matuyoigusa |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
植物名 |
|
マツヨイグサ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
種子植物 |
|
|
綱(こう) |
双子葉類植物 |
|
|
科・類 |
離弁花類 アカバナ科 |
|
|
名前 |
マツヨイグサ |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
|
|
|
場所 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
夕方から夜に黄色い花が咲くことから「待宵草」 |
|
|
の名前がついた。 |
|
|
|
マツヨイグサ、コマツヨイグサ、オオマツヨイグサ |
|
2009.4.29 |
半田緑地 |
|
|
メマツヨイグサ、アレチマツヨイグサ、ハママツヨイ |
|
|
グサがある。すべてはアメリカからの帰化植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
オオマツヨイグサ 1m 以上 |
|
|
|
マツヨイグサ 50cm 〜 90cm |
|
|
|
アレチマツヨイグサ 80cm 〜 150cm |
|
|
|
|
|
|
分布 |
日本全土(帰化植物) |
|
|
|
2009.10.18 |
半田緑地(左写真の花拡大) |
|
|
|
2009.10.18 |
|
|
|
|
2009.5.9 |
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
左上写真 |
大きな花のマツヨイグサです。花は昼に開きますが,夕刻に花を開くマツヨイグサです。中央におしべ |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
めしべが見えます。右の黄色から赤く変わりつつある花は,受粉が終わり,花の役目を終えた花です。 |
|
○ 夕刻から夜に花を開くマツヨイクサに集まる |
|
|
|
右の上には果実が見えます。この果実の周りは赤くなっています。 (オオマツヨイグサ) |
|
昆虫はどんな昆虫でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
○ マツヨイグサの左上写真の果実と下中央の |
|
|
|
左下写真 |
夕方から夜開くマツヨイグサにアブが蜜をなめに来ました。夜に開く花に昼間行動する昆虫が来るのが |
|
果実は形や色が異なります。マツヨイグサの |
|
|
|
不思議です。マツヨイグサの受粉や受精はどのように行われるのでしょうか。 (マツヨイグサ) |
|
種類が違うことは,形や色意外に何が違うの |
|
|
|
|
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
下中央写真 |
背の高いマツヨイグサにたくさんの花と果実,しおれた花が付いていました。花の柄を伝っていくと果実 |
|
○ マツヨイグサの花に付いた水滴が花の中央 |
|
|
|
があります。 (アレチマツヨイグサ) |
|
に集まると花はどうなるのでしょうか。また、花 |
|
|
|
|
|
の蜜はどうなるのかな。 |
|
|
|
|
右上写真 |
下中央写真の中央に見える花の拡大図です。花に水滴がついています。中央には四方に広がっためし |
|
○ 4月、5月、10月とおよそ1年間夕刻から朝 |
|
|
|
ベやおしべが見えます。 |
|
|
に花を咲かすマツヨイグサは他の虫媒花に見 |
|
|
|
花に付いた水滴が花の中央に落ち,その水が集まると花はどうなるのでしょうか。花粉や花の蜜はどう |
|
られない特徴がありそうです。それは何かな。 |
|
|
|
なるのでしょうか。 |
|
○ 太陽の日周運動,四季の変化,開花と昆虫 |
|
|
|
|
|
の関係,光合成の化学変化や細胞,遺伝子, |
|
|
|
DNAの構造や成分,そして植物の生長など, |
|
|
|
その関係はどうなっているのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|