nokisinobu |
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
ノキシノブ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
胞子植物 |
|
|
|
綱(こう) |
シダ植物 |
|
|
|
科・類 |
シダのなかま ウラボシ科 |
|
|
名前 |
ノキシノブ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.3.21 2006.11.4 |
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
岩、屋根、木の幹にできます。 |
|
|
|
湿り気の多い場所、日陰にできます。 |
|
|
|
胞子で増え、光合成をして成長します。 |
|
2005.3.21 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高さ |
5 〜 15 cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.11.4 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
2009.12.5 |
四ツ池公園 |
ロープにも生きるシダ植物・コケ類 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取ろう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左写真 |
クヌギの木の幹にできたノキシノブです。木の北側、日陰の部分に見られます。葉の裏には |
|
○ ノキシノブはクヌギなどの木の幹にできますが、 |
|
|
|
胞子のうが見えます。 |
|
ロープにノキシノブが生えています。 |
|
|
|
|
中央のノキシノブの上と下にも小さなノキシノブが観察されます。この場所は、ノキシノブの生 |
ロープ上に生活するシダ植物やコケ類は水や光 |
|
|
|
育環境に適し、その胞子が落ちて上や下にもできています。 |
|
意外に必要なものはないのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下写真 |
半田の緑地、林の中にノキシノブを見つけました。この下にはたくさんの落ち葉があり、日の |
|
|
|
|
|
|
|
当たらない場所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
ノキシノブは木の幹に貼り付くように生えています。胞子で増え、その上にもノキシノブがあり |
|
|
|
|
|
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
四ツ池公園の湿地と歩道の境のロープにノキシノブを見つけました。ノキシノブは樹木の幹に |
|
|
|
|
|
|
寄生し樹木から何か養分を受けていると思っていましたが寄生ではなく,養分を受けず,光合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成をして生きてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|