sirotumekusa |
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
シロツメクサ (別名 クローバー) |
|
No1 |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
2005.4.5 |
|
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
科・類 |
双子葉類 離弁花類 マメ科 |
|
|
|
名前 |
シロツメクサ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.9 |
2006.4.8 |
2006.4.29 |
2010.03.21 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
マメ科でほふく型に根を張り、広がる白い爪 |
|
|
|
のような花を付ける植物です。 |
|
|
|
|
牧草や水田の肥料として栽培される。 |
|
|
|
|
|
|
|
(マメ科の植物は、根に根粒菌が共生してい |
|
|
No2 |
|
|
て、空中中の窒素を吸収するため、よい肥料とな |
|
|
|
|
|
|
|
る。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帰化植物 |
|
|
|
|
|
|
2007.5.12 |
|
花の咲く時期 |
4 〜 7月 |
|
|
半田緑地 |
|
体長 |
10 〜 20cm |
|
2006.4.29 |
半田緑地 |
|
2006.5.5 |
半田緑地 |
|
分布 |
日本全国 |
|
|
|
|
|
2010.03.21 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
半田緑地 |
花の集まり「なぜ2ヶ所?」 |
|
|
左上写真 |
シロツメクサの花の集まりです。花の中央が赤いのは、若い花の特徴です。 |
|
(二段) |
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
成長すると右上の写真のようになります。 |
|
○ シロツメクサは根元から枝分かれして地面 |
|
|
|
|
|
をはい、節から根が出ます。その部分からさら |
|
|
|
左下写真 |
シロツメクサの中央の花がなくなっています。花の集まりの下の方には赤い部分が見えます。 |
|
に茎を伸ばして広がります。挿(さ)し木になど |
|
|
|
す。これは,シロツメクサの果実で,赤い色から茶色になり,熟して(養分がたまり)下に落ちます。 |
|
と似ています。シロツメクサは茎を伸ばして増 |
|
|
|
|
|
えることと種子で増えることの両方を行います。 |
|
|
|
中央右写真 |
シロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハです。6本の足で花をつかみ,頭部から細い管を伸ばして |
|
茎を伸ばしてできた花と種子が発芽した花は |
|
|
|
花の中に入れています。 |
|
|
遺伝子や成長にどんな違いがあるのかな。 |
|
|
|
○ シロツメクサの実は、花の部分が茶色に変 |
|
|
中央左写真 |
シロツメクサの受精が終わり花はしおれ,種子に養分が貯まるところです。この種子は今後どの |
|
色したまま種子を包んだ形で残ります。種子は |
|
|
ようになるのでしょうか。 |
|
下に落ちて広がらないように思えますが、風や |
|
|
鳥などに関係して広がるのかな。 |
|
|
右写真 |
「あれ、一つの花の柄に2つの花の集まりがあるよ」 シロツメクサは、花の柄の上部に一つの花 |
|
○ 花の集まりが なぜ2ヶ所(右画像) |
|
|
の集まりがあるのが普通です。(左4枚の写真)。 |
|
普通 一つの花の柄に花の集まりは頂部に1ヶ所 |
|
|
さらに、同じ場所近くのシロツメクサの花も2段になっています。なぜこの場所のシロツメクサの花 |
|
考えられる理由 ・ シロツメクサの遺伝子の変化 |
|
|
は2段でしょうか。 |
|
・ 薬品(除草剤)や地質による影響 |
|
|
|
|
・ 大きな自然の変化による影響 |
|
|
|
|
日々の観察 ・ この場所には草が伸びると草を枯ら |
|
|
|
|
す薬品(除草剤)がまかれる。 |
|
|
|
|
・ 同じ場所で数十cm離れた所にも同 |
|
|
|
|
じような画像(No2:花柄に2ヶ所)がある。 |
|
|
|
|
結論 近くにも同じような花があることから、除草剤に |
|
|
|
|
よって、一度は枯れたが春に芽を出すとき,このよ |
|
|
|
|
うな花柄に2ヶ所の花の集まりができ |
|
|
|
|
たと考えられる。 |
|
|
|
|
疑問 枯らすための除草剤が2ヶ所の花の集まり |
|
|
|
|
をつくる危険性。植物の生命力に驚きと生命, |
|
|
|
|
薬品や遺伝子の関係はどんなかな。 |
|
|
|
|
※ 除草剤 : 「組織を壊す」「成長ホルモンに作用して |
|
|
|
|
成長を阻止する」などです。 |
|
|
|
|
ホルモン : 器官の働きを調整する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|