senryou |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
センリョウ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
離弁花類 センリョウ科 |
|
|
|
名前 |
センリョウ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.4.11 2005.11.29 2006.2.4 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.2.4 |
|
特徴 |
常緑樹、低木、林 山 |
|
|
2005.11.29 |
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
|
赤い実をつける(黄色い実をつけるものもある.) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉 : 葉は対生です。縁には鋭いのこぎり状の葉 |
|
|
|
|
|
(鋸歯)があります。 |
|
|
|
|
|
|
花 : 両性、6〜7月に枝先に小さな花が集まっている。 |
|
|
|
|
花弁もがくもない。子房の横におしべが1つ付く。 |
|
|
|
|
果実:直径5〜7mm 球形 赤く熟す(黄色もある) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
樹形 |
常緑小低木 高さ 50 〜 100 cm |
|
|
|
生育地 |
林の中 |
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州、沖縄 |
|
|
|
2004.4.11 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
2006.7.30 |
半田緑地 |
|
2007.11.9 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
左上の写真 |
4枚の葉(対生)の上に赤い実をつけた部分が見えます。このセンリョウは、6月頃 |
|
○ 赤い実と黄色い実その色の違いは何で起きるの |
|
|
白い花が咲き、その後、緑色の実をつけ、熟すと赤くなります。赤い実は1月の末ま |
|
だろうか。また,いろのちがいから起きる影響は何 |
|
|
で見られます。 |
|
かな。 |
|
|
低木で木陰の光の量の少ないところに一株が葉を四方に広げ,ひっそりと生きる樹 |
|
○ 赤い実と黄色い実の交配は可能だろうか。交配 |
|
|
木です。また,センリョウは、縁起のよい花として、正月飾りに用いられます。 |
|
させると色や違いは何かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上中央写真 |
黄色い実をつけたセンリョウです。赤い実の葉と比べると、葉の幅が細いようです。 |
|
|
|
|
|
|
赤と黄色のセンリョウを比べてみると面白いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下写真 |
4月のセンリョウです。果実はなく,新芽が見えます。葉には鋸歯が見えます。 |
|
|
|
センリョウの看板は緑地の会が付けたものです。 |
|
|
|
|
中央下写真 |
若い果実です。子房の先に黒い部分が見えます。めしべの柱頭がまだ残ってい |
|
|
ます。熟すと目立たなくなります。 |
|
|
|
|
右写真 |
センリョウの赤い果実です。20数個の実がついています。赤い実に付く黒い点は |
|
|
めしべの柱頭があったところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|