sazannka |
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
サザンカ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.2.9 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
科・類 |
離弁花類 ツバキ科 |
|
|
名前 |
サザンカ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.11.23 AM |
2006.11.4 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
2005.11.23 |
|
|
|
|
|
佐鳴湖 |
|
特徴 |
常緑の小高木、枝葉がよく茂り、葉は厚く |
|
|
|
|
先の尖った楕円形で光沢があります。 |
|
|
|
ツバキの葉ににていますが、ツバキより |
|
|
|
小形です。 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.11.4 |
佐鳴湖畔 |
|
花期 |
11 〜 1 月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.12.1 |
佐鳴湖畔 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
○ サザンカの花は1日24時間開花 |
|
|
|
しているのでしょか。夜花が閉じる |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
花もあります。花が夜閉じる場合とそ |
|
|
|
左上写真 |
サザンカの木です。根元に赤く見えるのは花が落ちたところです。この時期、メジロが蜜を吸いに来ます。 |
|
うでない場合とはなぜ起きるのでしょうか。 |
|
|
|
|
おか。 |
|
|
|
|
|
左下写真 |
サザンカのつぼみの状態です。茎の先につぼみが付いています。花の下に緑色に見えるのは、がく片です。このつぼみが |
○ つぼみが開花するのはどのような |
|
|
|
開いて左のようになります。左の写真の開花が11/23で右のつぼみが11/4です。サザンカは11月はじめにつぼみができ、 |
仕組みなのだろうか。何が関係して |
|
|
|
|
11月下旬が開化の時期です。 |
|
いるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下中央写真 |
冬にも葉の落ちない樹木(常緑樹)です。このサザンカ(2005.の冷たい冬)冬の寒い時期、ひときわ赤く目立つ花です。 |
|
|
|
|
|
|
葉は、密集し、表面が光り(光沢がある)、肉厚の堅い葉で、小さなギザギザの歯がついています。また、卵形で、先が |
|
|
|
|
|
|
|
少し尖っています。ツバキの歯より小形です。 |
|
|
|
左上には蕾が見えます。右上の蕾と比べるとずいぶん成長し、まもなく開きそうです。固い蕾が内側から生長してきます。 |
|
|
また、11月から12月まで、花期が長い樹木です。 |
|
|
左上には、桜の落ち葉があり、近くに桜の木があります。 |
|
|
|
|
右写真 |
サザンカの花が開き始めたところです。黄色い多数のおしべが見えます。そのおしべは中央が2つに割れています。 |
|
|
中央に3つに割れて見えるめしべがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|