sakaki |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
サカキ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類 離弁花類 |
|
|
科・類 |
ツバキ科 サカキ属 |
|
|
名前 |
サカキ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
|
|
場所 |
浜松市中区曳馬 |
八坂神社 |
|
|
|
|
|
特徴 |
常緑高木、高さは10mにもなりま |
|
|
す。冬、茎の先端の新芽が針形で弓 |
|
|
なりに曲がっています。 |
|
|
|
花は、6〜7月に側枝の基部の葉腋 |
|
|
に直径1.5cm程の花が1〜3個束生し |
|
2009.12.24 |
八坂神社 |
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
果実は、液果で直径7〜8mmの黒 |
|
|
紫色に熟します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.12.20 |
八坂神社(浜松市中区曳馬) |
|
|
|
|
2009.12.24 |
八坂神社 |
|
体長 |
常緑高木 10m位 |
|
|
|
|
2009.12.24 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2009.12.24 |
八坂神社 |
分布 |
本州,四国,九州,沖縄 |
|
|
左写真 |
サカキの全体写真です。互生の葉が互いに光を受けやすいように並んでいます。 |
|
|
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
中央写真 |
サカキの茎と葉そして果実です。果実は1か所から2つの柄に分かれその先に黒紫色の実が付いています。 |
|
○ 左写真では葉が互いに重ならないように並んで |
|
|
|
|
|
|
います。日当たりのよい場所で、この状態の葉の |
|
|
|
|
右上写真 |
サカキの果実です。果実の先端にめしべ柱頭の痕跡が残っています。果実を支えるようにあるがく片まで黒紫色 |
|
付きかたではどの葉にも日光がよくあたります。 |
|
|
|
|
をしています。 |
|
植物と日光の関係はどんなでしょうか。 |
|
|
|
|
○ サカキの果実は、葉の下に付いています。果実 |
|
右下2枚写真 |
サカキの冬芽です。狭披針形で弓なりの芽をしていますが、数枚の若い葉に変化していきます。 |
|
が葉の下にあることは、サカキにどんな効果がある |
|
|
|
のでしょうか。 |
|
|
|
|
|
○ サカキの冬芽は弓なりに曲がっています。曲が |
|
|
|
るのはなぜでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|