mizosoba |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
植物名 |
ミゾソバ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
|
|
|
綱(こう) |
双子葉類 |
|
|
|
|
科・類 |
離弁花類 タデ科 |
|
|
名前 |
ミゾソバ(別名 コンペイトウバナ) |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.10.14 2006.10.15 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
2006.10.15 |
半田緑地 |
|
2007.10.19 |
半田緑地 |
|
特徴 |
湿地や田のみぞに咲く、コンペイトウに似た |
|
|
|
|
花をつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花期 |
9 〜 10月 |
|
|
|
高さ |
30 〜 70cm |
|
|
生育場所 |
水田 |
|
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.10.14 |
半田緑地 |
|
2007.9.24 |
半田緑地 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
○ ミゾソバと言われるくらい湿り気のある日当たりのよい場 |
|
|
左上写真 |
ミゾソバの花の蜜をなめに来たアブです。ミゾソバには、このような昆虫が来ます。花の下の茎には |
|
所で生育します。環境と植物の関係はどんなだろうか。 |
|
|
ミゾソバの特徴であるトゲが見えます。 |
|
○ ミゾソバのように花柱が複数ある花にはどんなものがある |
|
|
|
|
|
のかな。また、複数の花柱が種子になるときはどのようにな |
|
|
上中央写真 |
ミゾソバの花の蜜を吸いに来たウラナミシジミです。花の開いたものとつぼみの中から、花の咲いた |
|
るのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
ものから順に吸蜜しています。 |
|
○ チョウやハチ、アブなどは花の蜜を吸うのに、バッタは葉を |
|
|
|
|
|
|
食べます。花の蜜を吸う昆虫は葉を食べないのかな。また、 |
|
|
左下写真 |
コンペイトウに似た花と葉です。小さな花がまとまってつきます。花を拡大しますとミゾソバには花柱 |
|
葉を食べる昆虫は花の蜜を吸わないのかな。 |
|
|
が3本見えます。この他にも一つの花に花柱が複数見える花があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
ミゾソバの葉を食べるオンブバッタです。前足を上手に使い葉を食べています。葉には葉脈と細かい |
|
|
|
|
|
毛のようなものが見えます。バッタは葉と同じ色をしていてこのオンブバッタも偶然に見つけました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|