|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
植物名 |
ノアザミ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
2004.9.23 |
|
科・類 |
合弁花類 キク科 |
|
半田緑地 |
|
名前 |
ノアザミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.9.23 |
2005.10.22 |
|
|
|
場所 |
浜松市半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
山地に生える多年草。茎は直立し、高さ |
|
|
|
|
1 〜 2 mになります。 |
|
|
|
2006.10.15 |
半田緑地 |
|
|
|
茎の葉は互生し、先は長く鋭くとがり、基 |
|
|
|
白いアザミ |
|
のところは、少し細くなって茎を抱きます。 |
|
|
|
2008.11.3 半田緑地 |
花期 |
8〜11月 |
|
2005.10.22 |
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.10.15 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
○ キク科の種子は細い糸のようながく片に種子を付け |
|
|
左上の写真 |
ノアザミの紫がかった茎が互いに入り組んでいます。成長したノアザミでたくさんの |
|
風に乗って、落下傘のように効率よく飛びます。どおし |
|
|
|
つぼみをつけています。 |
|
|
てこのような仕組みができたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下の写真 |
ノアザミの花から針のように突き出ているのは、めしべです。その下におしべがあり、 |
|
○ ノアザミの種子にあるがく片を拡大すると、さらに小 |
|
|
花弁がその外側についています。 |
|
さな紐がついて、風をとらえやすい形になっています。 |
|
|
キク科植物の特徴は、花がたくさん集まり、たくさんの種をつけ、その一つひとつの |
|
この工夫ができたのはどおしてできたのかな。 |
|
|
|
種が風に乗って飛びます。 |
|
|
|
|
|
|
○ 白いアザミは、なぜ白いのでしょう。 |
|
|
|
中央上写真 |
ノアザミの種子のほとんどが飛んだ後です。 |
|
|
|
|
|
中央下写真 |
ノアザミの種子の集まりです。キク科の植物は花がたくさん集まり、一つの花の集ま |
|
|
|
りを作ります。その花は昆虫などで受粉が終わると閉じ、数日後に種子を遠くまで飛 |
|
|
|
ばすために、がく片を伸ばし、再び大きく開きます。適当な風の強さがあると風に乗り、 |
|
|
|
遠くまで種子が運ばれます。 |
|
|
|
|
|
右上写真 |
アザミは紫色と思いましたが、白いアザミを見つけました。その白いアザミにアブが |
|
|
とまり、蜜をなめています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|