murasakisagigoke |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
ムラサキサギゴケ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
2008.03.22 |
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
半田緑地 |
|
科・類 |
合弁花類、ゴマノハグサ科 |
|
|
名前 |
ムラサキサギゴケ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.3.27 2006.4.1 |
|
|
|
場所 |
浜松市半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
緑地、庭、畑、道端に生える多年草 |
|
|
|
|
葉:倒卵形、だ円形、広卵形、へりに波状の |
|
|
|
低い鋸歯がある。 |
|
|
|
2008.03.22 |
半田緑地 |
|
茎:ほふく枝を四方へ広げる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.4.1 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.04.01 |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
2008.4.26 |
半田緑地 |
|
○ 春,半田緑地で最初に花をつけるのがムラサキ |
|
|
右上の写真 |
ムラサキサギゴケの群落です。中央から円形に広がっています。環境に変化がなければ,毎年同じ場所に花が咲き |
|
サギゴケです。そのサギゴケは走出枝を出して広 |
|
|
それが円形に広がりました。ここは,日当たりのよい場所で,タンポポの花も見られ,芝と芝の間から出ています。 |
|
がります。似た花にトキワハゼがあります。トキワハ |
|
|
|
|
ゼは走出枝を出さず上に広がります。仲間を増や |
|
|
左中央写真 |
一株のムラサキサギゴケです。中央に茎があり,花が四方に広がっています。また,中央にはつぼみが見られます。 |
|
そうとするとき,走出枝を出して横に広がるものと上 |
|
|
|
|
|
に伸びる枝、広がり方の違いは何かな。発芽時期に |
|
|
右上2枚 |
ムラサキサギゴケの一つの花を撮影しました。撮影時には気づきませんでしたが,花の上に小さなハエのような昆虫 |
|
関係あるのかな。他の植物が芽を出す前にムラサキ |
|
|
が乗っています。 |
|
|
サギゴケガが芽を出します。関係あるかな。 |
|
|
花の中央をさらに拡大しました。花の奥に昆虫が見られ,歯またはクシのようなおしべが見えます。その上に白いめし |
|
○ 左上はムラサキサギゴケの群落です。どうしてこ |
|
|
べが見えます。また,花弁には花粉のような白いものが見えます。 |
|
のような群落ができるのでしょうか。環境がよいのか |
|
|
|
|
毎年この場所にムラサキサギギケが咲きます。関係 |
|
|
右下写真 |
花弁が落ちた花です。その中央にめしべの柱頭が見え,がくの中央の膨らんだ赤い部分につながっています。 |
|
あるかな。 |
|
|
また,このがくの前に閉じたがくとその中に紫色のものが見えます。花弁が落ちたものと比べるとこれはムラサキサギ |
|
|
|
|
|
|
ゴケのつぼみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|