sendan |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
センダン |
|
2007.5.19 |
佐鳴湖畔 |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
被子植物 |
|
|
|
科・類 |
離弁花類 センダン科 |
|
|
名前 |
センダン |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.11.24 |
2008.05.07 |
2007.05.19 |
2006.11.24 |
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
浜松市中区曳馬 水辺の公園 |
|
|
特徴 |
落葉高木 |
|
|
|
|
果実や樹皮は苦味があり、虫の |
|
|
|
駆除剤として使われる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.11.24 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
|
|
|
分布 |
本州伊豆半島以西 |
|
|
|
|
|
|
2008,5,17 |
|
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.11.24 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
左上写真 |
佐鳴湖畔のセンダンです。湖畔のわきの水辺に近いところに生育しています。また,その根は水に洗われるのか地表に出て |
|
○ センダンの木が湖畔にあり,その根の近くには |
|
|
|
います。 |
|
水で地面が洗われるのか下草がありません。 |
|
|
|
|
|
このような所に育つセンダンは根や体に何か特 |
|
|
|
中央写真 |
センダンの花です。花弁が5枚,その花弁に見える紫色のものは花粉が落ちてできたものです。おしべが10本と中央にめしべ |
|
別な工夫があるのかな。 |
|
|
|
|
が見えます。 |
|
○ 川の近くにセンダンの木がありよく目立ち,その |
|
|
花の左に見える白い粉をふいたような緑色のものは新芽です。 |
|
実を食べに野鳥が来ます。実を野鳥が食べて出さ |
|
|
|
|
れた種はよく育つと言われます。センダンの実も同 |
|
|
右上写真 |
センダンの花です。花が多数集まり遠くからも目立ちます。 |
|
じかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
センダンの実です。花が終わり,果実に養分が貯まり,この実ができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
この実を食べに野鳥が来ます。川の近くにセンダンの木があり,野鳥がその実を食べに来ます。また,落ちた実は水に乗り川 |
|
|
|
|
|
|
|
下に運ばれ,そこで芽を出すようで,川の近くにセンダンの木がよく育ちます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|