 |
ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、マメザクラ |
|
|
|
|
|
オオシマザクラ、ミヤマザクラ、チョウジザクラなど |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
3 月末 〜 4月 始め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.3.31 |
|
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
○ サクラは全てが同時に咲くのではなく、時間差が |
|
|
|
あり、1週間ほどで全てが咲きます。時間差がある |
|
|
|
|
のはどうしてかな。 |
|
|
|
2007.5.26 |
佐鳴湖畔 |
|
2011.10.8 |
半田緑地 |
※ 台風(強風)で葉が飛ばされ、再び花が咲いて芽が出て葉が付きました。 |
○ このサクラは、花が咲いた後、葉が開きます。 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
(台風は、9月21日に浜松を通過) |
|
葉が遅れて開くのはなぜかな。 |
|
|
左上写真 |
サクラの開花です。3つの「つぼみ」のうち、その一つが開花しています。一度に咲くと思いま |
|
○ サクラの花は1か所から3つ付いているのに、 |
|
|
したが,時間をずらし,順に開花していくようです。 |
|
サクランボは2つのペアになっているのはどうして |
|
|
このサクラは、葉が出る前に花が咲いています。(葉が出て、花が咲くサクラもあります。) |
|
でしょうか。 |
|
|
花が出て、花の蜜を吸う鳥や昆虫が集まり、受精が終わると、葉が出て光合成が始まります。 |
|
○ 春に満開になる桜ですが、秋に1輪のみ開花す |
|
|
光合成で種子に養分が集まりると同時に,1年をかけて樹木も大きく成長します。 |
|
るのはなぜでしょうか。1年間のサイクルと開花の |
|
|
|
|
|
関係はどうなっているのでしょうか。DNAの設計図 |
|
|
中央中写真 |
サクラのかたい蕾(つぼみ)が膨らんだところです。1箇所から3つの「つぼみ」が出ています。 |
|
と開花の関係はどんなかな。 |
|
|
そのものが3ヶ所ついています。 |
|
|
○ 右写真、サクラの木に例年の秋に比べ、花や新芽 |
|
|
|
|
が多いです。この3週間前に台風が通過し、強風で |
|
|
中央上写真 |
サクラの花です。中央の少し大きく黄色いのがめしべ、そのまわりに多数のおしべが見えます。 |
|
一度葉を落としました。 |
|
|
花弁は5枚,その花弁の中央が切れています。 |
|
俳句で紹介 「台風で 葉を落としては 秋桜」 |
|
|
|
|
確かめたい |
|
|
左下写真 |
さくらの花です。5枚の花弁、20本以上のおしべ、1本のめしべが観察されます。 |
|
秋分の日の頃、サクラの葉を落とすと秋桜が咲くかな |
|
|
花の向きもそれぞれの花が光を浴び、昆虫や鳥を受け入れるような方向についています。 |
|
その他 1 |
台風で落された葉の木には新芽が観察 |
|
|
|
|
|
されます。 |
|
|
中央下写真 |
サクラの果実です。果実2つが組になってついています。食用のサクランボも同じ付き方です。 |
|
その他 2 |
新芽の観察から 〜 生命について 〜 |
|
|
花は同じ部分から3つ咲くのにサクランボは2つで1組とは何かおかしいです。 |
|
|
台風で葉が飛ばされるとその部分から樹液 |
|
|
|
|
|
(組織液)がさかんに出ます。これによりその |
|
|
右上写真 |
今年の3月下旬、満開に咲いたサクラですが、11月の中旬にこの花一つだけ花が咲きました。 |
|
|
部分の細胞が活発に活動します。それは、 |
|
|
|
なぜ、1輪のみ この11月中旬に咲いたのでしょう。上の花と比べると花弁の色やめしべの形が |
|
|
その部分の運動が盛んになることを示します。 |
|
|
|
少し違います。 |
|
|
|
運動はエネルギーに置き換えられますから |
|
|
|
|
|
|
|
生命の源(みなもと)は運動とエネルギーにな |
|
|
右下写真 |
台風で折れた枝に集中して葉がついています。下の方(白い部分)にサクラの花が見えます。 |
|
|
ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
生命は、運動し続けようとすることが「生命」と |
|
|
右写真 |
台風の強風で葉が落されていた木に花が咲き、新芽が伸びて新たらしい葉がついています。 |
|
|
|
して表現されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〜 平成23年度 新しい文化論 〜 |
|
|
|
|
|
|
2011.12.11 |
半田緑地 |
「浜松コンファレンス」の講演を聴いてからの振り返り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
付け加え |
|
|
|
|
|
俳句で紹介 |
|
|
|
「新緑も 気温下がれば 紅葉す」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
秋に台風で葉を落とし、花と新芽を伸ばしたサクラの葉、 |
|
|
気温が下がり、成長する間もなく、葉の小さいうちに紅葉 |
|
|
しました。 |
|
|
|
|
細胞分裂しての成長と温度の関係をどのように考えれ |
|
|
ばよいのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|