niwazekisyou |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
ニワゼキショウ |
|
分類 |
|
|
|
2008.5.18 |
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
2007.5.12 |
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
単子葉類 |
|
|
半田緑地 |
|
|
科・類 |
アヤメ科 |
|
|
名前 |
ニワゼキショウ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.5.12 |
2007.5.26 |
2008.5.18 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
根はひげ根 |
|
|
|
|
茎は何本も出て株になり、花のつく茎だけ |
|
|
が立つ。 |
|
|
|
|
葉は、平たい線形で、長さ4〜8cm、幅は |
|
|
2〜3mm、先が尖り、細かい歯がある。 |
|
|
|
花は、茎の先に約2cmの2〜5本の柄が |
|
|
出て、その先に青紫色の6花弁の花が咲く。 |
|
|
花の直径は約15mm。おしべ3本、めしべ1本。 |
|
|
果実は、さく果で、球形、つやがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生育地 |
道ばた |
|
|
|
体長 |
15 〜 30 cm |
|
|
|
分布 |
日本各地 |
|
|
|
分類 |
多年草 |
|
|
2007.5.26 |
|
|
|
|
2008.5.18 |
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
花が群れになって咲いています。中央の花の中には3つのおしべが見えます。花と花の終わったもの、果実 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
が見えます。 |
|
○ 花の咲く時期は同じですが、受粉する時間や日が |
|
|
|
少しずつ違います。その違いは、次の花にどんな違い |
|
中央写真 |
花の拡大写真です。花弁に筋が見えます。5本の筋と3本の筋が入った花弁が交互にあります。中央が黄色く |
|
ができるのだろうか。少しずつ変化したものでも何世代 |
|
花粉の色と同じ色をしています。 |
|
代にもわたると大きな変化になるます。 |
|
中央の花の下に、球形で表面につやのあるものが見えます。若い果実です。 |
|
(環境と花の受粉の仕方、受粉の時間、さく果の仕方 |
|
|
|
など不明な点がたくさんあります。それにおいても、 |
|
右上写真 |
花弁がしおれた状態の花です。花弁の先からちぢれていきます。受粉が終わり、花弁がとぢれ、果実に養分が |
|
環境に合わせた生物は進化ますが,それに耐えられな |
|
蓄えられていきます。 |
|
いものは絶滅します。) |
|
|
|
|
|
|
|
右下写真 |
左からつぼみ、果実、受粉の終わった花、咲いた状態の花がわかります。 |
|
|
|
|
|
左のつぼみには細い毛があり、となりの果実の表面にはつやがあります。その隣の花の花弁の先がしおれて |
|
|
|
|
|
|
|
きています。その右の花の花弁はきれいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|