ooinunofuguri |
|
|
|
|
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
オオイヌノフグリ |
|
分類 |
|
|
|
2006.5.4 |
|
|
|
2006.2.18 |
|
タチイヌノフグリ |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 合弁科 |
|
|
|
科・類 |
ゴマノハグサ科 |
|
|
|
名前 |
オオイヌノフグリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.2.26 |
2006.3.10 |
2006.5.4 |
|
|
|
場所 |
浜松市半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
2005.2.26 |
|
|
特徴 |
葉のつけ根から細い柄が伸びて、先に1つの花が |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
つく。花、がくが大きく4裂している。そのうちの一つ |
|
|
|
|
は小型です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果実 |
さく果(熟すると裂ける) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨーロッパ原産の帰化植物 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.3.10 |
|
|
|
2007.4.21 |
半田緑地 |
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取ろう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上の写真 |
枯れ枝の中に花が咲いています。2月の下旬の気温の低い時期に半田山で最初に咲く花 |
|
○ 地表にはうオオイヌノフグリと直立するタチイ |
|
|
です。花を観察しますと、花の先が大きく裂けているますが、花の元では、合わさっています。 |
ヌノフグリ。同じ種類ですが,横にはうもの |
|
|
画面の上部には、白い蕾が見られ、葉の脇から柄が1本伸びています。 |
|
が先に咲き,次いで直立するものが咲きま |
|
|
花の右に、下向きの柄が見られます。(今後、観察してみたいですね) |
|
す。気温が上がり,周りに植物が繁茂する |
|
|
|
|
と上に伸びるようです。 |
|
|
|
|
左下の写真 |
タチイヌノフグリです。オオイヌノフグリより小さな花ですが、形がよく似ています。 |
|
どうしてそのようなことが起きるのかな。 |
|
|
|
まわりの植物の成長に合わせて、背を伸ばし、より光を浴びようとしています。 |
|
環境境,気温,植物同士の競争などいろいろ |
|
|
|
|
オオイヌノフグリより少し遅れて咲き、4月末から5月に見られます。 |
|
考えられます。本当は,何が影響している |
|
|
|
|
|
|
|
のかな。 |
|
|
|
|
左下写真 |
4つの切れ込みの花弁をもつオオイヌノフグリ、全ての花が同じ方向を向いています。また、花が |
(他の例:ムラサキサギゴケとトキワハゼにも同じよう |
|
|
|
茎の最上部についています。昆虫などよく目立つところにありますね。 |
|
な育ち方が見られます。) |
|
|
|
|
花の大きさも同じくらいで、互いに重ならないように開いています。そして、花弁の色が濃い部分と |
○ 気温、日照時間、水分などの環境によっ |
|
|
部分と薄い部分が見えます。何か意味があるのでしょうか。 |
|
て同じ種の植物でも、大きさ、葉、花、種子 |
|
|
|
のでき方に変化があります。種類や大きさ |
|
|
右写真 |
オオイヌノフグリの花の拡大図です。中央に2つのめしべが見えます。 |
|
を決めるのは何かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|